![]() |
|
![]() |
■ 目 的 | |
地域の実情に応じたアレルギー疾患対策の推進や対応の質の向上を図るため、アレルギー疾患について既に基本的な知識・経験を有し、地方公共団体で中心的な役割を担う保健師等に対して、新たに専門性の高い研修を実施し、必要な対応を講じることができるようになることを目的とします。 |
■ 対象者 |
都道府県・指定都市・中核市・保健所設置市・特別区の自治体に勤務し、アレルギー疾患対策に係る保健師等又は、対策を推進する部署でその人材を管理・統括する保健師等 |
■ 受講資格 | |
現在、アレルギー疾患対策に関連した相談事業等に従事する者、もしくは今後、それらに従事する可能性がある者。15年以上の業務経験があることが望ましい。 |
■ 定 員 | |
30名 |
■ 研修期間 | |
2024年2月15日(木)〜2024年2月16日(金)( 2 日間) |
● 一般目標 | |
各自治体でのアレルギー疾患対策に関する各地域の実情に応じた医療機関との連携強化と人材育成の能力を獲得する。 |
● 到達目標 | ||
1. | 社会情勢や政策の動向を理解し、アレルギー疾患に関する都道府県アレルギー疾患医療拠点病院(拠点病院)、かかりつけ医、自治体の役割を説明することができる。 | |
2. | 拠点病院、かかりつけ医、自治体の連携体制構築に係る課題や連携の成功要因について説明できる。 | |
3. | 災害時におけるアレルギー疾患対策への保健活動とアレルギー疾患対策業務に従事する人材育成について説明できる。 |
■ 研修内容 【PDF】
● 申込方法 | |
派遣機関の公文書及び受講申込書、受講者推薦名簿(複数名希望のある場合)をセットにしてメール添付または郵送で期日までに申込んでください。 メール添付のご応募の場合、3日〜5日以内(土日祝日除く)に受領メールを返信します。 連絡がない場合は研修・業務課までお問い合わせください。 (メール添付の場合、受付期間最終日の23:59まで受付可) |
■ 受付期間【受付期間を再延長しました】 | |
2023年11月1日(水) |
■ 受講決定 | ||
1. | 受講資格等による書類選考を行い受講の可否を決定し、通知します。 | |
2. | 選考の参考としますので複数名応募する場合は必ず推薦順位を付してください。 | |
3. | 受講の可否通知とともに必要書類を同封しますので、推薦者より受講の可否通知を申込者宛に送付願います。 | |
4. | 受講許可者には受講前に事前課題を提出していただくことになります。詳細は受講許可通知 の際にお知らせします。 |
■ 修了証書について | |
本研修を修了した受講者に対し、修了証書を交付します。 |
■ 経費 | |
受講料は必要ありません。 |
■ その他 | ||
1. | 本院は敷地内全面禁煙になっております。 | |
2. | 受講に際し、本院敷地内の寄宿舎を利用することができます。利用希望の方は別途お申込みください。ただし、寄宿舎の入居状況によりご希望に添えない場合がありますのであらかじめ御了承ください。 |
■ 申込・お問合せ先(お問い合わせは原則メールでお願いします。) | |
国立保健医療科学院総務部研修・業務課研修第三係 |