生活習慣病対策関連資料

 

 

 令和6年度 国立保健医療科学院【短期研修】
「生活習慣病対策健診・保健指導の企画・運営・評価に関する研修」
資料(令和6521-24日)

 

GIO(一般目標)

「特定健診・特定保健指導」(高齢者医療法第20・24条)を効果的・効率的に運営するために必要となる「健診・保健指導」事業のPDCAサイクルマネジメントに必要不可欠な研修を実施する能力を取得する。

SBOs(到達目標)

1. 生活習慣病予防対策の基本的な考え方を理解し、説明できる(T〜U

 

2. 健診・保健指導事業に関するニーズに基づいた研修を計画できる(T〜X) 

 

3. 健診・保健指導事業に関する研修の運営に必要な技術を活用できる(V〜X) 

 

4. 健診・保健指導事業に関する研修の評価計画を立案できる(T〜X) 

 

◆ 研修プログラムから資料へのリンク

1日目

V

V.健診・保健指導に関する研修の企画・運営・評価

 V-1.オンライン研修の進め方

(主任・副主任)

T

T.生活習慣病対策、特定健診・特定保健指導について

T-1.特定健診・特定保健指導について

(厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課医療費適正化対策室 川中淑恵)

T-2.標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)の変更点について(2024.7.1.一部修正)

(厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課保健指導室 右田周平)

U

U.生活習慣病対策、特定健診・特定保健指導のPDCAサイクルの展開

U-1.生活習慣病対策としての特定健診・特定保健指導

(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 横山徹爾)

U-3.効果的な保健指導のポイント

(女子栄養大学 栄養学部 津下一代)

2日目

W

W.事例検討「健診・保健指導事業推進のための効果的な研修について」

W-1.健診・保健指導事業推進のための効果的な研修について(全国健康保険協会)

(全国健康保険協会 本部保健部保健第2グループ 三浦紗世)

W-2.健診・保健指導事業推進のための効果的な研修について(国保事例等)

(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 横山徹爾)

U

U.生活習慣病対策、特定健診・特定保健指導のPDCAサイクルの展開

U-2.PDCAサイクル推進のための保健事業の評価  (別紙

(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 横山徹爾)

V

V.健診・保健指導に関する研修の企画・運営・評価

V-2.健診・保健指導に関する研修の企画・運営・評価

(女子栄養大学 栄養学部 津下一代)

V-3.研修企画の実際

(主任・副主任)

3日目

X

X.健診・保健指導に関する研修の企画立案・評価(演習)

X-1.オリエンテーション

X-2.グループワーク

4日目

X

X-2.グループワーク(続き)

X-3.健診・保健指導に関する研修の企画立案・評価(演習)発表と総括

Copyright(C) National Institute of Public Health