![]() |
|
![]() |
●受講に必要な様式がダウンロードできます。
※印の書類は専用の書式がありませんので、下記の注意事項をご参照ください。
|
|||||||||||||
|
|
■ 目 的 | |
公衆衛生、保健福祉医療分野におけるリーダーとなるために必要な高度の能力を養うことを目的とします。研修期間は1年間です。 |
■ 保健所長の認定要件 | |
本科は、保健所長の資格要件を定めた地域保健法施行令第4条第1項第2号の「国立保健医療科学院の行う養成訓練の課程」及び第2項第3号の「養成訓練課程」に相当し、本課程を修了した医師または医師以外の地方公共団体職員は、保健所長となる要件を満たします。 |
■ 対象者 | ||
1 | 保健所長への就任を予定して、地方公共団体から派遣される医師または医師以外の職員。 | |
2 | 将来、保健所医師として就職を希望する方。 |
■ 募集定員 | |
専門課程Ⅰ全体で15名(保健福祉行政管理分野分割前期(基礎),分割後期(応用)を含む)。 |
■ 実施期間 | |
令和5年4月11日(火)〜令和6年3月8日(金) |
■ 応募資格 | ||
1 | 学校教育法に定める医師の課程を卒業した方で、医師免許証(取得見込者を含む)を有し、臨床研修を終了した方。 | |
2 | 前号に掲げる者と同等以上の学力を有すると院長が認めた方(地域保健法施行令第4条第2項第1号及び第2号に定める自治体職員を含む)。 |
■ 申込受付期間 | |
第1回 令和4年12月1日(木)〜令和5年1月6日(金) | |
第2回 令和5年1月16日(月)〜令和5年2月3日(金) | |
※第2回は自治体等の派遣者のみ対象 | |
持参または書留で郵送してください。(必着) |
■ 選考方法 | |
書類審査の上、筆記試験及び面接試験を行います。 | |
なお、令和5年度の試験(令和5年2月、3月実施分)に限り、オンラインにより実施いたします。詳細は書類選考結果通知の際にお知らせします。 | |
筆記試験は、①専門に関する科目、②小論文とします。 | |
ただし、地域保健法施行令第4条第2項第1号、第2号に定める自治体職員については、公衆衛生行政に必要な医学に関する専門的知識に関し、医師と同等以上の知識を有すると認めるための予備試験を別途実施し、合格者は上記選考を受験することができます。 |
■ 試験日 | |
第1回 令和5年2月15日(水) | |
第2回 令和5年3月1日(水)※第2回は自治体等の派遣者のみ対象 |
■ 履修方式 | |
本分野は、通年で実施しますが、国及び地方公共団体に勤務する方(内定者を含む)並びに大学院に在籍する方は、分割前期(基礎)と分割後期(応用)とに分けて履修することもできます。詳しくは、分割履修の説明を参考にしてください。 |