国立保健医療科学院HOMEへ > 災害に関する保健医療関連情報提供サイト
災害に関する保健医療関連情報提供サイト
本ページは災害に関する保健医療に関連する情報を提供するリンク・サイトです。
健康危機情報/避難所関係/保健・看護活動/子どもの健康管理/成人の健康管理/食事・栄養/口腔ケア/水/住環境/医療/リハビリテーション/災害対策全般/健康危機情報
- H-CRISIS 国立保健医療科学院健康危機管理支援ライブラリー
厚生労働省 東日本大震災関連情報 分野別情報
平成28年4月14日に熊本県で発生しました地震に関して、健康・医療、災害救助・生活支援などを行う際の参考情報として、厚生労働省 東日本大震災関連情報 分野別情報へのリンクを掲載いたします。
避難所関係
- 避難所等母子保健 標準アセスメント票
避難所アセスメントシート
保健・看護活動
- 大災害における保健師の活動マニュアル・平成25年度版
全国保健師長会
- 災害看護−(社)日本看護協会
(社)日本看護協会の「災害看護」ページ内にある「医療機関における大災害への備え」と「災害支援ナース(看護ボランティア)」の情報です
- 看護ボランティア活動の智恵袋
同英語版
被災地で活動する看護ボランティアの方へ(地域ケア開発研究所)
看護職からの支援者のための災害発生後約1か月程度までのマニュアル等が掲載されています。
- 自然災害時における保健師の役割
過去の災害時における保健師の活動 出典:保健医療科学57(3)2008 p.213-9
- 地震災害時における効果的な保健活動の支援体制のあり方に関する検討会報告書
保健師派遣に関するガイドライン 出典:日本公衆衛生協会 事業報告書
- 地震災害時における派遣保健師による受け入れ指針
保健師派遣に関するガイドライン 出典:日本公衆衛生協会 事業報告書
- 難病情報センター 災害時難病患者支援ホームページリンク
災害時の患者さんの支援等についての取り組みに関するホームページのリンク集
- 新潟県保健活動ガイドラインの抜粋
フェーズ別機関別の保健活動の役割解説 新潟県保健活動ガイドライン
子どもの健康管理
成人の健康管理
- 東日本巨大地震(2011年3月)危機管理情報(医療従事者向け専門情報)
日本予防医学リスクマネージメント学会のサイト
- 国立感染症研究所 感染症情報センター 地方太平洋沖地震関連サイト
被災地・避難所における感染症リスクアセスメント(主な対象:保健衛生・医療従事者)が掲載されています
- サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き(第2版)
サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)は災害やテロの直後に子ども、思春期の人、大人、家族に対して行うことのできる効果の知られた心理的支援の方法を、必要な部分だけ取り出して使えるように構成した災害後の心のケア研修テキストです
食事・栄養
- 災害時の健康・栄養について
国立健康・栄養研究所
- 災害時の食事(摂食嚥下障害のある方)
実用的パンフレット 出典:大阪府健康医療部保健医療室健康づくり課
- 災害時の食事(アレルギーのある方)
実用的パンフレット 出典:大阪府健康医療部保健医療室健康づくり課
- 災害時乳幼児栄養情報(栄養委員会)
災害時の乳幼児栄養の対応についての情報提供ページです(日本小児保健協会)
口腔ケア
- 大規模災害発生時における口腔ケア活動の意義と実際
実用的パンフレット 出典:厚生労働科学研究費報告書
- 災害時の口腔ケア・歯科治療 平易なQ&A(日本口腔ケア学会)
災害時の口腔ケアの必要性等について平易なQ&A
- 水の使用を最小限にしたい口腔ケア(日本口腔ケア学会)
チューブ入りの通常の歯磨き剤を使うと水が多く必要なのが難点ですので、少量の水で可能な口腔ケア方法が紹介されています。
水
- 緊急時の安全な水の確保
出典:保健医療科学64(2) 2015
- 緊急時の安全な水の確保
出典:保健医療科学64(2) 2015
- 被災地初動診療管理システムの構築と実施体制の確立
出典:保健医療科学64(2) 2015
- 災害時の安全な水の確保
出典:保健医療科学64(2) 2015
- 特集:健康を支える水
上下水道システムに対する地震リスクとその対策ほか 出典:保健医療科学51(1) 2007
- 水質異常時における摂取制限を伴う給水継続の考え方について
厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部水道課(通知)
- 地震で被災した井戸の安全・衛生について−熊本市ホームページ(健康福祉局保健衛生部生活衛生課)
地震で被災した井戸の水は水質が変化している可能性があります。
水質検査機関による検査で「飲用適」であることが確認されるまで飲用せず、その間は市販のミネラルウォーター等で対応してください。
熊本市内の被災された個人住宅で、井戸水を飲用水としている世帯については、 熊本市環境総合センターで水質検査を無料で実施します。
- 飲用井戸水の水質検査の開始について−熊本市ホームページ(健康福祉局保健衛生部生活衛生課)
熊本市内の被災された個人住宅で、井戸水を飲用水としている世帯については、 水質検査を無料で実施します。 検査機関が被災しておりましたが、平成28年4月19日(火)より検査可能となり ました。
まことに勝手ながら1日10検体ほどしか検査を行えないため、検査機関への検体持込日の調整をさせていただきます。
- 熊本市上下水道局(緊急情報)
・地震に伴う緊急情報の一覧について
断水解消に向けての取り組み状況について等
・市域の広範囲にわたる断水及び濁水(にごった水) について
平成28年4月14日午後9時26分頃から頻発している地震の影響により熊本市の広範 囲にわたり、断水や水がにごる可能性があります。
なお、濁水(にごった水)は飲用には適しません。 濁水(にごった水)はトイレの洗浄水などの生活用水には利用できますので、市民のみなさまには、水のにごりがないかご確認いただきますとともに、節水にご協力 いただきますようお願いいたします。
・地震に伴う節水のお願い
平成28年4月14日午後9時半頃発生した地震の影響により市内各所で漏水等が発生 しております。給水量が最大で平常時の1.5倍となりました。 今後、水道水の濁りも市内全域にて予想されます。 そこで、市民のみなさまには、引き続き節水にご協力いただきますようお願いい たします。
- 応急給水事例集(Q&A)、応急給水に利用できる浄水処理装置
公益財団法人水道技術研究センター(「応急給水に関する研究」の成果)
- 「震災等の非常時における水質試験方法 (上水試験方法−別冊)」(紹介のみ)
公益社団法人日本水道協会(震災等の非常時における水質試験方法)
- WHO飲料水水質ガイドライン
第6章 特殊な状況における本ガイドラインの適用 6.7 緊急事態と災害 (P.102〜)
- 東京防災 web book−東京都防災ホームページ
水と衛生に関連した部分としては、以下の様なマニュアルがあります。
4. もしもマニュアル
緊急ー脱水症状を防ぐ p.197
衛生−水道水の保存方法 p.198
衛生−水の運び方 p.199
衛生−断水時のトイレの使い方 p.200
衛生−簡易トイレの作り方 p.201
衛生−簡易おむつの作り方 p.202
衛生−布ナプキンの作り方 p.203
衛生−少ない水で衛生を保つ p.204
住環境
- 応急仮設住宅の設置に関するガイドライン
災害発生後において応急仮設住宅設置に関しての標準的なガイドライン 平成20年度災害救助担当者全国会議資料 WAMNET
- 保健所等の職員(環境衛生監視員)の資質・能力を向上させるための教育研修手法開発に関する研究(Excel)
避難所環境衛生上の課題における対策の選択肢とその検討実施に必要となる情報 厚生労働科学研究班(分担研究者:鈴木晃)
- 保健所等の職員(環境衛生監視員)の資質・能力を向上させるための教育研修手法開発に関する研究(Excel)
保健師から避難所環境衛生情報を提供いただく記録様式 厚生労働科学研究班(分担研究者:鈴木晃)
- 新潟県中越地震の仮設住宅の改善について
/ 住宅の再建に関する調査
平成16年新潟県中越地震建築物被害調査報告(国土交通省国土技術政策総合研究所・独立行政法人建築研究所)
- 水道水における放射性物質対策について検討会報告(中間取りまとめ)
国や関係地方公共団体、水道事業者などが今後取り組むべきことについての報告( 厚生労働省 水道水における放射性物質対策検討会)
医療
- 災害医療情報−社団法人日本内科学会内
災害時の「超急性期 最初の2日間」から「3日目以降編」, 「医療支援編(避難所編)」,「災害拠点病院編」, 「内科学メンタル編(精神医療支援編)」 について内科医をはじめ災害発生時の医療現場に有用な情報がまとめられています。
- 深部静脈血栓症ガイドライン
日本循環器学会
- 一般救護者用災害時高齢者医療マニュアル
「災害時高齢者医療の初期対応と救急搬送基準に関するガイドライン」研究班による
- 高齢者災害時医療ガイドライン(試作版)
「災害時高齢者医療の初期対応と救急搬送基準に関するガイドライン」研究班による
リハビリテーション
- 大規模災害リハマニュアル
大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(JRAT)
災害対策全般
- 特集:平常時・災害時の衛生対策
保健医療科学59(2) 2010
- 特集:災害時に保健医療従事者は何をすべきか―期待と現実のGap―
保健医療科学57(3) 2008
- 特集:健康危機管理
保健医療科学52(2) 2003
- 特集: 阪神・淡路大震災と地域保健
公衆衛生研究44(3) 1995