オンライン(Zoom)で実施

【短期研修】23.児童相談所の連携機能強化に向けた中堅職員研修

研修・業務課企画係 048-458-6187
●受講に必要な様式がダウンロードできます。
必要書類

派遣機関の公文書
受講者推薦名簿
受講申込書


【参考資料】

医療・福祉研修実施要領(PDF)
時間表(案)(準備中)

注意事項

受講決定後事前課題有り


必要書類

■ オンライン研修受講に係る諸条件等について

  オンライン講義受講に係る諸条件等は、下記のとおりとなりますのでご留意ください。

  1.

全ての講義は、ZOOMシステムを使用したライブ形式で実施します。
(録画の公開(配信)は行いません。)

  2. 本院に来院してのオンライン受講は認めておりません。
  3.

ZOOMが使用できる接続環境が必要です。事前に受講場所(勤務場所、自宅等)でZOOMの接続確認を必ず行ってください。(演習科目等でZoomの諸機能(画面共有・ファイルの送受信ほか)を使用することから、ZoomをインストールしたPCでの受講を推奨します。タブレットやスマートフォンでは、これら機能を十分に使用できないことがあります。また、PCであっても職場等のセキュリティ環境によって、上記諸機能が使用できないこともあります。予め所属機関のネットワーク担当部署へご確認いただきますようお願いいたします。)
研修受講時には、1人に1台のPCをご準備ください。

  4.

インターネットへの接続環境やPC及び受講に必要なソフトウェアの準備は受講側で行っていただきます。
※必要なソフトウェア:Office2013以降のWord、Excel、PowerPoint、Acrobat Reader

※PCは、マイク、カメラが必須です。OS環境はWindows10を推奨します。
(後付けのマイク・カメラを使用されても構いません。)

  5.

個別の接続に関する技術的なサポートは、本院では行えませんので、所属機関のネットワーク担当部署へご相談してください。

  6.

講義資料は、本院の遠隔教育システムに電子ファイルで掲載します。紙媒体が必要な場合は、受講側で印刷してください。
※著作権に抵触する恐れがありますので、講義資料を印刷した後の電子ファイルは、必ず消去してください。電子ファイルを消去せず、自身のPC、外付けハードディスク等への保存および他人へ電子ファイルを送信することは禁止いたします。

  7. 研修画面をビデオカメラ等で録画することは、禁止いたします。
  8.

本院の遠隔教育システムに(視聴覚教材を含む)事前課題等も掲載いたします。研修オンライン化に伴い、事前課題への取り組みがより重要になってきておりますので、期限までにご提出をお願いいたします。

  9.

受講場所は、職場、テレワークでの自宅等、受講場所は、問いません。
ただし、研修期間中は、研修に専念してください。

※職場から参加される方は、研修中に業務等で席を外されることのないよう、職場の理解を予め得ておく等の対応をお願いいたします。

■ 目 的
児童相談所の中堅の児童福祉司・児童心理司・保健師が、より効果的な児童虐待の相談援助を進めるために、多職種・多機関連携の意義を理解し、必要な知識・技能を修得する。

■ 対象者
  児童相談所の児童福祉司、児童心理司、保健師

● 受講資格
  児童相談所の児童福祉司又は児童心理司として3年以上の実務経験があり、相談援助の基礎的な知識・スキルを有する者。または、保健師としての経験を積み、中堅職員として指導的役割を担う、児童相談所の保健師。

■ 定 員 
  40名

■ 研修期間
 

2022年11月9日(水)〜2022年11月11日(金)(3日間)


■ 受付期間
  2022年8月4日(木)〜2022年9月2日(金)(郵送必着)
※都道府県・指定都市・中核市の主管部局を経由して申込みとなります。

● 一般目標
  児童相談所の中堅の児童福祉司・児童心理司・保健師が、より効果的な児童虐待の相談援助を進めるために、多職種・多機関連携の意義を理解し、必要な知識・技能を修得する。

● 到達目標
  1. 児童虐待施策の動向・児童相談所の役割について説明できる。
  2. 地域における関係機関との連携の意義を理解し、現状の課題を整理しながら改善策を立てることができる。
  3. 児童虐待の発生予防・危機回避および再統合等における児童相談所の児童福祉司・児童心理司・保健師それぞれの役割を踏まえ、より効果的な多職種連携へ向け改善策を立てることができる。
  4. 保健医療の専門的見地について学習し、自身の現場実践に有用な点を見つけ、述べることができる。

● その他
  1. 書類審査により受講の可否を決定します。
  2. 受講の可否については派遣機関に通知します。
  3. 受講許可者には受講前に事前課題を提出していただくことになります。詳細は受講許可通知の際にお知らせします。

■ 研修内容
SBOs 科目及び講義課題 時間数
1. 児童虐待施策の動向・児童相談所の役割について説明できる。
1. 児童虐待施策の動向と児童相談所の役割
  1) 児童相談所の今日的課題について

※A1
2. 地域における関係機関との連携の意義を理解し、現状の課題を整理しながら改善策を立てることができる。
2. 多機関連携
  1) 児童虐待防止における多様な機関・専門職の連携
  2) 児童虐待と法的理解

※A1
※B1.5
※A1.5
3. 児童虐待の発生予防・危機回避および再統合等における児童相談所の児童福祉司・児童心理司・保健師それぞれの役割を踏まえ、より効果的な多職種連携へ向け改善策を立てることができる。
3. 児童虐待の発生予防・危機回避・再統合等
  1) 保健所における保健師の役割(実践報告)
  2) 支援の現場と研究の連携
  3) (グループワーク)保健師・児童福祉司・児童心理司による多職種・多機関連携

※A1
 
 A1.5
※B3
4. 保健医療の専門的見地について学習し、自身の現場実践に有用な点を見つけ、述べることができる。
4. 相談援助の諸課題
  1) 性的虐待の実態と対応の要点
     
  2) 医学的診断の活用による児童虐待の理解

 A1.5
 B2
※A1.5
5. その他
5. その他
  1) 修了時評価

※E0.5
「※」の科目は、「児童虐待防止研修」との共通科目
合計 16時間
Aは講義、Bは演習、Cは実験、Dは見学、Eはその他