| 2012年6月前半分新着図書 | |||||
| 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 第1感 : 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい | マルコム・グラッドウェル著/沢田博, 阿部尚美訳 | 光文社 | 2006.3 | 141.2||gla |
| 2 | ジェノグラム (家系図) の臨床 : 家族関係の歴史に基づくアセスメントと介入 | M・マクゴールドリック, R・ガーソン, S・シェレンバーガー著/石川元, 佐野祐華, 劉イーリン訳 | ミネルヴァ書房 | 2009.3 | 146.3||mac |
| 3 | 愛着障害と修復的愛着療法 : 児童虐待への対応 | テリー・M・リヴィー, マイケル・オーランズ著/藤岡孝志, ATH研究会訳 | ミネルヴァ書房 | 2005.12 | 146.82||lev |
| 4 | エンカウンター・グループ : 人間信頼の原点を求めて 新版 | カール・ロジャーズ著/畠瀬稔, 畠瀬直子訳 | 創元社 | 2007.2 | 146.8||rog |
| 5 | 「小さい人」を救えない国ニッポン : 児童虐待と闘った祖父江文宏の遺言 | 小林ゆうこ著 | ポプラ社 | 2006.5 | 289.1||sob |
| 6 | 連続討論「国家」は、いま : 福祉・市場・教育・暴力をめぐって | 杉田敦編/石川健治 [ほか述] | 岩波書店 | 2011.4 | 304||sug |
| 7 | 米国経済白書 : 全訳完全収録 2012 (エコノミスト:臨時増刊) | 毎日新聞社 | 1991.4- | 332.53||bei||2012 | |
| 8 | 「経験知」を伝える技術 : ディープスマートの本質 (Harvard business school press) | ドロシー・レナード, ウォルター・スワップ著/池村千秋訳 | ランダムハウス講談社 | 2005.6 | 336.17||leo |
| 9 | 静かなリーダーシップ (Harvard business school press) | ジョセフ・L・バダラッコ著/夏里尚子訳 | 翔泳社 | 2002.9 | 336.3||bad |
| 10 | “普通の人(パートナーシップ)"型リーダーが最強の組織をつくる : カリスマ型は幻想だ!管理型では部下は動かない! | 山川裕正著 | プレジデント社 | 2002.10 | 336.3||yam |
| 11 | 人材育成の「見える化」 : 「何を」・「誰に」・「どうやって」 上巻 : 企画・運営編 | 森和夫著 | JIPMソリューション | 2008-2009 | 336.47||mor||1 |
| 12 | 人材育成の「見える化」 : 「何を」・「誰に」・「どうやって」 下巻 : 実施・評価編 | 森和夫著 | JIPMソリューション | 2008-2009 | 336.47||mor||2 |
| 13 | 人材育成の戦略 : 評価、教育、動機づけのサイクルを回す (Harvard business review anthology) | DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部編訳 | ダイヤモンド社 | 2007.3 | 336.4||dia |
| 14 | ソーシャル・キャピタル : 「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題 (日本大学法学部叢書:第24巻) | 稲葉陽二著 | 生産性出版 | 2007.5 | 361.3||ina |
| 15 | ソーシャル・キャピタルの潜在力 | 稲葉陽二編著 | 日本評論社 | 2008.9 | 361.3||ina |
| 16 | ソーシャル・キャピタル : 社会構造と行為の理論 初版 | ナン・リン著/筒井淳也 [ほか] 訳 | ミネルヴァ書房 | 2008.7 | 361.3||lin |
| 17 | 暴力 | ミシェル・ヴィヴィオルカ [著]/田川光照訳 | 新評論 | 2007.11 | 361.3||wie |
| 18 | 格差不安時代のコミュニティ社会学 : ソーシャル・キャピタルからの処方箋 (MINERVA社会学叢書:29) | 金子勇著 | ミネルヴァ書房 | 2007.11 | 361.7||kan |
| 19 | アメリカ発DV再発防止・予防プログラム : 施策につなげる最新事情調査レポート | 山口佐和子著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | 367.3||yam |
| 20 | ソーシャルワークの実践モデル : 心理社会的アプローチからナラティブまで | 久保紘章, 副田あけみ編著 | 川島書店 | 2005.4 | 369.16||kub |
| 21 | ソーシャルワーカーの交渉術 : チームケアを成功に導く | ソーシャルワーカーの交渉術編集委員会編著 | 日本医療企画 | 2006.7 | 369.17||sos |
| 22 | ケースワークの臨床技法 : 「援助関係」と「逆転移」の活用 | 尾崎新著 | 誠信書房 | 1994.1 | 369.1||oza |
| 23 | 高齢者虐待対応マニュアル : ケアに携わるひとのための演習ソースブック | サイモン・ビッグス, クリス・フィリプソン編著/京都社会福祉士会学術研究委員会訳 | ミネルヴァ書房 | 2005.8 | 369.26||big |
| 24 | Q&A高齢者虐待対応の法律と実務 | 池田直樹, 谷村慎介, 佐々木育子著 | 学陽書房 | 2007.7 | 369.26||ike |
| 25 | 高齢者虐待対応ソーシャルワークモデル実践ガイド | 日本社会福祉士会編集 | 中央法規出版 | 2010.2 | 369.26||nih |
| 26 | シングルマザーの暮らしと福祉政策 : 日本・アメリカ・デンマーク・韓国の比較調査 (新・Minerva福祉ライブラリー:3) | 杉本貴代栄, 森田明美編著 | ミネルヴァ書房 | 2009.4 | 369.41||sug |
| 27 | 児童養護施設と被虐待児 : 施設内心理療法家からの提言 | 森田喜治著 | 創元社 | 2006.9 | 369.43||mor |
| 28 | 社会的養護の現状と近未来 | 山縣文治, 林浩康編著 | 明石書店 | 2007.9 | 369.43||yam |
| 29 | 子ども虐待と貧困 : 「忘れられた子ども」のいない社会をめざして | 松本伊智朗編著/清水克之 [ほか] 著 | 明石書店 | 2010.2 | 369.4||mat |
| 30 | 子どもの虐待防止・法的実務マニュアル 第4版 | 日本弁護士連合会子どもの権利委員会編 | 明石書店 | 2008.12 | 369.4||nih |
| 31 | 子ども虐待対応の手引き : 平成21年3月31日厚生労働省の改正通知 | 恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所編 | 有斐閣 | 2009.8 | 369.4||nih |
| 32 | ホーム・ビジティング : 訪問型子育て支援の実際 : 英国ホームスタートの実践方法に学ぶ | 西郷泰之著 | 筒井書房 | 2007.6 | 369.4||sai |
| 33 | 学校現場で役立つ子ども虐待対応の手引き : 子どもと親への対応から専門機関との連携まで | 玉井邦夫著 | 明石書店 | 2007.12 | 369.4||tam |
| 34 | 児童虐待はいま : 最前線レポート : 連携システムの構築に向けて | 津崎哲郎, 橋本和明編著 | ミネルヴァ書房 | 2008.10 | 369.4||tsu |
| 35 | 児童虐待を認めない親への対応 : リゾリューションズ・アプローチによる家族の再統合 | アンドリュー・ターネル, スージー・エセックス著/板倉賛事訳 | 明石書店 | 2008.4 | 369.4||tur |
| 36 | 子どものリアリティ学校のバーチャリティ (フォーラム共通知をひらく) | 浜田寿美男著 | 岩波書店 | 2005.12 | 371.42||ham |
| 37 | 構成的グループ・エンカウンター [正] | 國分康孝編 | 誠信書房 | 1992.11-2000.3 | 371.43||kok |
| 38 | 非行の予防学 : 思春期の問題行動から見た幼児期の大切さ | 佐々木光郎著 | 三学出版 | 2011.5 | 379.9||sas |
| 39 | 医学研究実施と報告における必須事項クイックリファレンス | 浅井隆著 | アトムス | 2011.11 | 490.7||asa |
| 40 | 平気で暴力をふるう脳 | デブラ・ニーホフ著/吉田利子訳 | 草思社 | 2003.10 | 491.371||nie |
| 41 | 看護形態機能学 : 生活行動からみるからだ 第3版 | 菱沼典子著 | 日本看護協会出版会 | 2011.11 | 491.3||his |
| 42 | Management of National Blood Programmes : proceedings of three WHO workshops (2007-2009) : pbk | World Health Organization, Western Pacific Region/World Health Organization, South-East Asia Region | , c2011 | 492.26||wor | |
| 43 | 日本救急医学会ICLS(Immediate cardiac life support)指導者ガイドブック | 日本救急医学会ICLSコース企画運営委員会ICLS指導者ガイドブック編集委員会編/杉浦立尚 [ほか] 著 | 羊土社 | 2011.11 | 492.29||nih |
| 44 | 生活機能のアセスメントにもとづく老年看護過程 | 奥宮暁子 [ほか] 著 | 医歯薬出版 | 2012.1 | 492.929||oku |
| 45 | 花田ミキという生き方 : 命を阻むものはすべて悪 | 松岡裕枝著/東奥日報社編集 | 東奥日報社 | 2010.4 | 492.9||han |
| 46 | 日本看護史 | 白崎信〔ほか〕著 | 白崎信 | 1982.8 | 492.9||shi |
| 47 | European status report on alcohol and health 2010 | World Health Organization, Regional Office for Europe | c2010 | 493.156||wor | |
| 48 | 精神科診察診断学 : エビデンスからナラティブへ | 古川壽亮, 神庭重信編集 | 医学書院 | 2003.5 | 493.72||fur |
| 49 | 暴力を治療する : 精神保健におけるリスク・マネージメント・ガイド | アンソニー・メイデン著/吉川和男訳 | 星和書店 | 2009.5 | 493.72||mad |
| 50 | 人格障害の臨床評価と治療 | 林直樹著 | 金剛出版 | 2002.10 | 493.76||hay |
| 51 | クオリティ・オブ・ライフ評価尺度 : 解説と利用の手引き 増補改訂 | Heinrichs, D.W. [ほか] 著/宮田量治, 藤井康男訳 | 星和書店 | 2001.10 | 493.76||hei |
| 52 | 人格障害とその治療 | 町沢静夫著 | 創元社 | 2003.9 | 493.76||mac |
| 53 | パーソナリティ障害の診断と治療 | ナンシー・マックウィリアムズ著/神谷栄治, 北村婦美訳 | 創元社 | 2005.9 | 493.76||mac |
| 54 | ここは私の居場所じゃない : 境界性人格障害からの回復 | レイチェル・レイランド著/佐藤美奈子, 遊佐未弥訳 | 星和書店 | 2007.7 | 493.76||rei |
| 55 | こころの健康と精神保健 | 森温理著 | 医学出版社 | 2012.1 | 493.79||mor |
| 56 | 子ども虐待という第四の発達障害 (学研のヒューマンケアブックス) | 杉山登志郎著 | 学研 | 2007.5 | 493.937||sug |
| 57 | Profile of child injuries : selected member states in the Asia-Pacific region | World Health Organization, Regional Office for South-East Asia | c2010 | 493.94||wor | |
| 58 | 小さく生まれた赤ちゃんのカンガルーケア | ナタリー・シャルパック著/永井周子訳 | メディカ出版 | 2009.12 | 493.96||cha |
| 59 | 母乳育児支援講座 (Breastfeeding for a medical profession) | 水野克己, 水野紀子著 | 南山堂 | 2011.10 | 493.983||miz |
| 60 | 周産期メンタルヘルスケアの理論 : 産後うつ病発症メカニズムの理解のために : 事例で読み解く | 北村俊則編集/北村俊則 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2007.12 | 495.8||kit |
| 61 | 歯科医院での実用英会話 | 土田和範 [ほか] 著 | 医歯薬出版 | 2011.11 | 497.07||tsu |
| 62 | The European health report 2009 : health and health systems | World Health Organization, Regional Office for Europe | c2009 | 498.019||wor | |
| 63 | Addressing health of the urban poor in South-East Asia region : challenges and opportunities | World Health Organization, Regional Office for South-East Asia | c2011 | 498.0223||wor | |
| 64 | 在宅での看取りと緩和ケア (明日の在宅医療:第3巻) | 鈴木荘一, 村松静子編集委員/平原佐斗司編集幹事 | 中央法規出版 | 2008.9 | 498.08||sat||3 |
| 65 | はじめての医事法 第2版 (First step) | 久々湊晴夫, 旗手俊彦編著/森元拓 [ほか] 著 | 成文堂 | 2011.10 | 498.12||kug |
| 66 | 患者の自己決定権と法 | 町野朔著 | 東京大学出版会 | 1986.1 | 498.12||mac |
| 67 | 医療経済学 | 漆博雄編 | 東京大学出版会 | 1998.10 | 498.13||uru |
| 68 | 初期の看護行政 : 看護の灯たかくかかげて | 金子光編著 | 日本看護協会出版会 | 1992.11 | 498.14||kan |
| 69 | 実践ヘルスプロモーション : Precede-proceedモデルによる企画と評価 | ローレンス W.グリーン, マーシャル W.クロイター著/神馬征峰訳 | 医学書院 | 2005.11 | 498.1||gre |
| 70 | Monitoring the building blocks of health systems : a handbook of indicators and their measurement strategies | World Health Organization | 2010 | 498.1||wor | |
| 71 | Global Adult Tobacco Survey : Thailand country report | [Thailand] Ministry of Public Health/Centers for Disease Control and Prevention/World Health Organization. Regional Office for South-East Asia | , , c2009 | 498.32||tha | |
| 72 | 図解食育 : ほしいデータがすぐ見つかる! | 藤沢良知著 | 全国学校給食協会 | 2007.7 | 498.5||fuj |
| 73 | ダニーディン子どもの健康と発達に関する長期追跡研究 : ニュージーランドの1000人・20年にわたる調査から | フィル・A.シルバ, ワレン・R.スタントン編著/酒井厚訳 | 明石書店 | 2010.2 | 498.7||sil |
| 74 | 育児支援のチームアプローチ : 周産期精神医学の理論と実践 | 吉田敬子編/吉田敬子, 山下洋, 岩元澄子著 | 金剛出版 | 2006.4 | 498.7||yos |
| 75 | 新しい特定健診・特定保健指導の進め方 : メタボリックシンドロームの理解からプログラム立案・評価まで | 金川克子編集代表 | 中央法規出版 | 2007.11 | 498.81||kan |
| 76 | Subnote保健医療論・公衆衛生学 2010年度(第33版) | 国試対策問題編集委員会編 | Medic Media | 1992.10- | 498||iry||2010 |
| 77 | Data manual : 保健医療論・公衆衛生学 2010年(第22版) (Subnote保健医療論・公衆衛生学:付録) | Medic Media | 1992.10- | 498||iry||2010 | |
| 78 | サブノート・ナビゲーター : 保健医療論・公衆衛生学 2010年版(第6版) (Subnote保健医療論・公衆衛生学:付録) | 国試対策問題編集委員会編 | Medic Media | 2004.10- | 498||iry||2010 |
| 79 | ソーシャル・キャピタルと健康 | イチロー・カワチ, S.V. スブラマニアン, ダニエル・キム編/藤澤由和, 高尾総司, 濱野強監訳 | 日本評論社 | 2008.3 | 498||kaw |
| 80 | STEP UP公衆衛生 : 医師国試問題解説 2010年版 | 高橋茂樹著 | 海馬書房 | 2009.10 | 498||tak||2010 |
| 81 | 食料の世界地図 | Erik Millstone, Tim Lang [著]/中山里美, 高田直也訳 | 丸善 | 2005.10 | 611.38||mil |
| 82 | International medical guide for ships : including the ship's medicine chest 3rd ed Quantification addendum | World Health Organization | c2007-c2010 | 683.8||wor | |
| 2012年6月後半分新着図書 | |||||
| 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | Adobe Photoshop CS5パーフェクトマスター : Windows/Macintosh対応 : Adobe Photoshop CS5/Extended/CS4/CS3/CS2対応 (Perfect master:115) | 薮田織也, 神崎洋治, 土屋徳子著 | 秀和システム | 2010.8 | 007.637||yab |
| 2 | やってみよう図書館での医療・健康情報サービス | 日本医学図書館協会健康情報サービス研修ワーキンググループ編・著 | 日本医学図書館協会 | 2012.5 | 015||nih |
| 3 | From midwives to medicine : the birth of American gynecology | Deborah Kuhn McGregor | Rutgers University Press | c1998 | 289.3||sim |
| 4 | 境界知のダイナミズム (フォーラム共通知をひらく) | 瀬名秀明, 橋本敬, 梅田聡著 | 岩波書店 | 2006.12 | 361.4||sen |
| 5 | イラストでわかる介護記録の書き方 : すぐ使える用語集付き! | 柳本文貴, 鈴木順子著/田中尚輝監修 | 成美堂出版 | 2012.4 | 369.16||yan |
| 6 | スウェーデンの老人ホーム : 日本型ユニットケアへの警鐘 | 岡田耕一郎, 岡田浩子著 | 環境新聞社シルバー新報編集部 | 2011.5 | 369.263||oka |
| 7 | 派遣活動報告書 | 東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体編集 | 東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体 | 2012.3 | 369.31||hig |
| 8 | 災害に立ち向かった看護師たちの記録 : その時訪問看護ステーションは | 全国訪問看護事業協会編 | 全国訪問看護事業協会 | 2012.3 | 369.31||zen |
| 9 | 子どもの暴力対応実践マニュアル : 児童福祉施設・児童相談所・学校 初版 | 浅井春夫編著/茂木健司 [ほか] 共著 | 建帛社 | 2011.12 | 371.42||asa |
| 10 | 事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 | 竹内健児編 | 遠見書房 | 2011.11 | 371.43||tak |
| 11 | 思春期のストレス対処力SOC : 親子・追跡調査と提言 | 山崎喜比古, 戸ヶ里泰典編 | 有信堂高文社 | 2011.11 | 371.47||yam |
| 12 | 思春期の心の臨床 : 面接の基本とすすめ方 新訂増補 | 青木省三著 | 金剛出版 | 2011.11 | 371.4||aok |
| 13 | 我が国における学術研究課題の最前線 : 平成23年度科学研究費助成事業・大型研究種目・新規採択課題一覧 | 文部科学省/日本学術振興会 | 2011.12 | 377.7||wag | |
| 14 | 日本の科学/技術はどこへいくのか (フォーラム共通知をひらく) | 中島秀人著 | 岩波書店 | 2006.1 | 404||nak |
| 15 | 社会地球科学 : 新装版 (地球惑星科学:14) | 鳥海光弘[ほか]著 | 岩波書店 | 2011.5 | 450||tor |
| 16 | 患者中心の意思決定支援 : 納得して決めるためのケア | 中山和弘, 岩本貴編集 | 中央法規出版 | 2012.1 | 490.145||nak |
| 17 | 体験者が伝える実験動物施設の震災対策 : 東日本大震災の教訓を活かせ!! | 笠井憲雪 [ほか] 著 | アドスリー/丸善出版 (発売) | , 2011.11 | 490.769||kas |
| 18 | Scientific production in health-related disciplines : WHO's Western Pacific Region 1992-2006 | World Health Organization, Western Pacific Region | c2009 | 490.7||wor | |
| 19 | WHO classification of tumours of the digestive system 4th ed (World Health Organization classification of tumours) | edited by Fred T. Bosman ... [et al.] | International Agency for Research on Cancer | 2010 | 491.65||bos |
| 20 | Interpretation of negative epidemiological evidence for carcinogenicity : proceedings of a symposium held in Oxford, 4-6 July 1983 (IARC scientific publications:no.65) | editors, N. J. Wald, R. Doll | International Agency for Research on Cancer | 1985 | 491.65||wal |
| 21 | 危機状況にある患者・家族の危機の分析と看護介入 : 事例集 : フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデルより | 小島操子, 佐藤禮子編 | 金芳堂 | 2011.12 | 492.9014||koj |
| 22 | The history of nursing : an interpretation of the social and medical factors involved | Richard H. Shryock | W.B. Saunders | c1959 | 492.902||shr |
| 23 | 老人外来風景 : いかにうまく受診するか | 神野哲夫著 | 文芸社 | 2012.2 | 493.185||kan |
| 24 | ジストニア2012 | 長谷川一子編著 | 中外医学社 | 2012.3 | 493.74||has |
| 25 | はじめての精神科 : 援助者必携 第2版 | 春日武彦著 | 医学書院 | 2011.12 | 493.7||kas |
| 26 | 精神保健・医療・福祉の根本問題 [1] (メンタルヘルス・ライブラリー:22, 28) | 岡崎伸郎編 | 批評社 | 2009.1- | 493.7||oka |
| 27 | 精神保健・医療・福祉の根本問題 2 (メンタルヘルス・ライブラリー:22, 28) | 岡崎伸郎編 | 批評社 | 2009.1- | 493.7||oka||2 |
| 28 | 子どものための予防接種の相談 : 母子保健研修 : 海外の予防接種事情 | 東京都衛生局健康推進部, 東京都母子保健サービスセンター編 | 東京都衛生局健康推進部 | 1996.8 | 493.82||kod |
| 29 | Tuberculosis control in the Western Pacific region 2010 report | World Health Organization | c2008- | 493.89||wor||2010 | |
| 30 | 乳幼児健診と心理相談 | 田丸尚美著 | 大月書店 | 2010.11 | 493.92||tam |
| 31 | 子どものこころを見つめて : 臨床の真髄を語る | 小倉清, 村田豊久対談/小林隆児聞き手 | 遠見書房 | 2011.10 | 493.937||ogu |
| 32 | 図解作業療法技術ガイド : 根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて 第3版 | 石川齊, 古川宏編集主幹/小平憲子 [ほか] 編集委員/三浦香織編集協力 | 文光堂 | 2011.12 | 494.78||ish |
| 33 | ふれあい福祉だより : ハンセン病問題を正しく理解するために 第7号(2010) | ふれあい福祉協会/国立ハンセン病資料館 | 2007.5- , 2007.5- | 494.83||fur||7 | |
| 34 | ふれあい福祉だより : ハンセン病問題を正しく理解するために 第8号(2011) | ふれあい福祉協会/国立ハンセン病資料館 | 2007.5- , 2007.5- | 494.83||fur||8 | |
| 35 | ふれあい福祉だより : ハンセン病問題を正しく理解するために 第9号(2012) | ふれあい福祉協会/国立ハンセン病資料館 | 2007.5- , 2007.5- | 494.83||fur||9 | |
| 36 | Founders of the Harvard School of Public Health : with biographical notes, 1909-1946 | Josiah Macy, Jr., Foundation | [1970] | 498.077||har | |
| 37 | 保健師活動をつなぐ : 広島県開拓保健婦の足跡 | 波川京子編集 | クオリティア (発売) | 2011.10 | 498.14||nam |
| 38 | 地域診断から始まる見える保健活動実践推進事業報告書 : 平成22年度地域保健総合推進事業 | [中板育美] | 2011.3 | 498.16||chi | |
| 39 | Public health : administration and practice 7th ed | John J. Hanlon, George E. Pickett | Mosby | 1979 | 498.1||han |
| 40 | 個別健康支援プログラム実施マニュアル : 国保ヘルスアップ事業 ver.2 | 厚生労働省保険局国民健康保険課[編] | 国民健康保険中央会 | 2006.3 | 498.1||kos |
| 41 | In time of plague : the history and social consequences of lethal epidemic disease | edited by Arien Mack | New York University Press | c1991 | 498.6||mac |
| 42 | 親子保健24のエッセンス | 平岩幹男著 | 医学書院 | 2011.10 | 498.7||hir |
| 43 | これならわかる!子どもの保健演習ノート : 子育てパートナーが知っておきたいこと | 小林美由紀執筆 | 診断と治療社 | 2012.1 | 498.7||kob |
| 44 | 子どもの保健 第2版 | 巷野悟郎編 | 診断と治療社 | 2012.2 | 498.7||kon |
| 45 | 四快のすすめ : 子どもの「快眠・快食・快便・快動」を取り戻す | 神山潤編 | 新曜社 | 2011.10 | 498.7||koy |
| 46 | Taking to scale IMCI implementation in Mongolia, 2000-2008 : lessons learnt | World Health Organization, Western Pacific Region | c2011 | 498.7||wor | |
| 47 | テロ等への公衆衛生措置に必要な技術に関する調査研究 : 報告書 | 竹内勤研究統括, 齋藤智也研究統括補佐 | 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 | 2011.3 | 498.89||tak |
| 48 | 災害が問いかける「公衆衛生とは?」 (健康なくに:2011) | 地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター編 | 医療文化社 | 2011.11 | 498||chi |
| 49 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v. 1] Introductory booklet | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 50 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v. 2.] Health component | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 51 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v.3.] Education component | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 52 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v.4.] Livelihood component | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 53 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v.6.] Empowerment component | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 54 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v.5.] Social component | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 55 | CBR guidelines : community-based rehabilitation [v.7.] Supplementary booklet | World Health Organization | 2010 | 498||wor | |
| 56 | 特許判例百選 第4版 (別冊ジュリスト:no. 209) | 中山信弘 [ほか] 編 | 有斐閣 | 2012.4 | 507.23||nak |
| 57 | Progress on drinking water and sanitation 2012 update | UNICEF/World Health Organization | , c2012 | 518||wor | |
| 58 | いのちと環境 : 人類は生き残れるか (ちくまプリマー新書:163) | 柳澤桂子著 | 筑摩書房 | 2011.8 | 519||yan |
| 59 | Eastern Mediterranean status report on road safety : call for action | World Health Organization, Regional Office for the Eastern Mediterranean | c2010 | 681.3||wor | |
| 60 | 野性の実践 新版 (ゲーリー・スナイダー・コレクション:2) | ゲーリー・スナイダー著/重松宗育, 原成吉訳 | 思潮社 | 2011.12 | 934.7||sny |
| 61 | The World's women : trends and statistics 2000 (Social statistics and indicators:ser. K, no. 8,12,16) | [United Nations, Department of International Economic and Social Affairs, Statistical Office ... et al.] | United Nations | 1991- | A||B2000||33 |
| 62 | World malaria report 2011 | World Health Organization | c2008- | G||B2011||6 | |
| 63 | World health statistics 2012 | World Health Organization | 2005- | G||C2012||6 | |