![]() |
|
![]() |
■ 目 的 | |
たばこ対策について、総合的な理解を深め、対策の企画や関係者との調整など業務に活用することができるようになることを目的とします。 |
■ 対象者 | |
地方公共団体において公衆衛生業務に携わっている者 特に、企画・調整や指導者的な立場として、健康教育やたばこ対策に関連する部署に所属している者(予定、可能性がある者を含む) |
■ 受講資格 | ||
1 | たばこ対策の経験等は問わないが、健康教育や禁煙支援等に関する基礎的知識は有するものとする。 |
|
2 | 本研修の講義をすべて受講できる者 |
■ 定 員 | |
20名 |
■ 研修期間 | |
2023年7月10日(月)〜2023年7月14日(金)(5日間) |
● 一般目標 | |
地域における保健事業特にたばこ対策についてエビデンスに基づき総合的な理解を深めるとともに、地域における保健事業等の対策の企画・調整担当者、指導者としての立場から、各種保健事業とも連携を築きつつ、ライフステージを通してより横断的に広範・効率的なたばこ対策事業の企画・調整について理解できる。 |
● 到達目標 | ||
1 | たばこに含まれる有害化学物質、たばこ(受動喫煙含む)の健康影響、たばこ規制枠組条約をはじめ、たばこ対策の背景や意義、要素、広がりについて理解し、説明できる。 | |
2 | たばこ対策について、地域だけでなく学校保健,職域などと連携し、ライフステージを通じた対象を想定したより効率的な事業の企画の方法を説明できる。 | |
3 | 地域におけるたばこ対策について、各種ステークホルダー・関係者と協力・連携を構築しながら、より効果的な施策の実施・運営法を説明できる。 | |
4 | 地域における保健事業の企画・調整・指導者として、継続的な体制づくりを目指して研修・講習会等の企画・実施について理解し、説明できる。 |
■ 研修内容 【PDF】 |
■ 申込方法 | |
本研修は、試行的にオンラインによる申込みを行っておりますので、以下より申込をお願いします。また、申込みの最後にオンライン受付の御意見等を伺っていますので御協力をお願いします。なお、オンラインでの申込みができない場合には、2の申込方法で申込んでください。
|
1 | オンラインでの申込み 下記のURLから申込みフォームの送付先の電子メールアドレスを入力いただきますと、入力したメールアドレス宛に申込専用のURLが送られますのでそちらから申込みをお願いします。 https://c-info.niph.go.jp/survey/index.php/759573?lang=ja
【注意事項】
※不明な点等がありましたらkensyu.info@niph.go.jpまでお問い合わせください。
|
|
2 | オンライン申込みで対応できない場合 公文書及び受講申込書、受講者推薦名簿(複数名希望のある場合)をセットにしてメール添付または郵送で期日までに申込んでください。 メール添付のご応募の場合、3日〜5日以内(土日祝日除く)に受領メールを返信します。 連絡がない場合は研修・業務課までお問い合わせください。 (メール添付の場合、受付期間最終日の23:59まで受付可) |
■ 受付期間 | |
2023年4月10日(月)〜2023年5月10日(水)(必着) |
■ 受講決定 | ||
1 | 受講資格等による書類選考を行い受講の可否を決定し、通知します。 |
|
2 | 選考の参考としますので複数名応募する場合は必ず推薦順位を付してください。 |
|
3 | 受講の可否通知とともに必要書類を同封しますので、推薦者より受講の可否通知を申込者宛に送付願います。 |
■ 修了証書について | |
本研修を修了した受講者に対し、修了証書を交付します。 |
■ その他 | ||
1 | 本院は敷地全面禁煙になっています。 | |
2 | 受講に際し、本院敷地内の寄宿舎を利用することができます。利用希望の方は別途お申込みください。ただし、寄宿舎の入居状況によりご希望に添えない場合がありますのであらかじめ御了承ください。 |
■ 申込・お問合せ先 (お問い合わせは原則メールでお願いいたします。) | |
国立保健医療科学院総務部研修・業務課研修第三係 |