|
【短期研修】6.たばこ対策の施策推進における企画・調整のための研修 |
|
|
 |
■ 目 的 |
|
たばこ対策について、総合的な理解を深め、対策の企画や関係者との調整など業務に活用することができるようになることを目的とします。 |
■ 対象者 |
|
地方公共団体において公衆衛生業務に携わっている者
特に、企画・調整や指導者的な立場として、健康教育やたばこ対策に関連する部署に所属している者(予定、可能性がある者を含む) |
■ 受講資格 |
|
たばこ対策の経験等は問わないが、健康教育や禁煙支援等に関する基礎的知識は有するものとする。 |
■ 研修期間 |
|
2022年7月11日(月)〜2022年7月15日(金)(5日間) |
■ 受付期間 ※延長しました |
|
2022年4月11日(月)〜2022年5月11日(水) 20日(金)(郵送必着) |
● 一般目標 |
|
地域における保健事業特にたばこ対策についてエビデンスに基づき総合的な理解を深めるとともに、地域における保健事業等の対策の企画・調整担当者、指導者としての立場から、各種保健事業とも連携を築きつつ、ライフステージを通してより横断的に広範・効率的なたばこ対策事業の企画・調整について理解できる。 |
● 到達目標 |
|
1. |
たばこに含まれる有害化学物質、たばこ(受動喫煙含む)の健康影響、たばこ規制枠組条約をはじめ、たばこ対策の背景や意義、要素、広がりについて理解し、説明できる。 |
|
2. |
たばこ対策について、地域だけでなく学校保健,職域などと連携し、ライフステージを通じた対象を想定したより効率的な事業の企画の方法を説明できる。 |
|
3. |
地域におけるたばこ対策について、各種ステークホルダー・関係者と協力・連携を構築しながら、より効果的な施策の実施・運営法を説明できる。 |
|
4. |
地域における保健事業の企画・調整・指導者として、継続的な体制づくりを目指して研修・講習会等の企画・実施について理解し、説明できる。 |
■ その他 |
|
1. |
受講決定は書類審査により受講の可否を決定します。 |
|
2. |
受講の可否通知については派遣機関あてに通知します。その後、受講者あて時間表等必要書類を送付します。 |
|
3. |
研修に際し、本院敷地内の寄宿舎が利用できます。但し、長期研修での入居希望を優先しますのでご希望にそえない場合もあります。利用できない場合は、各自で宿泊場所を手配願います。 |
|
4. |
本院は敷地内全面禁煙になっております。 |
■研修内容
Aは講義、Bは演習、Cは実験、Dは見学、Eはその他