感染症エクスプレス@厚労省

参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000168049.html

「感染症エクスプレス@厚労省」は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。
本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課の浅沼一成課長によるコラムを掲載しています。
「感染症エクスプレス@厚労省」は無料で登録いただけます。感染症に関心のある方はぜひご活用ください。
http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/

◆「あさコラム」vol.58「仁術」(2017年6月16日)

こんにちは、厚生労働省健康局結核感染症課長の浅沼一成です。
各地で梅雨入りしてきました。梅雨の時期は、カビや細菌の繁殖が早く、食中毒などの原因となることもしばしば。
食中毒を未然に防ぐためにも、食品の衛生について一層のご留意をお願いいたします。

さて、医療マンガといえば、私の世代だと「ブラックジャック」や「Dr.クマひげ」、「メスよ輝け!!」あたりですが、今回取り上げるのは、「JIN-仁-」。
東都大学付属病院の脳外科医・南方仁(みなかたじん)が、2000年(平成12年)から1862年(文久2年)の江戸にタイムスリップ。
幕末の動乱に戸惑いつつも、現代医学の知識と技術を駆使しながら、医学を志す仲間と協力して江戸の人々を救っていくという作品です。
坂本龍馬や勝海舟、緒方洪庵、ウィリアム・ウィリスなど、実在した人物も多数登場する大ヒットマンガで、テレビドラマ化もされました。

慢性硬膜下血腫、乳がん、脚気など様々な病気を取り上げている「JIN-仁-」ですが、もちろん感染症も例外ではありません。
麻しんやコレラなどが題材として取り上げられていますが、圧巻なのは梅毒の話。
吉原遊郭の花魁や遊女が梅毒で苦しむ姿を憂いた仁が、梅毒の検診を進めようとするも、治療法もない上、仕事も取られかねないと、遊女たちから拒否されます。
そこで、仁は、過去の人間の運命や歴史を変えてしまうことに憂慮しながらも、治療薬ペニシリンを天然の青カビから作ることに成功。
江戸の医療界に一石を投じる、というストーリーです。

剣道マンガ「六三四の剣」の作者である村上もとか先生が、「JIN-仁-」を描くにあたり、強く心を動かしたのは『江戸の性病〜梅毒流行事情』(苅谷春郎著)という一冊の本。
これによると、当時の遊女たちは梅毒などの性感染症のり患もあり、平均寿命は22歳程度とのこと。
若くして命を失う女性たちを、せめてマンガの世界だけでも助けることができないものか。
この口惜しい思いが原動力となり、村上先生が医学や薬学の専門家に取材を重ね、構想を練り、医学史の大家・酒井シヅ先生らの監修のもと「JIN-仁-」は、2000年(平成12年)から2010年(平成22年)まで10年にわたる長期連載作品となりました。

「JIN-仁-」の梅毒の話を読むたびに、梅毒にり患した吉原の遊女たちが、余命幾ばくもない時の気持ちが如何様だったのか。
梅毒の感染者数が増加している昨今だからこそ、なおのこと、私も切ない気持ちになります。

そうした中、先日、荒川区南千住にある浄閑寺(じょうかんじ)さんにお参りに行ってきました。
「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と花又花酔氏の川柳で詠まれた浄閑寺さんには、1855年(安政2年)の大地震で被災した500人あまりの吉原の遊女たちが葬られています。
こうした遊女たちや行き倒れの方など、門前に投げ込まれた身寄りのないご遺体を供養する寺院を「投げこみ寺」と称し、日本各地に存在しています。
「三ノ輪の投げこみ寺」と呼ばれる浄閑寺さんもそのひとつで、境内にある「新吉原総霊塔」には、江戸時代の新吉原創業から昭和の廃業時まで、安政大地震や関東大震災の被災者も含め、総計推定25,000人の身寄りのない遊女らが供養されているとか。
ペニシリンもなく治療もできず、若くして梅毒で亡くなられた遊女の皆さんのご冥福をお祈りするとともに、現在の梅毒の流行が収まるよう、また、梅毒の予防と検査、早期治療が進むようにと、総霊塔にお線香をあげて願を
かけてきました。
なお、浄閑寺さんの入り口には、吉原の遊女・小夜衣を供養する「小夜衣供養地蔵尊」という小さなお地蔵さんがあります。
「悪い部分を撫でると良くなる」と言い伝えがあり、私も手を合わせた後、あちこち地蔵尊を撫でてまいりました。

国立感染症研究所の感染症週報によりますと、2017年(平成29年)第22週(6月4日)までの梅毒の報告は累積で2,096名。
現在の届出方式になった1999年(平成11年)以降、最も速いペースで増えています。
普及啓発、予防と検査、そして早期治療。
梅毒対策、待ったなしです。
皆さん、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

©村上もとか/集英社

浄閑寺門

新吉原総霊塔

小夜衣供養地蔵尊

<本コラムの感想、ご質問、ご要望など>

⇒「メルマガの内容に関するお問合せ」をクリックするとメール作成画面が立ち上がります。
<コラム バックナンバー>

公開日:2017年06月19日

カテゴリー: 感染症