| 2016年1月前半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 人間をみつめて(神谷美恵子コレクション) | 神谷美恵子著 | みすず書房 | 2004.11 | 113||kam |
| 2 | 非営利組織のマーケティング戦略 : 自治体・大学・病院・公共機関のための新しい変化対応パラダイム | フィリップ・コトラー[著]/井関利明監訳 | 第一法規出版 | 1991.9 | 335.7||kot |
| 3 | Survey research methods 3rd ed : p(Applied social research methods series:v. 1) | Floyd J. Fowler, Jr | Sage Publications | c2002 | 361.9||fow |
| 4 | これでいいのか市民意識調査 : 大阪府44市町村の実態が語る課題と展望 | 大谷信介編著 | ミネルヴァ書房 | 2002.10 | 361.9163||ota |
| 5 | Report on the sanitary condition of the labouring population of Gt. Britain, 1842 | by Edwin Chadwick/edited with an introduction by M.W. Flinn | Edinburgh University Press | c1965 | 366.99||cha |
| 6 | 天災・人災 : 海洋災害の分析と防災対策 | 藤縄幸雄編 | 生物研究社 | 2006.5 | 369.3||fuj |
| 7 | 誰でもできる簡単キャリア教育 : はじめて入門 | 渡部昌平著 | 雇用問題研究会 | 2007.10 | 375.6||wat |
| 8 | マンガ統計手法入門 | 石村貞夫作/高橋達央画 | シーエムシー | 1995.12 | 417||ish |
| 9 | すぐわかる統計用語 | 石村貞夫, デズモンド・アレン著 | 東京図書 | 1997.6 | 417||ish |
| 10 | 遺伝子(考えよう、わたしたちの体と生き方:2) | 丸山敬著 | 小峰書店 | 2005.4 | 467.2||mar |
| 11 | 脳のしくみ(考えよう、わたしたちの体と生き方:5) | 丸山敬著 | 小峰書店 | 2005.4 | 491.171||mar |
| 12 | 消化器(考えよう、わたしたちの体と生き方:1) | 丸山敬著 | 小峰書店 | 2005.4 | 491.34||mar |
| 13 | 臨床のためのQOL評価ハンドブック | 池上直己 [ほか] 編集/福原俊一 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2001.4 | 492||ike |
| 14 | 訪問看護のあゆみ : 日本訪問看護財団20周年記念 | 日本訪問看護財団 | 2015.11 | 492.993||nih | |
| 15 | 死の川とたたかう : イタイイタイ病を追って(偕成社文庫:4057) | 八田清信著 | 偕成社 | 1983.10 | 493.152||hat |
| 16 | 水俣の人びと(母と子でみる:A2) | 桑原史成[著] | 草の根出版会 | 1998.6 | 493.152||kuw |
| 17 | AIDS : A basic guide | 鎌倉光宏著 | 保健会館 | 1987.10 | 493.878||kam |
| 18 | 打ち明けてくれてありがとう | 武田淳, 戸部和夫著 | エイズ教育研究会/大学教育出版 (発売) | 1998.4 | 493.878||tak |
| 19 | サナトリウム残影 : 結核の百年と日本人 | 高三啓輔著 | 日本評論社 | 2004.1 | 493.89||tak |
| 20 | ハンセン病療養所 : 1995年〜1997年 | 樺島咲著 | [樺島咲] | 2003.8 | 494.83||kab |
| 21 | 知っていますか?ハンセン病と人権一問一答 第3版 | 神美知宏, 藤野豊, 牧野正直著 | 解放出版社 | 2005.12 | 494.83||kom |
| 22 | 分娩時の救急処置 : 医師の来るまで : わが国母子保健改善のための参考資料(母子保健改善シリーズ:no.3) | 神岡順次著 | 全国母子健康センター連合会 | [1970] | 495.7||kam |
| 23 | Introduction to health behavior theory : pbk. : alk. paper | Joanna Hayden | Jones and Bartlett | c2009 | 498||hay |
| 24 | Apia action plan on traditional medicine in the Pacific Island countries | World Health Organization, Western Pacific Region | 2001 | 498.027||wor | |
| 25 | Health promotion at the community level : new advances 2nd ed : pbk | Neil Bracht, editor | Sage Publications | c1999 | 498.07||bra |
| 26 | 創立50周年記念誌 | 新潟県保健環境科学研究所編 | 新潟県保健環境科学研究所 | 1997.10 | 498.07||nii |
| 27 | みんなで考える健康なくらしと生活習慣 平成15年度 | 熊本県国民健康保険団体連合会編 | 熊本県国民健康保険団体連合会 | 2004.3-2010.3 | 498.1||kum||2003 |
| 28 | みんなで考える健康なくらしと生活習慣 平成16年度 | 熊本県国民健康保険団体連合会編 | 熊本県国民健康保険団体連合会 | 2004.3-2010.3 | 498.1||kum||2004 |
| 29 | みんなで考える健康なくらしと生活習慣 平成19年度 | 熊本県国民健康保険団体連合会編 | 熊本県国民健康保険団体連合会 | 2004.3-2010.3 | 498.1||kum||2007 |
| 30 | みんなで考える健康なくらしと生活習慣 平成20年度 経年データ分析資料(平成15年〜平成19年) | 熊本県国民健康保険団体連合会編 | 熊本県国民健康保険団体連合会 | 2004.3-2010.3 | 498.1||kum||2008 |
| 31 | 鰺ケ沢保健所開設50周年記念誌 | 鰺ケ沢保健所編 | 鰺ケ沢保健所 | 1994.9 | 498.16||aji |
| 32 | 病院防災ガイドブック : 災害発生時における病院防災対策のあり方 : 防災対策から防火訓練までの手引き・実践シナリオ付き | 石原哲編著 | 真興交易医書出版部 | 2001.2 | 498.163||ish |
| 33 | ISO 9001の導入による医療事故防止 | 松田紘一郎著 | じほう | 2001.11 | 498.163||mat |
| 34 | よくわかる患者安全管理 : ヒヤリハットや事故の分析・活用に役立つ! | 高柳和江著 | 日総研出版 | 2002.11 | 498.163||tak |
| 35 | エビデンスに基づくクリニカルパス : これからの医療記録とヴァリアンス分析 | 高瀬浩造, 阿部俊子編集/岩崎榮 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2000.10 | 498.163||tak |
| 36 | 院内感染対策ガイド : 米国疾病管理センター(CDC)による科学的対策 | 矢野邦夫, 浦野美恵子著 | 日本医学館 | 1998.6 | 498.163||yan |
| 37 | 日本家族計画協会20年のあゆみ | 日本家族計画協会 | 1974.11 | 498.2||nih | |
| 38 | 特定健康診査・特定保健指導における禁煙支援のあり方 : 中間とりまとめを受けて | 大井田隆, 中村正和編集 | 日本公衆衛生協会 | 2012.10 | 498.32||oid |
| 39 | Mental health atlas [Revised ed.] 2014 | World Health Organization | c2005- | 498.39||wor||2015 | |
| 40 | Primer of epidemiology 2nd ed. | [by] Gary D. Friedman | McGraw-Hill | c1980 | 498.6||fri |
| 41 | Statistical methods in epidemiology : pbk(Monographs in epidemiology and biostatistics:v. 12) | Harold A. Kahn, Christopher T. Sempos | Oxford University Press | 1989 | 498.6||kah |
| 42 | 結核患者管理のあり方 : レクチャーフォーラム2 | 結核予防会 | 1994.5 | 498.6||kek | |
| 43 | 職場の感染症を防ぐ: 食中毒・結核から海外赴任者の健康管理まで | 中央労働災害防止協会編 | 中央労働災害防止協会 | 1999.4 | 498.8||chu |
| 44 | 薬 1(考えよう、わたしたちの体と生き方:3-4) | 丸山敬著 | 小峰書店 | 2005.4 | 499.1||mar||1 |
| 45 | 薬 2(考えよう、わたしたちの体と生き方:3-4) | 丸山敬著 | 小峰書店 | 2005.4 | 499.1||mar||2 |
| 46 | 生物・化学・核テロから身を守る方法 | アンジェロ・アクィスタ著/楡井浩一訳 | 草思社 | 2003.11 | 559.39||acq |
| 47 | 実践グループインタビュー入門 : 消費者心理がよくわかる : ステップ別・原則・留意点・チェックリスト | 梅澤伸嘉著 | ダイヤモンド社 | 1993.6 | 675.2||ume |
| 48 | 結核の統計 2015年版 | 厚生省公衆衛生局結核成人病課編 | 結核予防会 | 1955- | G||E2015||11 |
| 49 | 水道統計 第96-1号(平成25年度)施設・業務編 | 厚生省生活衛生局編集 | 日本水道協会 | 1965- | O-A||96-1||2 |
| 50 | 水道統計 第96-2号(平成25年度)水質編 | 厚生省生活衛生局編集 | 日本水道協会 | 1965- | O-A||96-2||2 |
| 2016年1月後半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 社会調査へのアプローチ : 論理と方法(Minerva text library:10) | 大谷信介 [ほか] 編著 | ミネルヴァ書房 | 1999.11 | 361.9||ota |
| 2 | 現代日本ハウジング史 : 1914-2006 | 住田昌二著 | ミネルヴァ書房 | 2015.9 | 365.31||sum |
| 3 | ケースマネージメント : 今後の方向をさぐる | 全国社会福祉協議会・高年福祉部 | 1990.7 | 369.1||kes | |
| 4 | 老人保健事業評価マニュアル : 第4次計画 | 厚生労働省老健局老人保健課 | [200-] | 369.26||kos | |
| 5 | 高齢者問題国際行動計画 : 仮訳 | [内閣総理大臣官房老人対策室] | [1982] | 369.26||wor | |
| 6 | 理論的アプローチと各国の取組み(子どもの貧困/不利/困難を考える:1) | 埋橋孝文, 矢野裕俊編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.8 | 369.4||uzu||1 |
| 7 | 社会的支援をめぐる政策的アプローチ(子どもの貧困/不利/困難を考える:2) | 埋橋孝文, 大塩まゆみ, 居神浩編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.8 | 369.4||uzu||2 |
| 8 | 医学の歴史(講談社学術文庫:[1614]) | 梶田昭 [著] | 講談社 | 2003.9 | 490.2||kaj |
| 9 | 病が語る日本史 | 酒井シヅ著 | 講談社 | 2002.5 | 490.21||sak |
| 10 | 細菌の逆襲 : ヒトと細菌の生存競争(中公新書:1234) | 吉川昌之介著 | 中央公論社 | 1995.3 | 491.7||yos |
| 11 | ヒト免疫学の新機軸(別冊・医学のあゆみ) | 山本一彦編集 | 医歯薬出版 | 2015.12 | 491.8||yam |
| 12 | ナースのための院内感染対策 : CDC (米国疾病管理予防センター) ガイドラインを中心に考える基本と実践 | 満田年宏著 | 照林社 | 2003.9 | 492.911||mit |
| 13 | 公衆衛生看護学概論 第3版(最新保健学講座:1) | 金川克子編集 | メヂカルフレンド社 | 2011.12 | 492.99||kan |
| 14 | ライフステージの特性と保健活動 第3版(最新保健学講座:3. 公衆衛生看護活動論:1) | 金川克子編集 | メヂカルフレンド社 | 2011.12 | 492.99||kan |
| 15 | 公衆衛生看護支援技術 第3版(最新保健学講座:2) | 村嶋幸代編集 | メヂカルフレンド社 | 2011.12 | 492.99||mur |
| 16 | 在宅ケア学の基本的考え方(在宅ケア学:第1巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.7 | 492.993||nih||1 |
| 17 | 在宅ケアと諸制度(在宅ケア学:第2巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.9 | 492.993||nih||2 |
| 18 | 在宅ケアとチームアプローチ(在宅ケア学:第3巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.7 | 492.993||nih||3 |
| 19 | 子どもを支える在宅ケア(在宅ケア学:第4巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.9 | 492.993||nih||4 |
| 20 | 成人・高齢者を支える在宅ケア(在宅ケア学:第5巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.7 | 492.993||nih||5 |
| 21 | エンド・オブ・ライフと在宅ケア(在宅ケア学:第6巻) | 日本在宅ケア学会編 | ワールドプランニング | 2015.9 | 492.993||nih||6 |
| 22 | 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015 | 日本老年医学会編集 | メジカルビュー社 | 2005.7- | 493.185||nih |
| 23 | 原子力災害に備えた安定ヨウ素剤の事前配布と付随する諸課題 : 鹿児島県における安定ヨウ素剤事前配布等の事例報告(日本医師会総合政策研究機構ワーキングペーパー:no. 325. 日医総研ワーキングペーパー) | 日医総研 | 2014.9 | 493.195||nih | |
| 24 | 男性同性間のHIV感染対策に関するガイドライン : 地方自治体における男性同性間のHIV感染対策への対応とコミュニティセンターの役割と機能 2007年度・改訂版 | 市川誠一主任研究者 | 研究班事務局 | 2008.3 | 493.878||ich |
| 25 | 男性同性間のHIV感染対策に関するガイドライン : 地方自治体における男性同性間のHIV感染対策への対応とコミュニティセンターの役割と機能 2007年度・改訂版 | 市川誠一主任研究者 | 研究班事務局 | 2008.3 | 493.878||ich |
| 26 | My first safer sex | 松原新, 張由紀夫編集・制作 | Rainbow Ring | 2004.3 | 493.878||mat |
| 27 | Fatal extraction : the story behind the Florida dentist accused of infecting his patients with HIV and poisoning public health | Mark Carl Rom | Jossey-Bass Publishers | c1997 | 493.878||rom |
| 28 | Three-hour training course : participant manual(Orientation on harm reduction) | World Health Organization, Regional Office for the Western Pacific Region | c2007 | 493.878||wor | |
| 29 | 結核の文化史 : 近代日本における病のイメージ | 福田眞人著 | 名古屋大学出版会 | 1995.2 | 493.89||fuk |
| 30 | 結核という文化 : 病の比較文化史(中公新書:1615) | 福田眞人著 | 中央公論新社 | 2001.11 | 493.89||fuk |
| 31 | 新生児マススクリーニングの手引き | 日本母性保護医協会 | 1986.6 | 493.95||nih | |
| 32 | ハンセン病をどう教えるか | 『ハンセン病をどう教えるか』編集委員会編 | 解放出版社 | 2003.12 | 494.83||han |
| 33 | ハンセン病問題は終わっていない(岩波ブックレット:No.567) | 南日本放送ハンセン病取材班編 | 岩波書店 | 2002.5 | 494.83||min |
| 34 | A history of public health Rev. expanded ed : pbk | George Rosen/foreword by Pascal James Imperato/introduction by Elizabeth Fee/biographical essay & new bibliography by Edward T. Morman | Johns Hopkins University Press | c2015 | 498.02||ros |
| 35 | 医療の限界(新潮新書:218) | 小松秀樹著 | 新潮社 | 2007.6 | 498.021||kom |
| 36 | 松籟 | 松谷有希雄著 | 社会保険研究所 | 2015.11 | 498.04||mat |
| 37 | The Rockefeller Foundation, public health and international diplomacy, 1920-1945(Studies for the Society for the Social History of Medicine:no. 24) | Josep L. Barona | Pickering & Chatto | 2015 | 498.06||roc |
| 38 | 保健医療福祉行政論 第3版(最新保健学講座:7) | 野村陽子編集 | メヂカルフレンド社 | 2011.12 | 498.1||nom |
| 39 | 地域診断の実施状況と事業等の企画立案プロセスに関する調査/市町村保健センター及び類似施設の利用実態等に関する調査(「市町村保健活動調査」「市町村保健センター及び類似施設調査」調査結果報告書:平成23年度) | 日本公衆衛生協会 | 2012.3 | 498.1||zen||2011 | |
| 40 | 薬剤事故の責任と服薬指導 | 鹿内清三著 | 第一法規 | 1995.3 | 498.12||shi |
| 41 | 看護婦の利用する保育所の調査 : 昭和44年度 | 日本看護協会看護婦会 | 1970.4まえがき | 498.14||nih | |
| 42 | 保健婦のための訪問指導マニュアル : 在宅ケアシステム推進をめざして | 湯沢布矢子[ほか]著 | 国立公衆衛生院公衆衛生看護学部 | 1993.4 | 498.14||yuz |
| 43 | 保健活動のあゆみ | 阿蘇保健所 | [1990] | 498.16||aso | |
| 44 | 球磨地域の保健活動 | 熊本県人吉保健所 | [1985] | 498.16||kum | |
| 45 | 明日からできる病院感染サーベイランス : 研修用問題付き | 青木真監修 | メディカ出版 | 2002.8 | 498.163||asu |
| 46 | クリティカルパスの発展と課題 : クリティカルパスの未来に向かって(クリティカルパスの新たな展開:11) | 中外製薬 | 2015.6 | 498.163||miy||11 | |
| 47 | ドクター&ナースのための病院感染対策ガイドブック | 及川慶浩編著/石川豊子共著 | 真興交易医書出版部 | 2003.11 | 498.163||oki |
| 48 | 目で見る家族計画 | 椿本僖一, 石垣純二著 | 日本家族計画普及会 | 1961.2 | 498.2||tsu |
| 49 | Investing to overcome the global impact of neglected tropical diseases : third WHO report on neglected tropical diseases 2015 | World Health Organization | c2015 | 498.42||wor | |
| 50 | 疫学/保健統計 第2版(最新保健学講座:6) | 丸井英二編集 | メヂカルフレンド社 | 2008.12 | 498.6||mar |
| 51 | 緊急被ばく医療に関する検証 : 福島第一原発事故の教訓を踏まえた今後の体制・対応のあり方(日本医師会総合政策研究機構ワーキングペーパー:no. 275. 日医総研ワーキングペーパー) | 日医総研 | 2013.3 | 498.89||nih | |
| 52 | 都市への給水 : W・K・バルトンの研究 | [W.K. バルトン原著]/平山育男編著/金出ミチル訳 | 中央公論美術出版 | 2015.11 | 518.1||bur |
| 53 | 水道年鑑 平成27年度版 | 水道産業新聞社 | 1960- | 518.1||sui||2015 | |
| 54 | 生物兵器と化学兵器 : 種類・威力・防御法(中公新書:1726) | 井上尚英著 | 中央公論新社 | 2003.12 | 559.3||ino |
| 55 | 「テロ」は日本でも確実に起きる : 核・生物・化学兵器から身を守る法(講談社+α新書:178-1C) | 井上忠雄[著] | 講談社 | 2003.11 | 559.39||ino |