| 2014年2月前半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | プログラミング言語AWK | A.V. エイホ, B.W. カーニハン, P.J. ワインバーガー著/足立高徳訳 | ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 | 2010.1 | 007.64||aho |
| 2 | sed & awkプログラミング 改訂版 | Dale Dougherty, Arnold Robbins共著/福崎俊博訳 | オライリー・ジャパン/オーム社 (発売) | 1997.10 | 007.64||dou |
| 3 | 知性の限界 : 不可測性・不確実性・不可知性(講談社現代新書:2048) | 高橋昌一郎著 | 講談社 | 2010.4 | 116||tak |
| 4 | 記憶の整理術 : 忘れたい過去を明日に活かす(PHP新書:730) | 榎本博明著 | PHP研究所 | 2011.5 | 141.34||eno |
| 5 | 考具 | 加藤昌治著 | 阪急コミュニケーションズ | 2003.4 | 141.5||kat |
| 6 | ライフサイクル(臨床心理学大系:第3巻) | 小川捷之, 齋藤久美子, 鑪幹八郎編 | 金子書房 | 1990.5 | 146||oga |
| 7 | 実践家のための認知行動療法テクニックガイド : 行動変容と認知変容のためのキーポイント | 鈴木伸一, 神村栄一著 | 北大路書房 | 2005.12 | 146.8||suz |
| 8 | 脱「ア」入欧 : アメリカは本当に「自由」の国か | 広井良典著 | NTT出版 | 2004.8 | 302.53||hir |
| 9 | 町内会の研究 | 岩崎信彦 [ほか] 編 | 御茶の水書房 | 1989.2 | 318.8||iwa |
| 10 | 一問一答・平成23年民法等改正 : 児童虐待防止に向けた親権制度の見直し(一問一答シリーズ) | 飛澤知行編著 | 商事法務 | 2011.11 | 324.64||tob |
| 11 | 組織は人なり | 東京電力技術開発研究所ヒューマンファクターグループ編 | ナカニシヤ出版 | 2009.10 | 336.3||tok |
| 12 | MBA : グロービス : 組織と人材マネジメント | グロービス経営大学院著 | ダイヤモンド社 | 2007.12 | 336.4||gur |
| 13 | 人材育成原理 | 林伸二著 | 白桃書房 | 2005.2 | 336.47||hay |
| 14 | 競争に勝ちたいなら人材育成を「見える化」しなさい! : 効果を測定・検証する仕組みづくり | 石川洋著 | 中経出版 | 2010.12 | 336.47||ish |
| 15 | 私たちはどうつながっているのか : ネットワークの科学を応用する(中公新書:1894) | 増田直紀著 | 中央公論新社 | 2007.4 | 361.3||mas |
| 16 | 遠距離交際と近所づきあい : 成功する組織ネットワーク戦略 | 西口敏宏著 | NTT出版 | 2007.1 | 361.3||nis |
| 17 | リーディングスネットワーク論 : 家族・コミュニティ・社会関係資本 | 野沢慎司編・監訳 | 勁草書房 | 2006.8 | 361.3||noz |
| 18 | 社会的つながりの心理学(ぼくの社会心理学ノート:3) | 菊池章夫著 | 川島書店 | 2008.9 | 361.4||kik |
| 19 | 近所づきあいの風景 : つながりを再考する(講座人間と環境:8) | 福井勝義編 | 昭和堂 | 2000.5 | 361.7||fuk |
| 20 | 地域の社会学(有斐閣アルマ:Specialized) | 森岡清志編 | 有斐閣 | 2008.3 | 361.7||mor |
| 21 | 隣人祭り : 「つながり」を取り戻す大切な一歩(ソトコト新書:09) | アタナーズ・ペリファン, 南谷桂子共著 | 木楽舎 | 2008.6 | 361.7||per |
| 22 | 実践質的データ分析入門 : QDAソフトを活用する | 佐藤郁哉著 | 新曜社 | 2008.11 | 361.9||sat |
| 23 | プロフェッショナル原論(ちくま新書:629) | 波頭亮著 | 筑摩書房 | 2006.11 | 366.29||hat |
| 24 | サスティナブルな働き方(女性労働研究:No. 43) | 女性労働問題研究会編 | 女性労働問題研究会/青木書店 (発売) | 2003.1 | 366.38||jos |
| 25 | 婦人の職業(近代女性文献資料叢書:31. 女と職業:第7巻) | 増尾辰政著 | 大空社 | 1993.5 | 366.38||mas |
| 26 | 国家/ファミリーの再構築 : 人権・私的領域・政策(ジェンダー研究のフロンティア:1) | 戒能民江編著 | 作品社 | 2008.2 | 367.1||kai |
| 27 | 女性と健康(ムーブ叢書. ジェンダー白書:6) | 北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編 | 明石書店 | 2008.3 | 367.1||kit |
| 28 | 家族データブック : 年表と図表で読む戦後家族 : 1945〜96 補訂版 | 久武綾子 [ほか] 著 | 有斐閣 | 1998.3 | 367.3||his |
| 29 | 母という病 | 岡田尊司著 | ポプラ社 | 2012.11 | 367.3||oka |
| 30 | Child development for child care and protection workers 2nd ed | Brigid Daniel, Sally Wassell, and Robbie Gilligan : foreword by David Howe | Jessica Kingsley | 2010 | 367.6||dan |
| 31 | 図説児童虐待全書 | マルタン・モネスティエ著/吉田春美, 花輪照子訳 | 原書房 | 2000.6 | 367.6||mon |
| 32 | 心からのごめんなさいへ : 一人ひとりの個性に合わせた教育を導入した少年院の挑戦 | 品川裕香著 | 中央法規出版 | 2005.7 | 368.71||shi |
| 33 | ケアの社会学入門 : 特集(atプラス : 思想と活動:07) | 太田出版 | 2011.2 | 369||kea | |
| 34 | みえるわかる対人援助の基本と面接技術 : 事例でわかるプロセスレコード | 井上深幸 [ほか] 著 | 日総研出版 | 2004.9 | 369.16||ino |
| 35 | ケア会議の技術 [1] | 野中猛, 高室成幸, 上原久著 | 中央法規出版 | 2007.9 | 369.16||non |
| 36 | 対人援助技術 : 信頼関係を築くスキル PART1 | アローウィン | 2008.11- | 369.16||tai||1 | |
| 37 | 対人援助技術 : 信頼関係を築くスキル PART2 | アローウィン | 2008.11- | 369.16||tai||2 | |
| 38 | Long-term care : principles, programs, and policies | Rosalie A. Kane, Robert L. Kane/with the assistance of James Reinardy and Sharon Arnold | Springer Pub. Co. | 1987 | 369.26||kan |
| 39 | The causes and behavioral consequences of disasters : models informed by the global experience, 1950-2005 : hbk. | by Sasha Rudenstine, Sandro Galea | Springer | c2012 | 369.3||rud |
| 40 | 災害と防災・防犯統計データ集 2014 | 三冬社編集部編集・制作 | 三冬社 | 2011.10- | 369.3||sai||2014 |
| 41 | 自然災害と被災者支援 | 山崎栄一著 | 日本評論社 | 2013.9 | 369.3||yam |
| 42 | あの日からもずっと、福島・渡利で子育てしています | 佐藤秀樹著 | かもがわ出版 | 2013.6 | 369.36||sat |
| 43 | 子どもたちの悲鳴が聞こえる : 児童虐待防止法ができるまで | 石田勝之著 | 中央公論事業出版 (発売) | 2005.4 | 369.4||ish |
| 44 | Q&A児童虐待防止ハンドブック 改訂版 | 児童虐待問題研究会編著 | ぎょうせい | 2012.8 | 369.4||jid |
| 45 | 児童虐待と児童保護 : 国際的視点で考える | 町野朔, 岩瀬徹, 柑本美和共編 | Sophia University Press 上智大学出版/ぎょうせい (発売) | 2012.3 | 369.4||mac |
| 46 | 児童虐待 : 親子という絆、親子という鎖 | 南部さおり著 | 教育出版 | 2011.9 | 369.4||nan |
| 47 | 「子育て支援」の新たな職能を学ぶ(新・Minerva福祉ライブラリー:7) | 山下由紀恵, 三島みどり, 名和田清子編著 | ミネルヴァ書房 | 2009.5 | 369.4||yam |
| 48 | 子育てを支える療育 : 「医療モデル」から「生活モデル」への転換を | 宮田広善著 | ぶどう社 | 2001.7 | 369.49||miy |
| 49 | 街場の教育論 | 内田樹著 | ミシマ社 | 2008.11 | 370.4||uch |
| 50 | スピリチュァリティ教育のすすめ : 「生きる意味」を問い「つながり感」を構築する本質的教育とは | 飯田史彦, 吉田武男著 | PHP研究所 | 2009.3 | 371.5||iid |
| 51 | Applied logistic regression 3rd ed : [hardcover](Wiley series in probability and mathematical statistics) | David W. Hosmer, Jr., Stanley Lemeshow, Rodney X. Sturdivant | Wiley | c2013 | 417||hos |
| 52 | 医療倫理(1冊でわかる) | トニー・ホープ [著]/児玉聡, 赤林朗訳・解説 | 岩波書店 | 2007.3 | 490.15||hop |
| 53 | 医薬統計のための生存時間データ解析 | David Collett著/宮岡悦良監訳/グラクソ・スミスクライン株式会社バイオメディカルデータサイエンス部訳 | 共立出版 | 2013.5 | 490.19||col |
| 54 | Pharmaceuticals : pbk(IARC monographs on the evaluation of carcinogenic risks to humans:v. 100. A review of human carcinogens:A) | International Agency for Research on Center | 2012 | 491.65||int||100a | |
| 55 | ローパー・ローガン・ティアニー看護モデル : 生活行為に基づくイギリスの看護 | ナンシー・ローパー, ウィニフレッド・ローガン, アリソン・J・ティアニー著/久間圭子訳 | 日本看護協会出版会 | 2006.1 | 492.9||rop |
| 56 | 質的研究のピットフォール : 陥らないために/抜け出るために | 萱間真美著 | 医学書院 | 2013.6 | 492.907||kay |
| 57 | ローパー・ローガン・ティアニー看護モデルの実践 : 生活行為に基づく看護過程 | 久間圭子著 | メディカ出版 | 2007.10 | 492.914||his |
| 58 | Case management of long-term conditions : principles and practice for nurses : pbk | Janet Snoddon | Blackwell Pub. | c2010 | 493.1||sno |
| 59 | 福島原発事故県民健康管理調査の闇(岩波新書:新赤版 1442) | 日野行介著 | 岩波書店 | 2013.9 | 493.195||hin |
| 60 | 放射線は本当に微量でも危険なのか? : 直線しきい値なし(LNT)仮説について考える | 佐渡敏彦著 | 医療科学社 | 2012.4 | 493.195||sad |
| 61 | 医師たちの証言 : 福島第一原子力発電所事故の医療対応記録 | 谷川攻一, 王子野麻代編著 | へるす出版 | 2013.7 | 493.195||tan |
| 62 | 外来森田療法 : 神経症の短期集中治療 | 市川光洋著 | 白揚社 | 2008.3 | 493.74||ich |
| 63 | 森田療法のすすめ : ノイローゼ克服法 新版 | 高良武久著 | 白揚社 | 2000.11 | 493.74||kor |
| 64 | 神経衰弱と強迫観念の根治法 : 森田療法を理解する必読の原典 新版 | 森田正馬著 | 白揚社 | 2008.10 | 493.74||mor |
| 65 | うつ病の集団認知行動療法 : さあ!はじめよう | 岡田佳詠, 田島美幸, 中村聡美執筆 | 医学映像教育センター (発売) | 2008.7 | 493.764||oka |
| 66 | 逐条解説予防接種法 | 厚生労働省健康局結核感染症課監修 | 中央法規出版 | 2013.10 | 493.82||chi |
| 67 | 日本の「ゲイ」とエイズ : コミュニティ・国家・アイデンティティ | 新ヶ江章友著 | 青弓社 | 2013.7 | 493.878||shi |
| 68 | HIV and sexually transmitted infections in the Western Pacific Region 2000-2010 | World Health Organization, Regional Office for the Western Pacific | c2012 | 493.878||wor | |
| 69 | 乳幼児-養育者の関係性 : 精神療法とアタッチメント | 青木豊著 | 福村出版 | 2012.7 | 493.937||aok |
| 70 | 地域医療は、今 | 地域医療振興協会編 | メディカルサイエンス社 | 2011.10 | 498.021||chi |
| 71 | ケアのゆくえ科学のゆくえ(フォーラム共通知をひらく) | 広井良典著 | 岩波書店 | 2005.11 | 498.04||hir |
| 72 | “医職住遊学"のまちづくり : 21世紀の健康文化都市戦略 | 馬場茂明著 | プリメド社 | 1997.6 | 498.1||bab |
| 73 | Health maintenance organizations : a guide to planning and development(Health systems management:v. 7) | Roger W. Birnbaum | Spectrum Publications | c1976 | 498.1||bir |
| 74 | Value-based health care : linking finance and quality : pbk | Yosef D. Dlugacz | Jossey-Bass | c2010 | 498.1||dlu |
| 75 | 医療を経済する : 質・効率・お金の最適バランスをめぐって | 長谷川敏彦, 松本邦愛編集/松本邦愛 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2006.3 | 498.13||has |
| 76 | Rewarding provider performance : aligning incentives in Medicare : hardback(Pathways to quality health care) | Committee on Redesigning Health Insurance Performance Measures, Payment, and Performance Improvement Programs, Board on Health Care Services | National Academies Press | c2007 | 498.13||ins |
| 77 | ある近代産婆の物語 : 能登・竹島みいの語りより | 西川麦子著 | 桂書房 | 1997.8 | 498.14||nis |
| 78 | たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約 : 資料集 | 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 | 2005.2 | 498.32||kos | |
| 79 | Securing regional health through apsed : building sustainable capacity for managing emerging diseases and public health events : progress report 2012 | World Health Organization, Western Pacific Region | c2012 | 498.6||wor | |
| 80 | 鉄道職員の健康と医学 | 大武八郎編著 | 鉄道研究社 | 1977.4 | 498.8||ota |
| 81 | 「身近な自治」の仕組みづくりへ : 震災10年を越えて、地縁と知縁をむすぶ : 西須磨からの報告 | 西須磨まちづくり懇談会編著 | 西須磨まちづくり懇談会 | 2006.2 | 518.8||nis |
| 82 | みどりによる環境改善 : 大気・水・土壌の環境浄化 | 戸塚績編著/小川和雄 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2013.10 | 519||tot |
| 83 | 知っておきたい安全・快適な室内/オフィスの空気環境 | 環境科学フォーラム編 | オーム社 | 2013.8 | 528.2||kan |
| 84 | 地域再生の罠 : なぜ市民と地方は豊かになれないのか?(ちくま新書:853) | 久繁哲之介著 | 筑摩書房 | 2010.7 | 601.1||his |
| 85 | 潜在看護職員の就業に関する報告書 : ナースセンター登録データに基づく分析 平成24年度版 | 日本看護協会[編] | 日本看護協会中央ナースセンター | 2000.3- | P-A||A(H)24||46 |
| 2014年2月後半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | iWork '09 perfect manual | 折中良樹, 青山たかし著 | ソーテック社 | 2009.3 | 007.63||ori |
| 2 | 認知心理学 : 理論とデータ | 太田信夫, 多鹿秀継編 | 誠信書房 | 1991.9 | 141.51||ota |
| 3 | 自由の平等 : 簡単で別な姿の世界 | 立岩真也著 | 岩波書店 | 2004.1 | 316.1||tat |
| 4 | 法,疫学,市民社会 : 法政策における科学的手法の活用(「法と経済学」叢書:8) | サナ・ルー著/太田勝造 [ほか] 共訳 | 木鐸社 | 2009.3 | 321||lou |
| 5 | 日本の地域別将来推計人口 [公文書版] 平成25年3月推計(人口問題研究資料:第330号) | 国立社会保障・人口問題研究所編 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 2013.12 | 358.1||kok |
| 6 | The logic of survey analysis | Morris Rosenberg | Basic Books | 1968 | 361.9||ros |
| 7 | 健保連六十年の歩み | 健康保険組合連合会編集 | 健康保険組合連合会 | 2004.3 | 364.4||ken |
| 8 | 五十年史 | 社会保険診療報酬支払基金編 | 社会保険診療報酬支払基金 | 1998.12 | 364.4||sha |
| 9 | 生計費論 | 中川友長著 | 青也書店 | 1948.5 | 365.4||nak |
| 10 | Children's services at the crossroads : a critical evaluation of contemporary policy for practice | edited by Patrick Ayre and Michael Preston-Shoot | Russell House Pub. | 2010 | 367.6||ayr |
| 11 | 覚醒剤の社会史 : ドラッグ・ディスコース・統治技術 | 佐藤哲彦著 | 東信堂 | 2006.4 | 368.85||sat |
| 12 | 生活保護法の運用 医療扶助篇(生活保護百問百答:第14-18集) | 全国社会福祉協議会編 | 全国社会福祉協議会 | 1961- | 369.2||zen |
| 13 | Long-term care for frail older people : reaching for the ideal system(Keio University symposia for life science and medicine series:4) | J.C. Campbell, N.Ikegami (eds.) | Springer | c1999 | 369.26||cam |
| 14 | Evidence-based interventions for social work in health care : pbk | Marcia Egan | Routledge | 2010 | 369.9||ega |
| 15 | The Johns Hopkins Hospital School of Nursing, 1889-1949 | by Ethel Johns and Blanche Pfefferkorn | The Johns Hopkins Press | 1954 | 492.907||joh |
| 16 | 内科學 第10版 | 矢崎義雄総編集 | 朝倉書店 | 2013.6 | 493||nai |
| 17 | アルコール依存症と家族(現代家族問題シリーズ:3) | 清水新二著 | 培風館 | 1992.6 | 493.156||shi |
| 18 | 高次脳機能障害の症候辞典 | 河村満, 高橋伸佳著 | 医歯薬出版 | 2009.6 | 493.73||kaw |
| 19 | 神経心理学の挑戦(神経心理学コレクション) | 山鳥重, 河村満著 | 医学書院 | 2000.5 | 493.73||yam |
| 20 | 世界の精神保健医療 : 現状理解と今後の展望 改訂 | 新福尚隆, 浅井邦彦編集 | へるす出版 | 2009.12 | 493.79||shi |
| 21 | マラリア学 : ラボマニュアル | 田辺和裄[ほか]編 | 菜根出版/紀伊國屋書店 (発売) | 2000.11 | 493.88||tan |
| 22 | がん患者の在宅ホスピスケア | 川越厚著 | 医学書院 | 2013.7 | 494.5||kaw |
| 23 | 社會疾患(フラマリオン社自然科學叢書:第5輯) | エリクール著/宮崎三郎譯 | 叢文閣 | 1926.7 | 498||her |
| 24 | ソーシャル・キャピタルと健康政策 : 地域で活用するために | イチロー・カワチ, 高尾総司, S.V.スブラマニアン編 | 日本評論社 | 2013.8 | 498||kaw |
| 25 | 住まいの健康生活術 : 保健所活用おすすめ隊があなたに贈る | 鈴木善彦著 | 風媒社 | 2013.12 | 498||suz |
| 26 | ソーシャル・キャピタルと地域の力 : 沖縄から考える健康と長寿 | イチロー・カワチ, 等々力英美編 | 日本評論社 | 2013.8 | 498.02199||kaw |
| 27 | Improving productivity in health care | authors, J.H.U. Brown and Jacqueline Comola | CRC Press | c1988 | 498.0253||bro |
| 28 | The consumer and the health care system : social and managerial perspectives Spectrum(Health systems management:vol.9) | edited by Harry Rosen, Jonathan M. Metsch, Samuel Levey | Spectrum Publications ; distributed by the Halsted Press Division of Wiley | c1977 | 498.0253||ros |
| 29 | Oxford handbook of public health practice 3rd ed(Oxford medical publications) | edited by Charles Guest, Walter Ricciardi, Ichiro Kawachi, Iain Lang | Oxford University Press | 2013 | 498.036||oxf |
| 30 | Community health and social services : an introduction for medical undergraduates, health visitors, social workers and midwives | by Fred Grundy and Peter F. Grundy | H. K. Lewis | 1974 | 498.1||gru |
| 31 | 実務衛生行政六法 平成16年版 | 新日本法規出版 | 1961- | 498.1||jit||2004 | |
| 32 | Managing in health and social care 2nd ed : pbk | Vivien Martin, Julie Charlesworth and Euan Henderson | Routledge | 2010 | 498.1||mar |
| 33 | Primary health care pioneer : the selected works of Dr. Cicely D. Williams | edited by Naomi Baumslag | World Federation of Public Health Associations/UNICEF | 1986 | 498.1||wil |
| 34 | 精神衛生法事務提要 | 樋上貞男著 | 医学通信社 | 1955 | 498.12||hin |
| 35 | 日本医療保障発達史年表 | 朝倉幸治編 | 総合健康保険組合連絡協議会 | 1957.1 | 498.13||asa |
| 36 | Specialized futures : essays in honour of Sir George Godber, G.C.B. | Ian Craft ... [et al.] | Published for Nuffield Provincial Hospitals Trust by Oxford University Press | 1975 | 498.14||god |
| 37 | 病院勤務の看護職の賃金に関する調査報告書 2012年 | 日本能率協会総合研究所製作 | 日本看護協会 | 2014.1 | 498.163||nih |
| 38 | 労働と健康の調和 : CFSI(蓄積的疲労徴候インデックス)マニュアル | 越河六郎, 藤井亀著 | 労働科学研究所出版部 | 2002.9 | 498.8||kos |
| 39 | 死亡診断書と死体解剖(醫家叢書:42) | 岩佐潔著 | 日本醫学雑誌 | 1950.8 | 498.94||iwa |
| 40 | 今日の治療薬 : 解説と便覧 2014年版(第36版) | 水島裕, 宮本昭正 [共] 編著 | 南江堂 | 1977- | 499.1||kon||2014 |
| 41 | 生活改良普及員活動事例集 第1輯 | 農林省農業改良局編 | 農林省農業改良局 | 1951.9 | 611.9||nor |
| 42 | 無医村報告書 | 中村康著 | 大新社 | 1944.2 | 611.99||nak |
| 43 | 荒廃する農村と医療(岩波新書:青-796) | 大牟羅良, 菊地武雄著 | 岩波書店 | 1971.8 | 611.99||omu |
| 44 | 英語論文によく使う表現 | 崎村耕二著 | 創元社 | 1991.8 | 836.5||sak |
| 45 | 国勢調査報告 : 大正9年1920年,〃14年1925年,昭和5年1930年,〃10年1935年 : 沖縄県 | [琉球政府]企画局統計庁 [編] | 琉球政府企画局統計庁 | 1967.4 | H||(T)9-(S)10||8 |
| 46 | 1950年国勢調査報告 第1編(Bunseishoin digital library. 外地国勢調査報告:第7輯/琉球政府国勢調査報告:補遺1-5) | [沖縄県企画開発部統計課編] | 文生書院 | 2000.5 | H||1950-1||8 |
| 47 | 1950年国勢調査報告 第2編(Bunseishoin digital library. 外地国勢調査報告:第7輯/琉球政府国勢調査報告:補遺1-5) | [沖縄県企画開発部統計課編] | 文生書院 | 2000.5 | H||1950-2||8 |
| 48 | 1950年国勢調査報告 第3編(Bunseishoin digital library. 外地国勢調査報告:第7輯/琉球政府国勢調査報告:補遺1-5) | [沖縄県企画開発部統計課編] | 文生書院 | 2000.5 | H||1950-3||8 |
| 49 | 1950年国勢調査報告 第4編(Bunseishoin digital library. 外地国勢調査報告:第7輯/琉球政府国勢調査報告:補遺1-5) | [沖縄県企画開発部統計課編] | 文生書院 | 2000.5 | H||1950-4||8 |
| 50 | 1950年国勢調査報告 第5編(Bunseishoin digital library. 外地国勢調査報告:第7輯/琉球政府国勢調査報告:補遺1-5) | [沖縄県企画開発部統計課編] | 文生書院 | 2000.5 | H||1950-5||8 |