|
2009年6月前半分新着図書 |
|
|
|
|
| |
書名 |
責任表示 |
出版者 |
出版日付 |
請求記号 |
| 1 |
アカデミックリテラシー
: 情報環境下での知の活用-大学で学ぶために 2009年度版 |
前野譲二,
楠元範明編著 |
早稲田大学出版部 |
2008.4- |
007.6||mae||2009 |
| 2 |
学術コミュニケーションの新たな地平
: 学術機関リポジトリ構築連携支援事業第1期報告書 |
|
国立情報学研究所 |
2008.12 |
017.7||kok |
| 3 |
時事ニュースワード
2009 |
時事通信社編 |
時事通信社 |
1993- |
031.8||jij |
| 4 |
子どもの発達を支える「対人関係・適応」
(心理測定尺度集:4) |
櫻井茂男,
松井豊編 |
サイエンス社 |
2007.4 |
140.7||shi||4 |
| 5 |
格差はつくられた
: 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略 |
ポール・クルーグマン著/三上義一訳 |
早川書房 |
2008.6 |
312.53||kru |
| 6 |
犯罪被害者保護法制解説
第2版 (Sanseido law capsule) |
高井康行,
番敦子, 山本剛著 |
三省堂 |
2008.10 |
326.3||tak |
| 7 |
Excel
(エクセル) でできる最適化の実践らくらく読本 : ソルバーで自由自在に解く 新版 |
苅田正雄,
上田太一郎, 中西元子著 |
同友館 |
2006.7 |
336.1||kar |
| 8 |
Excelで学ぶ人口統計学 |
和田光平著/オーム社開発局企画編集 |
オーム社 |
2006.9 |
358.01||wad |
| 9 |
日本の市区町村別将来推計人口
平成20年12月推計 (人口問題研究資料:第310号, 第321号) |
国立社会保障・人口問題研究所編 |
国立社会保障・人口問題研究所 |
2004.3- |
358.1||kok||321 |
| 10 |
日本における近年の人口移動
第6回 (調査研究報告資料:第20号, 第25号. Field survey series) |
国立社会保障・人口問題研究所編 |
国立社会保障・人口問題研究所 |
2005.3- |
358.1||kos||6 |
| 11 |
家に帰らない男たち
(扶桑社新書:023) |
松井計著 |
扶桑社 |
2008.3 |
367.3||mat |
| 12 |
おひとりさまでもだいじょうぶ。 |
吉田太一著 |
ポプラ社 |
2008.10 |
367.7||yos |
| 13 |
転換期におけるソーシャルワーク実践
: ジェネリック・ソーシャルワーク理論の実現に向けて |
高森敬久著 |
中央法規出版 |
2008.1 |
369.16||tak |
| 14 |
歯科医の立場からの児童虐待防止と子育て支援 |
|
三重県歯科医師会 |
[2006.3発刊に当たって] |
369.4||mie |
| 15 |
加害者は変われるか?
: DVと虐待をみつめながら |
信田さよ子著 |
筑摩書房 |
2008.3 |
369.4||nob |
| 16 |
研究資金獲得法
: 研究者・技術者・ベンチャー起業家へ |
塩満典子,
室伏きみ子共著 |
丸善 |
2008.11 |
377.7||shi |
| 17 |
医師アタマ
: 医師と患者はなぜすれ違うのか? |
尾藤誠司編集 |
医学書院 |
2007.3 |
490.14||bit |
| 18 |
臓器漂流
: 移植医療の死角 |
木村良一著 |
ポプラ社 |
2008.5 |
490.15||kim |
| 19 |
臨床英文の正しい書き方
改訂4版 |
羽白清著 |
金芳堂 |
2008.12 |
490.7||haj |
| 20 |
救急画像診断アトラス
外傷編 |
船曳知弘著 |
ベクトル・コア |
2007.11 |
492.1||fun |
| 21 |
ケアリングカリキュラム
: 看護教育の新しいパラダイム |
E.オリヴィア・ベヴィス,
ジーン・ワトソン原著/安酸史子 [ほか] 訳 |
医学書院 |
1999.12 |
492.907||bev |
| 22 |
質的研究方法ゼミナール
: グラウンデッドセオリーアプローチを学ぶ 増補版 |
戈木クレイグヒル滋子編 |
医学書院 |
2008.6 |
492.907||sai |
| 23 |
難病医療専門員による難病患者のための難病相談ガイドブック |
吉良潤一編 |
九州大学出版会 |
2008.1 |
493.11||kir |
| 24 |
ストレスの科学と健康 |
二木鋭雄編著 |
共立出版 |
2008.1 |
493.49||nik |
| 25 |
マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX
: 日々奮闘している方々へ。マイペースで行こう! |
たなかみる著 |
星和書店 |
2006.6 |
493.76||tan |
| 26 |
狂気という隣人
: 精神科医の現場報告 (新潮文庫:い-84-1) |
岩波明著 |
新潮社 |
2007.2 |
493.7||iwa |
| 27 |
公共機関・企業のための実践新型インフルエンザ対策
: 住民をパンデミックから守るには |
橘とも子,
櫻山豊夫, 前田秀雄共編著 |
ぎょうせい |
2009.4 |
493.87||tac |
| 28 |
Guidelines
for the programmatic management of drug-resistant tuberculosis Emergency
update 2008 |
|
World
Health Organization |
c2008 |
493.89||wor |
| 29 |
Addressing
poverty in TB control : options for national TB control programmes |
|
World
Health Organization |
c2005 |
493.89||wor |
| 30 |
ホップ・ステップ!食物アレルギー教室 |
柴田瑠美子,
伊藤和枝編著 |
南江堂 |
2008.1 |
493.931||shi |
| 31 |
脳機能と症候からみる小児神経学 |
斎藤義朗編集 |
診断と治療社 |
2007.12 |
493.937||ono |
| 32 |
目で見る小児科150
: 小児疾患アトラス (小児科:50巻, 別冊) |
福永慶隆
[ほか] 編集 |
金原出版 |
2009.3 |
493.9||fuk |
| 33 |
安全・確実・安楽ながん化学療法ナーシングマニュアル
(JJNスペシャル:no.85) |
飯野京子,
森文子編 |
医学書院 |
2009.2 |
494.5||ino |
| 34 |
医科診療報酬点数表
: 社会保険・老人保健 平成20年4月版 |
|
社会保険研究所 |
1994.3- |
498.13||ika||2008 |
| 35 |
潜在看護職員の就業に関する報告書
: ナースセンター登録データに基づく分析 平成15年度版 |
日本看護協会[編] |
日本看護協会中央ナースセンター |
2000.3- |
498.14||nih||2003 |
| 36 |
全国保健師長会30周年記念誌 |
全国保健師長会編 |
全国保健師長会 |
2009.3 |
498.14||zen |
| 37 |
医療機関における過重労働・メンタルヘルス対策の取組み
: 病床規模別のモデル事例を掲載 : 専門家のアドバイス付き |
|
労災保険情報センター |
2007.12 |
498.163||iry |
| 38 |
なぜ聖路加に人が集まるのか
: 医療の質,医者の資質 |
福井次矢著 |
光文社 |
2008.9 |
498.16||fuk |
| 39 |
病院の診療実績一覧
: 厚生労働省平成19年度DPC調査データに基づく : DPCデータブックス |
石川ベンジャミン光一,
松田晋哉編 |
じほう |
2008.12 |
498.16||ish |
| 40 |
Global
age-friendly cities : a guide |
|
World
Health Organization |
c2007 |
498.1||wor |
| 41 |
頻発事例から見る食品苦情と事故防止対策 |
諸角聖編集代表 |
中央法規出版 |
2009.2 |
498.54||mor |
| 42 |
くらしに役立つ食品表示ハンドブック
全国食品安全自治ネットワーク版, 第2版 |
全国食品安全自治ネットワーク食品表示ハンドブック作成委員会編集 |
群馬県 |
2007.3 |
498.54||zen |
| 43 |
時間栄養学
: 時計遺伝子と食事のリズム |
香川靖雄編著/柴田重信
[ほか] 著 |
女子栄養大学出版部 |
2009.2 |
498.56||kag |
| 44 |
栄養学の歴史 |
ウォルター・グラットザー著/水上茂樹訳 |
講談社 |
2008.12 |
498.5||gra |
| 45 |
食と農のつながりに学ぶ
(子どもの瞳が輝く授業) |
奥平大和著 |
ルック |
2006.9 |
498.5||oku |
| 46 |
食卓から地球環境がみえる
: 食と農の持続可能性 (地球研叢書) |
湯本貴和編 |
昭和堂 |
2008.3 |
498.5||yum |
| 47 |
子どもと健康の世界地図
: 劣悪な環境におかれた子どもたち |
Bruce
Gordon, Richard Mackay, Eva Rehfuess [著]/平野裕二訳 |
丸善 |
2008.2 |
498.7||gor |
| 48 |
Progress
on drinking water and sanitation : special focus on sanitation |
|
UNICEF/World
Health Organization |
, 2008 |
518||wor |
| 49 |
地球の処方箋
: 環境問題の根源に迫る (地球研叢書) |
総合地球環境学研究所編 |
昭和堂 |
2008.3 |
519||chi |
| 50 |
ネットワーク現場の教科書
: 10のステップで実践力アップ!基礎から応用までの必修スキルを徹底解説!! 増補改訂版 (IDGムックシリーズ) |
|
IDGジャパン |
2008.8 |
547.482||net |
| 51 |
食糧がなくなる!本当に危ない環境問題
: 地球温暖化よりもっと深刻な現実 |
武田邦彦著 |
朝日新聞出版 |
2008.8 |
611.3||tak |
| 52 |
地域移行・地域生活支援はどう進むのか
(精神保健福祉白書:2009年版) |
精神保健福祉白書編集委員会編集 |
中央法規出版 |
2008.12 |
P-A||2009||44 |
| 53 |
母子保健の主なる統計
平成13年(2001) |
母子衛生研究会編 |
母子保健事業団 |
1995.3- |
P-C||(H)13||7 |
| 54 |
母子保健の主なる統計
平成19年(2007) |
母子衛生研究会編 |
母子保健事業団 |
1995.3- |
P-C||(H)19||7 |
| 55 |
わが国の母子保健
平成17年 |
|
母子衛生研究会 |
1979- |
P-C||A(H)17||7 |
|
|
|
|
|
|
|
2009年6月
後
半分
新着図書 |
|
|
|
|
| |
書名 |
責任表示 |
出版者 |
出版日付 |
請求記号 |
| 1 |
総則・物権
第6版 (別冊ジュリスト:no. 195. 民法判例百選:1) |
|
有斐閣 |
2009.5 |
324.098||nak |
| 2 |
債権
第6版 (別冊ジュリスト:no. 196. 民法判例百選:2) |
|
有斐閣 |
2009.4 |
324.098||nak |
| 3 |
医者、用水路を拓く
: アフガンの大地から世界の虚構に挑む |
中村哲著 |
石風社 |
2007.11 |
333.826||nak |
| 4 |
高校生のためのメディア・リテラシー
(ちくまプリマー新書:069) |
林直哉著 |
筑摩書房 |
2007.10 |
361.453||hay |
| 5 |
わが国の未来を支える社会保障
: 社会保障財源のあり方 (医療政策シンポジウム:平成20年度) |
日本医師会[編] |
日本医師会 |
2009.5 |
364.021||nih |
| 6 |
財政調整・一元化阻止特別委員会最終報告 |
|
健康保険組合連合会 |
2008.12 |
364.4||ken |
| 7 |
世界の介護保障 |
増田雅暢編著 |
法律文化社 |
2008.10 |
364.4||mas |
| 8 |
子どもと仕事。どっちもだいじ。
: 「仕事と子育ての両立」応援キャンペーン事業報告書 平成19年度 |
|
全国保健センター連合会 |
2008.3 |
366.3||zen |
| 9 |
労働審判
: 事例と運用実務 (ジュリスト増刊:December, 2008) |
菅野和夫監修/日本弁護士連合会編 |
有斐閣 |
2008.12 |
366.67||nih |
| 10 |
介護予防
: 健康長寿の第一歩 (老年学公開講座:第92・94回) |
東京都高齢者研究・福祉振興財団東京都老人総合研究所編 |
東京都高齢者研究・福祉振興財団東京都老人総合研究所 |
2007.9 |
367.7||tok||92 |
| 11 |
こども110番の歯科医院対応マニュアル
: 子供たちを犯罪被害から守るために |
三重県歯科医師会
[編] |
三重県歯科医師会 |
2006.6 |
368.6||mie |
| 12 |
高齢者の在宅ケア
: 一歩を進めるために : 介護保険制度改正過程における経験と課題 (ワーキング・ペーパー:no. 26. 加齢過程における福祉研究会記録:その11) |
|
法政大学大原社会問題研究所 |
2007.3 |
369.261||hos |
| 13 |
医療ソーシャルワーカー研修
: その歩み |
|
厚生労働省健康局保健指導室 |
[200-] |
369.92||kos |
| 14 |
発達障害の子どもたち
(講談社現代新書:1922) |
杉山登志郎著 |
講談社 |
2007.12 |
378||sug |
| 15 |
化学のブレークスルー
: 革新論文から見たこの10年の進歩と未来 有機化学編 (別冊化学) |
化学同人編集部編 |
化学同人 |
2009.4- |
437||kag |
| 16 |
印旛沼の水生植物調査
: オニビシの繁茂拡大について (水保研資料:no.56) |
|
千葉県水質保全研究所 |
1991.3 |
471.74||chi |
| 17 |
生きたい!生かしたい!
: 臓器移植医療の真実 |
トリオ・ジャパン編集 |
はる書房 |
2008.3 |
490.15||tor |
| 18 |
遠山椿吉
: 魂の系譜 |
東京顕微鏡院編集 |
東京顕微鏡院 |
2008 |
490.28||toy |
| 19 |
臨床研究と疫学研究のための国際ルール集 |
中山健夫,
津谷喜一郎編著 |
ライフサイエンス出版 |
2008.12 |
490.7||nak |
| 20 |
Pathology
and genetics of skin tumours (World Health Organization classification of
tumours) |
edited
by Philip E. LeBoit ... [et al.] |
IARC
Press |
2006 |
491.65||leb |
| 21 |
医療が病いをつくる
: 免疫からの警鐘 |
安保徹著 |
岩波書店 |
2001.11 |
491.8||abo |
| 22 |
カナダ血液事業調査委員会(クレーバー委員会)最終報告
: 1997年11月26日 |
|
血液製剤調査機構 |
1998.5 |
492.26||kan |
| 23 |
PET検査・診断
: 基礎のキソ |
磯辺智範,
飯森隆志, 藤淵俊王編集 |
金原出版 |
2008.10 |
492.43||iso |
| 24 |
黒田裕子の看護研究step
by step 第3版 |
黒田裕子著 |
学研 |
2006.12 |
492.907||kur |
| 25 |
在宅看護・介護のための難病ガイド
改訂第2版 |
星恵子,
下条貞友編集 |
日本医学出版 |
2007.5 |
493.11||hos |
| 26 |
進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命 |
井村裕夫著 |
岩波書店 |
2008.1 |
493.123||imu |
| 27 |
メタボリックシンドローム実践ハンドブック
改訂版 |
船橋徹,
野口緑編集 |
メディカルトリビューン/金芳堂
(発売) |
, 2008.4 |
493.12||fun |
| 28 |
Prevention
of cardiovascular disease : guidelines for assessment and management of
cardiovascular risk Pocket guidelines |
|
World
Health Organization |
c2007 |
493.2||wor |
| 29 |
東京都における骨粗しょう症対策について
: 東京都骨粗しょう症対策検討委員会報告書 |
東京都骨粗しょう症対策検討委員会〔編〕 |
東京都衛生局健康推進部健康推進課 |
1995.3 |
493.6||tok |
| 30 |
家族で治そう認知症
(介護科学シリーズ) |
竹内孝仁著 |
年友企画 |
2008.4 |
493.758||tak |
| 31 |
エイズ感染爆発とSAFE
SEXについて話します |
本田美和子著 |
朝日出版社 |
2006.6 |
493.878||hon |
| 32 |
Global
tuberculosis control : WHO report 2009 |
Global
Tubercilosis Programme, World Health Organization |
WHO
Global Tuberculosis Programme |
1997- |
493.89||glo||2009 |
| 33 |
Implementing
the WHO stop TB strategy : a handbook for national TB control programmes |
|
World
Health Organization |
c2008 |
493.89||wor |
| 34 |
脳神経外科リスクマネジメント |
宝金清博,
鈴木倫保編著 |
中外医学社 |
2005.5 |
494.627||hok |
| 35 |
リハビリテーションリスク管理ハンドブック |
亀田メディカルセンターリハビリテーション科リハビリテーション室編集 |
メジカルビュー社 |
2008.12 |
494.78||kam |
| 36 |
性感染症STD
改訂2版 |
田中正利編 |
南山堂 |
2008.4 |
494.99||tan |
| 37 |
STD性感染症アトラス |
安元慎一郎編集 |
秀潤社 |
2008.4 |
494.99||yas |
| 38 |
Mental
health aspects of women's reproductive health : a global review of the
literature |
|
World
Health Organization |
c2009 |
495||wor |
| 39 |
わたしのリハビリ闘争
: 最弱者の生存権は守られたか |
多田富雄著 |
青土社 |
2007.12 |
498.13||tad |
| 40 |
Regional
strategy on human resources for health 2006-2015 |
|
World
Health Organization, Western Pacific Region |
c2007 |
498.14||wor |
| 41 |
Assuring
the quality of health care in the European Union : a case for action
(Observatory studies series:no. 12) |
Helena
Legido-Quigley ... [et al.] |
World
Health Organization on behalf of the European Observatory on Health Systems
and Policies |
c2008 |
498.163||leg |
| 42 |
地域保健推進に関する調査報告書 |
日本公衆衛生協会[編] |
日本公衆衛生協会 |
1995.3 |
498.1||nih |
| 43 |
新たな地域保健活動の創造と発展へのチャレンジ
: 先駆的保健活動交流推進事業報告 平成14年度 |
先駆的保健活動交流推進事業検討委員会編 |
日本看護協会 |
1994.3- |
498.1||nih||2002 |
| 44 |
Reversal
of risk after quitting smoking : pbk (IARC handbooks of cancer prevention:v.
11 ; Tobacco control) |
|
International
Agency for Research on Cancer/distributed by WHO Press |
, c2007 |
498.32||iar |
| 45 |
ウイルス性食中毒の効率的原因究明及び行政支援に関する研究
: 地域保健推進特別事業報告書 |
|
埼玉県衛生研究所 |
2006.3 |
498.54||sai |
| 46 |
栄養改善のアクティビティ
: 楽しく続ける (ビジュアル版介護予防マニュアル:4) |
熊谷修著/東京都高齢者研究・福祉振興財団監修 |
ひかりのくに |
2006.8 |
498.59||kum |
| 47 |
いのちをはぐくむ農と食
(岩波ジュニア新書:596) |
小泉武夫著 |
岩波書店 |
2008.7 |
498.5||koi |
| 48 |
食育はみんなのスタートライン
: 「食べるって何だろう」を考える子どもたち |
東京都三鷹市立南浦小学校編 |
合同出版 |
2008.7 |
498.5||mit |
| 49 |
近代の論理とハンセン病
: 小笠原秀実・登兄弟と説教節「をぐり考」公演 : 開館10周年記念特別講演 |
大谷藤郎
[著] |
高松宮記念ハンセン病資料館 |
2003.11 |
498.6||ota |
| 50 |
こんな上司が部下を追いつめる
: 産業医のファイルから (文春文庫:[経-2-1]) |
荒井千暁著 |
文藝春秋 |
2008.9 |
498.8||ara |
| 51 |
心の健康職場復帰支援手引き
: 解説と取組み事例 第2版 |
中央労働災害防止協会編 |
中央労働災害防止協会 |
2008.2 |
498.8||chu |
| 52 |
職場のメンタルヘルス対策最前線 |
中村純著 |
昭和堂 |
2008.12 |
498.8||nak |
| 53 |
職場のうつ「社会復帰」プログラム
: 一日でも早く職場にもどるために |
渡部芳徳著 |
主婦の友社 |
2008.3 |
498.8||wat |
| 54 |
保健師による地震災害時における地域保健活動支援の要件に関する研究
: 応援・派遣保健師との協働体制を含めた支援のあり方 |
奥田博子[著] |
[国立保健医療科学院] |
2007 |
498||A||9-2007 |
| 55 |
健康筋力づくり推進事業報告書
平成19年度 |
静岡県総合健康センター健康増進課編 |
静岡県総合健康センター健康増進課 |
2008.3 |
498||shi |
| 56 |
Calcium
and magnesium in drinking-water : public health significance |
|
World
Health Organization |
c2009 |
518.1||wor |
| 57 |
我が国のバイオセキュリティの向上に関する調査研究
: 報告書 |
竹内勤研究統括,
齋藤智也研究統括補佐 |
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 |
2009.3 |
559.39||tak |
| 58 |
日本におけるバイオテロリズム対策向上を目指した技術・研究開発に関する調査研究
: 報告書 |
竹内勤研究統括,
齋藤智也研究統括補佐 |
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 |
2008.3 |
559.39||tak |
| 59 |
調べる技術・書く技術
(講談社現代新書:1940) |
野村進著 |
講談社 |
2008.4 |
816.5||nom |
| 60 |
精神科看護白書
2006→2009 |
日本精神科看護技術協会編 |
日本精神科看護技術協会 |
1979- |
P-A||2006-2009||45 |
|
|
|
|
|
|