![]() |
|
![]() |
|
■ 目 的 | |
医療機関への立入検査業務を行うために必要な放射線管理に関する専門的かつ実務的な知識と技術を習得することを目的とします。 |
■ 対象者 | |
国又は地方公共団体等において医療機関への放射線立入検査等の業務に従事するか、あるいは医療機関で放射線管理の業務に従事する者。 |
■ 受講資格 | ||
1. | 診療放射線技師の免許を有する者又は放射線の取扱いに関する専門的な知識及び経験を有する者。 |
|
2 | 研修に専念し、全ての講義を受講でき、オンライン研修受講に係る諸条件等について対応できる者。 オンライン研修受講に係る諸条件等については 【こちら】 |
■ 定 員 | |
20名 |
■ 研修期間 | |
遠隔研修:2024年10月18日(金)〜11月8日(金) (15日間) ※遠隔研修期間については、期間中に随時インターネットのサイトを通して講義動画の視聴等をしていただくものです。 オンライン研修:2024年11月11日(月)〜11月13日(水) (3日間) ※オンライン研修期間の3日間については、zoomによる講義等を行います。 計18日間 |
● 受講場所 | |
本研修はオンラインでの実施となります。研修に専念できる場所を受講者側で確保してください。 |
● 一般目標 | |
医療機関への立入検査業務を行うために必要な放射線管理に関する専門的かつ実務的な知識と技術を習得する。 |
● 到達目標 | ||
1 | 立入検査業務に必要な放射線に関する知識が説明できる。 |
|
2 | 医療放射線安全対策の動向が説明できる。 | |
3 | 医療放射線に関する事前安全評価の基本的な評価ができる。 | |
4 | 改正医療法施行規則など関連法令の現場への適用について説明できる。 |
■ 研修内容 【こちら ![]() |
■ 申込方法 | |
国又は地方公共団体等の主管部局において右上欄の必要書類を取りまとめメール若しくは郵送にて申込をお願いします(個人での申込は受付けておりません)。 複数名申込む場合には、優先順位を付した受講者推薦名簿を必ず添付してください。 メールで申込まれた場合、3日〜5日以内(土日祝日除く。)に受領メールを返信します。受領メールが届かない場合にはお問い合わせ先に御連絡ください。 |
■ 申込受付期間 | |
2024年7月1日(月)〜8月1日(木)(必着) |
■ 受講決定 | ||
1 | 受講資格等による書類選考を行い受講の可否を決定します。 |
|
2 | 複数名の応募があった場合は、優先順位を付した受講者推薦名簿を選考の参考とします。 |
|
3 | 受講可否通知及び関係書類は申込担当者宛に郵送しますので、受講申込者に御連絡をお願いします。 |
|
4 | 受講決定後の受講者の変更は認めておりません。 |
■ 修了証書 | |
本研修を修了した受講者に対して、修了証書を交付します。 |
■ 受講料 | |
受講料は必要ありません。 |
■ その他 | ||
1 | 本院に来院してのオンライン受講はできません。 | |
2 | 録画の公開(配信)・受講者以外への研修資料の提供は行っておりません。 | |
3 | 研修では、講義を聴くだけでなくグループ単位で議論する時間がありますので、1人1台PC等の端末を準備してください。 |
■ 申込・お問い合わせ先 (お問い合わせは、原則メールでお願いします。) | |
国立保健医療科学院総務部研修・業務課研修第二係 |