| 2015年6月前半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | The One hundredth anniversary of the Army Medical Library, Washington, D. C., 1936 | s.n. | 1937] | 018.49||arm | |
| 2 | Publication manual of the American Psychological Association 5th ed : pbk | American Psychological Association | c2001 | 140.7||ame | |
| 3 | EUにおけるロビー活動 | K. ヨース, F. ヴァルデンベルガー著/平島健司監訳 | 日本経済評論社 | 2005.5 | 314.3||joo |
| 4 | 講義国際組織入門 | 家正治編著/城山正幸 [ほか著] | 不磨書房/信山社 (発売) | 2003.10 | 329.3||iem |
| 5 | ブルー・セーター : 引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語 | ジャクリーン・ノヴォグラッツ著/北村陽子訳 | 英治出版 | 2010.2 | 333.8||nov |
| 6 | 人口と社会 : 「理論」「歴史」「現状」 | 山口喜一著 | 東洋経済新報社 | 1990.6 | 334||yam |
| 7 | 国際人口会議 1984年 | 厚生省大臣官房政策課編 | 人口問題研究会 | 1984.12 | 334.3||kos |
| 8 | 少子化の人口学(人口学ライブラリー:1) | 大淵寛, 高橋重郷編著 | 原書房 | 2004.10 | 334.31||obu |
| 9 | 国際人口移動の実態 : 日本の場合・世界の場合 | 人口問題審議会, 厚生省人口問題研究所編 | 東洋経済新報社 | 1993.4 | 334.4||jin |
| 10 | Die göttliche Ordnung in den Veränderungen des menschlichen Geschlechts, aus der Geburt, Tod, und Fortpflantzung desselben | erwiesen von Johann Peter Süssmilch/nebst einer Vorrede Christian Wolffens | Japan Microfilm Service Center | 1967 | 358.01||sus |
| 11 | 都市の空間と時間 : 生活活動の時間地理学 | 荒井良雄 [ほか] 著 | 古今書院 | 1996.10 | 361.78||ara |
| 12 | 全国介護保険担当課長会議資料 | 厚生労働省老健局[編] | 厚生労働省老健局 | [2001] | 364.4||kos |
| 13 | The Concept and measurement of quality of life in the frail elderly | edited by James E. Birren ... [et al.] | Academic Press | c1991 | 369.26||bir |
| 14 | 身体障害児実態調査報告 昭和40年度 | [厚生省児童家庭局編] | 厚生省児童家庭局 | [1966.10序] | 369.27||kos |
| 15 | 東日本大震災市民社会による支援活動 : 合同レビュー事業検証結果報告書 : 国際協力NGOの視点から | 国際協力NGOセンター編/田島誠, 服部圭介監修 | 国際協力NGOセンター | 2014.5 | 369.31||kok |
| 16 | 学校保健マニュアル 改訂6版 | 高石昌弘, 出井美智子編集/高石昌弘 [ほか] 執筆 | 南山堂 | 2004.3 | 374.9||tak |
| 17 | The evolution of preventive medicine in the United States Army, 1607-1939 | editor in chief: Robert S. Anderson | Office of the Surgeon General, Dept. of the Army; [for sale by the Supt. of Docs., U.S. Govt. Print. Office] | 1968 | 394||bay |
| 18 | Nonlinear regression modeling : a unified practical approach(Statistics : textbooks and monographs:v. 48) | David A. Ratkowsky | M. Dekker | c1983 | 417||rat |
| 19 | 人類学 : ヒトの成立・その展望 改訂 | 矢田大雄〔ほか〕著 | 八千代出版 | 1974.4 | 469||yad |
| 20 | 日本人の生死観 : 医師のみた生と死(勁草-医療・福祉シリーズ:54) | 川上武 [ほか] 著 | 勁草書房 | 1993.11 | 490.15||kaw |
| 21 | The new international Webster's pocket medical & first aid dictionary of the English language New rev. ed. : pbk (2002 ed.) | Trident Press International | c1997 | 490.3||tri | |
| 22 | ターミナルケアの原点 | 岡安大仁著 | 人間と歴史社 | 2001.4 | 490.4||oka |
| 23 | 生老病死を支えて : 創立50周年記念誌 | 長野県国保直診医師会創立50周年記念誌編集委員会編 | 長野県国保直診医師会 | 2005.12 | 490.6||nag |
| 24 | The anatomy coloring book 3rd ed | Wynn Kapit, Lawrence M. Elson | Benjamin Cummings | c2002 | 491.1||kap |
| 25 | 医療行為の国際分類 第1巻 | 厚生省大臣官房統計情報部 | 1982.3 | 492||wor||1 | |
| 26 | 医療行為の国際分類 第2巻 | 厚生省大臣官房統計情報部 | 1982.3 | 492||wor||2 | |
| 27 | 看護社会学 | 小関藤一郎著 | 石泉社 | 1956 | 492.9||kos |
| 28 | 看護の社会学 | 米山桂三著 | 未来社 | 1981.1 | 492.9||yon |
| 29 | 精神病理学の歴史 : 精神医学の大いなる流れ | エルヴェ・ボーシェーヌ著/大原一幸, 高内茂訳 | 星和書店 | 2014.5 | 493.71||bea |
| 30 | 創立50周年記念誌 : 母性衛生 : 50年のあゆみ | 日本母性衛生学会創立50周年記念誌編集委員会編 | 日本母性衛生学会 | 2010.3 | 495.06||nih |
| 31 | Measuring and valuing health benefits for economic evaluation : pbk | John Brazier ... [et al.] | Oxford University Press | 2007 | 498||bra |
| 32 | 保健・医療社会学の潮流 | 保健・医療社会学研究会編 | 垣内出版 | 1988.3 | 498||hok |
| 33 | サクセスフル・エイジング : 予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 | 小熊祐子, 富田眞紀子, 今村晴彦著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.10 | 498||ogu |
| 34 | 衛生統計学 : 医学および医療関係者のために | 田中正四, 渡辺嶺男, 百々栄徳共著 | 南江堂 | 1967 | 498.019||tan |
| 35 | Health care reform : policy innovations at the state level in the United States(Health care policy in the United States) | Larry E. Carter | Garland Publishing | 1998 | 498.0253||car |
| 36 | 第20回国際病院学会記念誌 | 日本病院会編 | 日本病院会 | 1978.3 | 498.04||int |
| 37 | 世界の人びとに健康を行き渡らせるために | ノーマン・サルトリウス著/融祐子訳 | 日本評論社 | 2014.9 | 498.04||sar |
| 38 | コミュニティ・アプローチの理論と技法 : 地区保健福祉計画の手びき | 青井和夫 [ほか] 著 | 績文堂 | 1963 | 498.1||aoi |
| 39 | Private participation in health services(Health, nutrition, and population series) | April Harding, Alexander S. Preker, editors | World Bank | c2003 | 498.1||har |
| 40 | Applying health social science : best practice in the developing world : pbk | edited by Nick Higginbotham, Roberto Briceño-León, and Nancy A. Johnson | Zed Books in association with International Forum for Social Sciences in Health | 2001 | 498.1||hig |
| 41 | 精神衛生法をめぐる諸問題 | 精神医療史研究会編集 | 病院問題研究会 | 1964 | 498.12||sei |
| 42 | "実践力up事例検討会"におけるアセスメントを深めるためのファシリテーターの手引き | 日本看護協会健康政策部保健師課編 | 日本看護協会 | 2015.3 | 498.14||nih |
| 43 | 統括保健師人材育成プログラム実施報告書 | 日本看護協会健康政策部保健師課編 | 日本看護協会 | 2015.3 | 498.14||nih |
| 44 | 優生学と人間社会 : 生命科学の世紀はどこへ向かうのか(講談社現代新書:1511) | 米本昌平 [ほか] 著 | 講談社 | 2000.7 | 498.2||yon |
| 45 | Tobacco control country profiles | editors, Marlo Ann Corrao ... [et al.] | America Cancer Society | 2000 | 498.32||wor |
| 46 | Tobacco control country profiles 2nd ed / editors, Omar Shafey, Suzanne Dolwick, G. Emmanuel Guindon | America Cancer Society | 2003 | 498.32||wor | |
| 47 | 母子保健学 改訂第2版 | 国分義行,岩田正晴著 | 診断と治療社 | 1986.9 | 498.7||kok |
| 48 | 臨床試験の基盤整備 | ミクス | 1999.7 | 499.4||mik | |
| 49 | ごみ収集の近代化(環境整備特集:1) | 厚生省環境衛生局監修 | 環境衛生問題研究会 | 1967.8 | 519||kos||1 |
| 50 | 水洗化の推進(環境整備特集:2) | 厚生省環境衛生局監修 | 環境衛生問題研究会 | 1967.10 | 519||kos||2 |
| 51 | 放射線施設のしゃへい計算実務マニュアル2015 | 原子力安全技術センター, 放射線障害防止法出版物編集委員会編著 | 原子力安全技術センター/放射線障害防止法出版物編集委員会 | 2015.3 | 539.68||gen |
| 52 | 外部被ばくに対する放射線防護量のための換算係数(ICRP publication:116) | 遠藤章訳/ICRP勧告翻訳検討委員会編集 | 日本アイソトープ協会/丸善出版 (発売) | 2015.3 | 539.68||int |
| 53 | 医療放射線防護関係法令集 2015年版(アイソトープ法令集:2) | 日本アイソトープ協会/丸善 (発売) | 1989.3- | 539.68||nih||2015-2 | |
| 54 | 放射性同位元素等事故例 : 放射線障害防止法関係 : 昭和33年-平成27年2月 第10版 | 原子力安全技術センター編 | 原子力安全技術センター | 2015.3 | 539.99||gen |
| 55 | The new international Webster's pocket spelling dictionary of the English language New rev. ed., 2002 ed | Trident Press International | c1997 | 831.5||tri | |
| 56 | 国勢調査に用いる産業分類 平成27年 | 総務庁統計局・統計センター | 1980- | H||(H)27-A||8 | |
| 57 | 国勢調査に用いる職業分類 平成27年 | 総務庁統計局・統計センター | 1980- | H||(H)27-B||8 | |
| 58 | 我が国の精神保健の現状 | 厚生環境問題研究会 | 1985.10 | P-C||A(S)58||13 | |
| 2015年6月後半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 人口成長と経済発展 : 少子高齢化と人口爆発の共存 | 山口三十四著 | 有斐閣 | 2001.11 | 334.1||yam |
| 2 | 日本人口の出生力・家族計画に関する調査の動向 | 日本科学協会東京宣言フォローアップ委員会編集 | 日本科学協会 | 1979.3 | 334.31||nih |
| 3 | 管理者のためのOJTの手引 2版(日経文庫:440) | 寺澤弘忠著 | 日本経済新聞社 | 1999.10 | 336.47||ter |
| 4 | 戦後の日本人人口ならびに人口動態率改算の試み(研究資料:第238号) | 厚生省人口問題研究所[編] | 厚生省人口問題研究所 | 1985.10 | 358.1||kos |
| 5 | 各国社会保障立法の比較的分析 : I.L.O.研究報告書(社会保障資料:No.10) | 厚生大臣官房総務課訳 | 厚生大臣官房総務課 | 1951.12 | 364||kos |
| 6 | 暮らしを守る社会保険(JIL文庫:42) | 佐口卓著 | 日本労働協会 | 1968 | 364||sag |
| 7 | 社会保障制度・職員と処理の手続(社会保障資料:No.9) | 〔アメリカ教育会議教育及び社会保障委員会編〕/厚生大臣官房総務課訳 | 厚生大臣官房総務課 | 1951 | 364.3||des |
| 8 | Cost-effectiveness analysis : methods and applications 2nd ed | Henry M. Levin, Patrick J. McEwan | Sage Publications | c2001 | 373.1||lev |
| 9 | 死の人類学 | 内堀基光, 山下晋司著 | 弘文堂 | 1986.3 | 389.23||uch |
| 10 | 終末期医療をめぐる法的諸問題について | 2004.3 | 490.154||nih | ||
| 11 | Education in the history of medicine : report of a Macy conference | Edited by John B. Blake | Hafner | 1968 | 490.7||bla |
| 12 | 科学的・倫理的に適正な実験動物の飼養保管と動物実験 : 2013年(平成25年)9月施行の改正法令に基づく動物実験等の自主管理 | NPO法人動物実験関係者連絡協議会著作 | アドスリー (制作) | 2014.5 | 490.769||dob |
| 13 | 動物実験体制の円滑な運用に向けてのヒント(アニマルマネジメント:3) | 笠井一弘著 | アドスリー/丸善出版 (発売) | 2015.4 | 490.769||kas |
| 14 | 実験動物の感染症と微生物モニタリング | 日本実験動物協会編 | アドスリー/丸善出版 (発売) | 2015.4 | 490.769||nih |
| 15 | 標準放射線医学 第7版(Standard textbook) | 西谷弘 [ほか] 編/松井修 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2011.6 | 492.4||tak |
| 16 | 管理原則 : 看護教育に応用される管理の原則 | ルース・フリーマン[著] | 厚生省医務局 | 1959.12 | 492.907||fre |
| 17 | 難病マニュアル | 〔国立病院療養所総合医学会〕 | 1975.10 | 493.11||nam | |
| 18 | Japan-US diabetes epidemiology traning course : proceedings of the Course, at Jichi medical School, Tochigi, Japan, August 21-28, 1991(Japan Diabetes Foundation publication series:; No. 1) | Shinohara Pub. | 1992 | 493.123||kuz | |
| 19 | 福島県「県民健康管理調査」は国が主体の全国的な"健康支援"推進に転換を : 原子力規制委員会における健康管理調査検討の問題点等(日本医師会総合政策研究機構ワーキングペーパー:no. 280. 日医総研ワーキングペーパー) | 日医総研 | 2013.4 | 493.195||nih | |
| 20 | マンモグラフィガイドライン 第3版増補版 | 日本医学放射線学会, 日本放射線技術学会編集 | 医学書院 | 2014.4 | 495.46||nih |
| 21 | The current evidence of dental care and oral health for achieving healthy longevity in an aging society : 2015 | [edited by] Japan Dental Association | Japan Dental Association | 2015.3 | 497.9||nih |
| 22 | 健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス : 2015 | 日本歯科医師会 [編] | 日本歯科医師会 | 2015.3 | 497.9||nih |
| 23 | 国立公衆衛生院における教育訓練の将来計画 | 国立公衆衛生院 | 1977.4 | 498||C||21 | |
| 24 | プライマリー・ヘルス・ケアの戦略一九八一 : 保健・医療社会学の今日的課題 | 保健・医療社会学研究会編 | 垣内出版 | 1981.10 | 498||hok |
| 25 | 海外友好病院事業の軌跡 : 海外勤務と健康 | 労働者健康福祉機構海外勤務健康管理センター | 2010.3 | 498||rod | |
| 26 | 医療社会学概説 : 現代生活と健康・福祉 | 佐久間淳著 | 大修館書店 | 1988.3 | 498||sak |
| 27 | 健康と社会と : 公衆衛生医からの手紙 | 細川えみ子編 | 都政新報社 | 1993.10 | 498.04||hos |
| 28 | 創立100周年記念 : 資料 | 日本公衆衛生協会 [編] | 日本公衆衛生協会 | 1983.11 | 498.06||nih |
| 29 | 公衆衛生教育制度の将来について | [野辺地慶三ほか編] | [出版者不明] | [1962] | 498.07||kos |
| 30 | 私史・公衆衛生五十年 | 橋本正己著 | 橋本正己 | 1996.7 | 498.1||has |
| 31 | 保健事業の推進方策について 昭和58年12月 | 厚生省公衆衛生局老人保健部編 | 健康・体力づくり事業財団 | 1984.2 | 498.1||kos |
| 32 | 医療計画・地域保健医療計画必携 | ぎょうせい | 1995.4 | 498.1||kos | |
| 33 | 厚生行政法規集 | 厚生省大臣官房總務課編 | 厚生省大臣官房總務課 | 1947.7 | 498.1||kos |
| 34 | 地域保健推進に関する調査報告書 | 日本公衆衛生協会[編] | 日本公衆衛生協会 | 1995.3 | 498.1||nih |
| 35 | Urban heart : urban health equity assessment and response tool [executive document] | World Health Organization/WHO Centre for Health Development | c2010 | 498.1||wor | |
| 36 | 実務医事法 第2版 | 加藤良夫編著 | 民事法研究会 | 2014.5 | 498.12||kat |
| 37 | 改正医療法のポイント | 第一法規出版 | 1993.8 | 498.12||kos | |
| 38 | 看護関係法令 第45版(系統看護学講座:専門基礎分野. 健康支援と社会保障制度:4) | 森山幹夫著 | 医学書院 | 2013.2 | 498.12||mor |
| 39 | Economic evaluation in health care : merging theory with practice : Pbk | Michael Drummond, Alistair McGuire | Oxford University Press | 2001 | 498.13||dru |
| 40 | 醫療制度改善論 | 野間正秋著 | ダイヤモンド社 | 1940.6 | 498.13||nom |
| 41 | 医師の長期需給計画策定に関する研究 : 厚生科学研究 | 厚生省医務局医事課 | 1968.5 | 498.14||kos | |
| 42 | 保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書 平成26年度(先駆的保健活動交流推進事業) | 日本看護協会事業開発部編 | 日本看護協会 | 2010- | 498.14||nih |
| 43 | ナースバンクにおける求人・求職条件調査 1989年 | 日本看護協会看護情報センター | 1990.4 | 498.14||nih||1989 | |
| 44 | 白とみどりと : 「新潟県立病院裁判」12年の証言 | 「新潟県立病院裁判」原告団・裁判推進委員会編集 | 新潟県職員労働組合・医療部会 | 1984.9 | 498.14||nii |
| 45 | 看護職員給与等関係資料集 1990年 | 日本看護協会看護情報センター | 1991.4 | 498.163||nih | |
| 46 | 家族計画の現状 昭和37年3月 | 厚生省児童局母子衛生課 : 日本家族計画連盟 | 1962.3- | 498.2||kos||1962 | |
| 47 | 家族計画の現状 昭和38年 | 厚生省児童局母子衛生課 : 日本家族計画連盟 | 1962.3- | 498.2||kos||1963 | |
| 48 | 家族計画の現状 昭和39年 | 厚生省児童局母子衛生課 : 日本家族計画連盟 | 1962.3- | 498.2||kos||1964 | |
| 49 | 日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会報告書 | 厚生労働省健康局がん対策・健康増進課栄養指導室 | 2014.10 | 498.5||kos | |
| 50 | Principles of biostatistics 2nd ed : hardcover | Marcello Pagano, Kimberlee Gauvreau | Brooks/Cole, Cengage Learning | c2000 | 498.6||pag |
| 51 | 疫学よもやま話 続 | 重松逸造著 | 群馬県衛生環境研究所 | 1998.3-1999.3 | 498.6||shi |
| 52 | 母子保健の実態 : 昭和43年度母子保健実態調査結果報告書 | 日本児童福祉協会 | 1970.6 | 498.7||nih | |
| 53 | 母子保健対策の現状と今後の方向(母子保健改善シリーズ:No.4) | 全国母子健康センター連合会 | 1971 | 498.7||sug | |
| 54 | 法医学と看護 改訂2版 | 澤口聡子著 | 鹿島出版会 | 2008.7 | 498.9||saw |
| 55 | 医薬品医療機器等法とGQP・GMP 平成27年版 | 日本製薬団体連合会品質委員会編 | じほう | 2015.4 | 499.09||nih |
| 56 | Planning pharmaceutical clinical trials : basic statistical principles(Wiley series in probability and mathematical statistics. Probility and mathematical statistics) | William M. Wooding | John Wiley & Sons | c1994 | 499.4||woo |
| 57 | 地域における廃棄物管理の問題点 | 岩戸武雄訳 | 日本公衆衛生協会 | 1971 | 519.3||wor |
| 58 | シックハウス対策に役立つ小形チャンバー法解説 : JIS A 1901(JIS使い方シリーズ) | 田辺新一編集委員長 | 日本規格協会 | 2003.4 | 524.2||tan |
| 59 | 放射線障害の防止に関する法令 : 概説と要点 改訂10版 | 日本アイソトープ協会編集 | 日本アイソトープ協会/丸善出版 (発売) | 2014.4 | 539.68||nih |
| 60 | 住居の衛生基準に対する生理学的基礎 | 日本公衆衛生協会 | 1971.3 | 597.9||gor | |
| 61 | ディベート入門(日経文庫:725) | 北岡俊明著 | 日本経済新聞社 | 1995.11 | 809.6||kit |
| 62 | 原因別県別死亡率 : 1953-1967年 年令階級別死亡率および年令訂正死亡率 | 東北大学医学部公衆衛生学教室 | 1970 | F||1953-1967||68 | |
| 63 | 悪性新生物実態調査 [第一次] | 厚生省 | 1959-1962] | G||A昭33||11 | |
| 64 | World malaria report 2014 | World Health Organization | c2008- | G||B2014||6 | |
| 65 | 潜在看護職員の就業に関する報告書 : ナースセンター登録データに基づく分析 平成25年度版 | 日本看護協会[編] | 日本看護協会中央ナースセンター | 2000.3- | P-A||A(H)25||46 |