No.21002 ハタ科魚類によるパリトキシン様中毒

分野名:自然毒等による食中毒
衛研名:兵庫県立健康科学研究所
報告者:
事例終息:事例終息
事例発生日:2020/11/24
事例終息日:2020/11/25
発生地域:兵庫県赤穂市
発生規模:
患者被害報告数:14
死亡者数:0
原因物質:パリトキシン様毒(推定)
キーワード:ハタ科魚類、紋クエ、パリトキシン様毒、横紋筋融解症

概要:
飲食店において、客及び従業員がハタ科魚類(魚種不明)を使用した「紋クエ料理」を喫食し、全身の筋肉痛、ミオグロビン尿症、歩行困難等の症状を呈し、横紋筋融解症を発症した。

背景:
厚生労働省によると、1953年から2020年にかけて、日本において少なくとも46件(本事例を含む)のパリトキシン様毒による中毒の記録があり、そのほとんどがアオブダイ(30件)及びハコフグ類(12件)によるもので、ハタ科魚類を原因とするものは3件である。

地研の対応:
喫食残品である当該魚筋肉中のパリトキシンをLC-MS/MSを用いて分析を行ったが、検出されなかった。また、生体試料(血清及び尿)については分析法の検討を行い、作成した分析法による添加回収率は良好であった。本分析法を用いて患者血清及び尿中の分析を行った結果、パリトキシンは検出されなかった。

行政の対応:
赤穂健康福祉事務所(保健所)は、同飲食店が提供した食事を原因とする食中毒と断定し、同事務所及び兵庫県健康福祉部健康局生活衛生課が記者発表を行った。

原因究明:
後日確認の目的で、喫食残品、患者血清(8名分、発症日当日から3日後採取)及び患者尿(8名分、発症日から2~6日後採取)中の「パリトキシン」のLC-MS/MSによる分析を行った。また遺伝子解析法による魚種の鑑定が行われ、ヤイトハタとチャイロマルハタの交雑種と推定された。

診断:
高いCK(クレアチンキナーゼ)値や全身の筋肉痛、ミオグロビン尿症等の臨床症状から、多くの患者が横紋筋融解症と診断された。

地研間の連携:
パリトキシンの分析において、過去に食中毒検体の分析経験のある宮崎県衛生環境研究所に問い合わせ、食品中の分析法に関する助言を得た。

国及び国研等との連携:
生体試料中のパリトキシン分析法について、国立医薬品食品衛生研究所に問い合わせ、参考文献の紹介を受けた。

現在の状況:
パリトキシンに関しては機器分析が可能な体制になっている。

今後の課題:
パリトキシン様毒の化学構造が明らかにされておらず、毒成分の解明が今後の課題である。

関連資料:
吉岡直樹,宮原一隆,風見眞紀子:LC-MS/MSを用いた魚肉,ヒト血清及び尿中のパリトキシン分析法の検討.兵庫県立健康科学研究所研究報告,4, 10-14(2022)

ページの先頭へ戻る