研究情報支援研究センター
水島 洋 Hiroshi MIZUSHIMA
専門分野
国際疾病分類(ICD)、医療データベース、情報通信技術(ICT)、ブロックチェーン、情報提供、オミックス医療、希少疾患、医療情報学
人材育成
専門課程
・保健福祉行政管理分野 分割前期
・保健福祉行政管理分野 分割後期
・保健医療データ分析専攻科
短期研修
・地域医療の情報化コーディネータ育成研修 主任
・地域医療連携マネジメント研修 副主任
・薬事衛生管理研修 副主任
・地域保健支援のための保健情報処理技術研修 副主任
・食品衛生監視指導研修 副主任
研究実績
研究調査報告書
・水島洋,佐藤洋子,緒方裕光,菅森泰隆.我が国におけるICD-11フィールドトライアルの実施報告.厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「社会構造の変化を反映し医療・介護分野の施策立案に効果的に活用し得る国際統計分類の開発に関する研究」(研究代表者:今村知明.H29-政策-一般-001)平成29年度総括・分担研究報告書.2018. p.53-60.
・水島洋、橘とも子、佐藤洋子.海外における障碍者対策の調査.厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野)「意思疎通が困難な者に対する情報保障の効果的な支援手法に関する研究」(研究代表者:橘とも子.H28-身体・知的-一般-009)平成29年度総合研究報告書.2018.3
・水島洋、臨床効果データベースの構築・運用法の標準化に関する研究 厚生労働科学研究費補助金(H28-医療-一般-020)平成28年度総括分担報告書.
原著論文
・Mizushima H , Tanabe M , Sugamori Y , Sato Y , Ogata H. Establishment of New National Rare Disease (Nambyo) Registry and Registry Guidelines in Japan. Stud Health Technol Inform. 2017;245:536-538. doi:10.3233/978-1-61499-830-3-536.
・Kanatani Y, Tomita N, Sato Y, Eto A, Omoe H, Mizushima H. National Registry of Designated Intractable Diseases in Japan: Present Status and Future Prospects. Neurol Med Chir (Tokyo). 2016 Sep 21. [Epub ahead of print] PubMed PMID: 27666154.
総説
・水島洋.ICTによる障碍者に対する意思疎通支援の現状と課題.保健医療科学.2017;66(5):497-501.
・水島洋、金谷泰宏.指定難病における患者登録制度―患者登録の重要性と現状の課題.医学のあゆみ.2016;258(12):1123-11271.
学会発表
・Mizushima H, Sato Y, Ogata H, Mori K . Field Trial for the ICD-11 Field trial in Japan. WHO-Family of International Classifications Network Annual Meeting; 2017 Oct. 2018; Mexico.
・水島洋,入澤厚,五十嵐紀子,長瀬嘉秀,山本晃,奥田栄司,長谷川英重.ブロックチェーン技術を用いた医療情報の保管と流通.第37回医療情報学連合大会;2017.11.21;大阪.
・水島洋,佐藤洋子,橘とも子.疾病レジストリの標準化とそのアウトカム指標としての介護障碍者レジストリの必要性.第76回日本公衆衛生学会総会;2017.10.31-11.2;鹿児島.
社会貢献
国立遺伝学研究所 DNAデータ研究利用委員会委員
練馬区がん対策委員会委員
ITヘルスケア学会 代表理事
インターネット医療協議会 副理事長
openEHR協会 理事
その他(受賞歴等)
詳しくは、http://hiroshi.mizushima.info/ を参照