| 2017年11月前半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 発達心理学の新しいパラダイム : 人間科学の「二人称的アプローチ」 | 中山人間科学振興財団25周年記念事業特別委員会編集 | 中山人間科学振興財団/中山書店 (発売) | 2017.10 | 143.04||nak |
| 2 | つながり : 社会的ネットワークの驚くべき力 | ニコラス・A・クリスタキス, ジェイムズ・H・ファウラー著/鬼澤忍訳 | 講談社 | 2010.7 | 361.3||chr |
| 3 | 介護保険制度改革の概要 : 介護保険法改正と介護報酬改定 | 厚生労働省 | [2006] | 364.4||kos | |
| 4 | Family ties that bind: a self-help guide to change through family of origin therapy 3rd ed. reprinted 2001 | Ronald W. Richardson | Self-Counsel Press | 2001 | 367.3||ric |
| 5 | 解決策を考える (岩波新書:新赤版 1467. 子どもの貧困:2) | 阿部彩著 | 岩波書店 | 2014.1 | 367.61||abe||2 |
| 6 | 医療ソーシャルワーカー指導者養成研修会テキスト 第15回(平成15年度) | 厚生省健康政策局計画課 | 厚生省健康政策局計画課 | [1990]- | 369.92||kos||15 |
| 7 | 医療ソーシャルワーカー(初任者)講習会テキスト 第46回 | 厚生省健康政策局計画課 | 厚生省健康政策局計画課 | [1990]- | 369.92||kos||46 |
| 8 | 医療ソーシャルワーカー(初任者)講習会テキスト 第54回(平成15年度) | 厚生省健康政策局計画課 | 厚生省健康政策局計画課 | [1990]- | 369.92||kos||54 |
| 9 | 納得できる旅立ちのために 改訂増補版 | ILC-Japan (国際長寿センター) | 2014.5 | 490.15||kok | |
| 10 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所40年史 (東京医科歯科大学広報誌『Bloom!医科歯科』:特集号) | 日経BPコンサルティング編集 | 東京医科歯科大学 | 2015.3 | 490.76||tok |
| 11 | SBRの目指すもの : 市販後調査の充実 | 日本公定書協会編 | ミクス | 1995.10 | 491.5||nih |
| 12 | 40年のあゆみ | 臨床薬理研究振興財団 | 2016.3 | 491.5||rin | |
| 13 | Essentials of toxicology 2d ed | [by] Ted A. Loomis | Lea & Febiger | 1974 | 491.59||loo |
| 14 | モルヒネ治療体験者の声 : 痛みはとることができます 7 | モルヒネ友の会 [編] | モルヒネ友の会 | 2016- | 492.37||mor||7 |
| 15 | 日精看ニュース : 縮刷版 第355号〜第378号(平成2年4月〜平成4年3月) | 日本精神科看護技術協会編集 | 日本精神科看護技術協会 | 1993.2 | 492.927||nih |
| 16 | 呉秀三先生没後50年記念会誌 | 小川鼎三 | 1983.12 | 493.7||kur | |
| 17 | 発達障害のいま (講談社現代新書:2116) | 杉山登志郎著 | 講談社 | 2011.7 | 493.937||sug |
| 18 | 語り継がれた偏見と差別 : 歴史のなかのハンセン病 | 福西征子著 | 昭和堂 | 2017.3 | 494.83||fuk |
| 19 | 大谷藤郎氏における共生の思想の形成過程 | 新井龍[著] | [滋賀医科大学大学院] | [2007] | 494.83||ota |
| 20 | 産後ケア : なぜ必要か何ができるか (岩波ブックレット:No.896) | 福島富士子, みついひろみ著 | 岩波書店 | 2014.4 | 495.8||fuk |
| 21 | 医学を基礎とするまちづくり (文化とまちづくり叢書) | 細井裕司, 後藤春彦編著 | 水曜社 | 2014.1 | 498||hos |
| 22 | 問題児 (公衆衛生作品集:vol.12) | 私製) | 498||kos||12 | ||
| 23 | ジフテリアの診断 3 (公衆衛生作品集:vol.13-14) | 私製) | 498||kos||13 | ||
| 24 | ジフテリアの診断 4 (公衆衛生作品集:vol.13-14) | 私製) | 498||kos||14 | ||
| 25 | ノルウェイのねずみ (公衆衛生作品集:vol.15) | 私製) | 498||kos||15 | ||
| 26 | 鼠の駆除法 3 (公衆衛生作品集:vol.18) | 私製) | 498||kos||18 | ||
| 27 | 都市下水処理 (公衆衛生作品集:vol.19) | 私製) | 498||kos||19 | ||
| 28 | Designing health messages : approaches from communication theory and public health practice : pbk | Edward Maibach, Roxanne Louiselle Parrott, editors | Sage Publications | c1995 | 498||mai |
| 29 | 公衆衛生領域における連携と協働 : 理念から実現に向けて | 武藤孝司, 磯博康, 村嶋幸代編集 | 日本公衆衛生協会 | 2015.10 | 498||mut |
| 30 | Analysis from a capacity development perspective : project for strengthening district health services in the Morogoro Region, Tanzania : challenging the development of district health management and sustainable health systems (総研:JR 07-16. Case study report on capacity development) | Research Group, Institute for International Cooperation (IFIC), Japan International Cooperation Agency (JICA) | 2008 | 498.02456||kok | |
| 31 | 事業沿革誌 : 創立五十周年記念 | 大阪市立衛生研究所 | 1956 | 498.076||osa | |
| 32 | Evidence-based health policy : problems & possibilities | edited by Vivian Lin & Brendan Gibson | Oxford University Press | 2003 | 498.1||lin |
| 33 | Preventing disease through healthy environments : a global assessment of the burden of disease from environmental risks | A. Prüss-Üstün ... [et al.] | World Health Organization | c2016 | 498.1||pru |
| 34 | 地域包括ケアと福祉改革 | 二木立著 | 勁草書房 | 2017.3 | 498.13||nik |
| 35 | ケアする人の対話スキルABCD | 堀越勝著者 | 日本看護協会出版会 | 2015.3 | 498.14||hor |
| 36 | Cumulative index of hospital literature 1965-1969 | American Hospital Association | c1970- | 498.16||ame||1965-1969 | |
| 37 | Cumulative index of hospital literature 1970-1974 | American Hospital Association | c1970- | 498.16||ame||1970-1974 | |
| 38 | Cumulative index of hospital literature 1975-1977 | American Hospital Association | c1970- | 498.16||ame||1975-1977 | |
| 39 | 医療の質・安全学会設立記念講演記録集 | 医療の質・安全学会 | [出版年不明] | 498.163||iry | |
| 40 | 環境による健康リスク (日本医師会雑誌:第146巻特別号(2). 生涯教育シリーズ:93) | 村田勝敬, 川本俊弘, 五十嵐隆編集 | 日本医師会 | 2017.10 | 498.4||mur |
| 41 | コホート研究・介入研究の方法論と問題点 | 放射線影響研究所 | [1986] | 498.6||hos | |
| 42 | Report on the actual conditions of the radiation exposed residents near the former Semipalatinsk nuclear test site | Research Institute for Radiation Biology and Medicine, Hiroshima Uniersity | c2004 | 498.89||hir | |
| 43 | Vapor-phase organic pollutants : volatile hydrocarbons and oxidation products (Medical and biologic effects of environmental pollutants) | Committee on Medical and Biologic Effects of Environmental Pollutants, Division of Medical Sciences, Assembly of Life Sciences, National Research Council | National Academy of Sciences | 1976 | 519.3||nat |
| 44 | 大気汚染物質の生活行動様式別曝露量等調査 : 浮遊粒子状物質等曝露量測定手法調査 : 文献調査 昭和60年度 (環境庁委託業務結果報告書) | 日本環境衛生センター | 1986.3 | 519.3||tai||1985 | |
| 45 | 大気汚染物質の生活行動様式別暴露量等調査結果報告書 昭和60年度 (環境庁委託業務結果報告書) | 日本環境衛生センター | 1986.3 | 519.3||tai||1985 | |
| 46 | 大気汚染物質の生活行動様式別暴露量調査結果報告書 昭和62年度 (環境庁委託業務結果報告書) | 日本環境衛生センター | 1988.3 | 519.3||tai||1987 | |
| 47 | 北海道循環器疾患死亡率分布図 心疾患 | 啓蒙活動に関する小委員会編 | 北海道心臓協会 | 1986.3-1987.9 | F||||93 |
| 48 | 長野県における脳卒中死亡率の分析 : 市町村別脳卒中死亡率の色分け地図 | 長野県衛生部[ほか編] | 長野県長野総合健康センター | 1981.9 | F||103 |
| 49 | 長野県における「がん」および心疾患死亡率の分析 : 市町村別死亡率の色分け地図 | 長野県衛生部[ほか編] | 長野県長野総合健康センター | 1982.3 | F||104 |
| 50 | 長野県の市町村別「がん」と心疾患死亡率の統計分析表 : 昭和50年〜54年 (長野県における「がん」および心疾患死亡率の分析 : 市町村別死亡率の色分け地図:別冊) | 長野県長野総合健康センター | 1982.3 | F||104 | |
| 51 | Atlas of cancer mortality in England and Wales, 1968-1978 (A Wiley medical publication) | M.J. Gardner ... [et al.] | Wiley | 1983 | F||1968-1978||97 |
| 52 | ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人に関する分析報告書 平成28年度 | 日本看護協会[編] | 日本看護協会中央ナースセンター | 2015.12- | P-A||A(H)28||46 |
| 2017年11月後半分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | できるAccessパーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 | きたみあきこ, 国本温子, できるシリーズ編集部著 | インプレス | 2016.12 | 007.609||kit |
| 2 | 新中央省庁機構図 (第一法規ニューズレター) | 第一法規出版 | 2000.12 | 317.2||dai | |
| 3 | 内閣及び総理府並びに各省庁機構一覧 (内閣制度七十年史:附録) | [大蔵省印刷局] | [1955] | 317.2||nai | |
| 4 | 内務省史 第1巻 | 大霞会編 | 地方財務協会 | 1970.11-1971.11 | 317.21||nai||1 |
| 5 | 内務省史 第2巻 | 大霞会編 | 地方財務協会 | 1970.11-1971.11 | 317.21||nai||2 |
| 6 | 内務省史 第3巻 | 大霞会編 | 地方財務協会 | 1970.11-1971.11 | 317.21||nai||3 |
| 7 | 内務省史 第4巻 | 大霞会編 | 地方財務協会 | 1970.11-1971.11 | 317.21||nai||4 |
| 8 | 私事と自己決定 | 山田卓生著 | 日本評論社 | 1987.9 | 323.01||yam |
| 9 | 高年齢者就業希望実態アンケート及び高年齢者の採用に関する調査報告 | 埼玉県労働部職業安定課 | 1990.3 | 366.28||sai | |
| 10 | 埼玉県における中高年齢労働者意識調査結果報告書 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1993.3 | 366.28||sai | |
| 11 | 埼玉県における労働時間、休日・休暇制度実態調査報告書 平成3年度 | 埼玉県労働部労政福祉課編 | 埼玉県労働部 | 1992.3 | 366.32||sai |
| 12 | 女性の労働条件等実態調査結果報告書 [1989] | 埼玉県労働部労政福祉課編集 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1989.3-1994.3 | 366.38||sai||[1989] |
| 13 | 女性の労働条件等実態調査結果報告書 [1994] | 埼玉県労働部労政福祉課編集 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1989.3-1994.3 | 366.38||sai||[1994] |
| 14 | 埼玉の中学・高校生及び保護者の意識と行動に関する調査報告書 平成10年度 | 埼玉県環境生活部青少年課 | 1998.11 | 367.68||sai | |
| 15 | 老後問題事典 | 一番ケ瀬康子, 下山俊治, 田辺信一編 | ドメス出版 | 1973.7 | 369.26||ich |
| 16 | 老人保健福祉事典 | 中央法規出版 | 1991.3 | 369.26||kos | |
| 17 | 少子高齢社会への展望 : ゆとりある生活とバランスのとれた社会をめざして (埼玉県自治振興調査研究チーム報告書:平成4年度) | 「人口構成の変化が地域社会に与える影響について」に関する調査研究チーム編 | 埼玉県自治文化課 | 1993.3 | 369.26||sai |
| 18 | 高齢者関係資料集 : 所沢市・秩父市 (流動化社会と生活の質プロジェクト研究資料シリーズ:no.4) | 店田広文,臼井恒夫編 | 早稲田大学人間総合研究センター流動化社会と生活の質プロジェクト | 1989.11 | 369.26||tan |
| 19 | 在宅痴呆性老人事例検討集 : 埼玉県痴呆性老人在宅ケア検討協議会報告 平成元年度 | [埼玉県痴呆性老人在宅ケア検討協議会編] | 埼玉県生活福祉部老人福祉課 | [1990] | 369.261||sai |
| 20 | 埼玉県内の障害・難病団体の紹介 : 附埼玉県における障害・難病行政 | 埼玉県障害・難病団体協議会編集 | 埼玉県障害・難病団体協議会 | 1973.4 | 369.27||sai |
| 21 | 障害者行政事典 | 障害者行政研究会編 | 中央法規出版 | 1990.3 | 369.27||sho |
| 22 | 日本愛護年表 : 創立45周年記念 | 日本精神薄弱者愛護協会編 | 日本精神薄弱者愛護協会 | 1980.9 | 369.28||nih |
| 23 | 防災福祉のまちづくり : 公助・自助・互助・共助 (文化とまちづくり叢書) | 川村匡由著 | 水曜社 | 2017.3 | 369.3||kaw |
| 24 | 災害時における外国人安否確認等支援マニュアル | 埼玉県総合政策部国際課編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001.10 | 369.3||sai |
| 25 | 大規模地震被害想定調査報告書 : 概要版 | 埼玉県環境部消防防災課企画 | 埼玉県環境部消防防災課 | 1991.3 | 369.31||sai |
| 26 | 希路 : 東日本大震災における保健師の体験記 第2版 | 東日本大震災における保健師の体験記編集委員会編集 | 全国保健師長会 | 2016.11 | 369.31||zen |
| 27 | 児童の権利に関する条約 | 外務省国際社会協力部人権難民課 | 1994.5 | 369.4||uni | |
| 28 | 登校拒否関係団体全国リスト : 不登校・いじめ・高校中退の相談援助機関 '99・2000年版 | 不登校情報センター編 | あゆみ出版 | 1997.5- | 371.42||tok||1999-2000 |
| 29 | 性に関する指導の手引 | 埼玉県教育委員会 | 1990.3 | 375.49||sai | |
| 30 | 戦後の埼玉県精神薄弱教育史 : 埼玉県特殊教育研究会結成満20年記念 | 「戦後の埼玉県精神薄弱教育史」編集委員会編 | 埼玉県特殊教育研究会 | 1971.3 | 378.6||sai |
| 31 | The visual display of quantitative information | Edward R. Tufte | Graphics Press | c1983 | 417||tuf |
| 32 | 埼玉の献血三十年のあゆみ | 埼玉県赤十字血液センター編 | 埼玉県赤十字血液センター | 1995 | 492.269||sai |
| 33 | モルヒネ治療体験者の声 : 痛みはとることができます 8 | モルヒネ友の会 [編] | モルヒネ友の会 | 2016- | 492.37||mor||8 |
| 34 | The k0-consistent IRI gamma-ray catalogue for INAA | Menno Blaauw | Interfacultair Reactor Instituut van de Technische Universiteit | 1996 | 492.6||bla |
| 35 | 災害看護学・国際看護学 (放送大学教材:1518909-1-1411) | 小原真理子編著 | 放送大学教育振興会 | 2014.3 | 492.916||oha |
| 36 | イタイイタイ病ならびにカドミウム関連研究論文集 : 加須屋實教授退官記念 : 富山医科薬科大学医学部公衆衛生学教室 /富山医科薬科大学医学部公衆衛生学教室編 | 富山医科薬科大学医学部公衆衛生学教室 | 2002.5 | 493.152||toy | |
| 37 | 神経症の時代 : わが内なる森田正馬 | 渡辺利夫著 | TBSブリタニカ | 1996.4 | 493.72||mor |
| 38 | 中高年労働者の歯科的健康の保持増進に対する実態調査 | 埼玉県労働部 | 1989.3 | 497.9||sai | |
| 39 | 在宅医療と介護の連携で築く2025年の地域医療 : 都道府県の特色ある取組と地域医療構想・医療計画 | 厚生労働統計協会 | 2016.4 | 498||tod | |
| 40 | Public health in Taiwan area, Republic of China 1993 | Department of Health, The Executive Yuan | c1991- | 498.02224||chi||1993 | |
| 41 | Handbook integrated care | Volker Amelung ... [et al.], editors | Springer | c2017 | 498.1||ame |
| 42 | Health care policy | [edited by] David Calkins, Rushika J. Fernandopulle, Bradley S. Marino | Blackwell Science | c1995 | 498.1||cal |
| 43 | 看護の灯高くかかげて : 金子光回顧録 | 金子光著 | 日本看護協会 | 2005.11 | 498.14||kan |
| 44 | せせらぎから大河へ : 埼玉県の看護 戦前・戦中・戦後 激動の昭和を生きて | 埼玉の看護を考える会編集 | 埼玉県看護協会 | 1999.3 | 498.14||sai |
| 45 | JAMT2012-2016 : 平成24年度〜平成28年度の歩み. 創立65周年記念誌 | 日本臨床衛生検査技師会編 | 日本臨床衛生検査技師会 | 2017.10 | 498.15||nih||2012-2015 |
| 46 | 毛呂病院・埼玉医科大学の歴史と私の人生 : 飯炊き50年を振り返る記述と写真集 | 岡野恵二著 | [岡野恵二] | 1997.10 | 498.16||mor |
| 47 | 30年のあゆみ | 埼玉県立小原療養所編 | 埼玉県立小原療養所 | 1985.1 | 498.16||sai |
| 48 | 各種食品におけるカビ及びカビ毒汚染防止対策に関する調査研究実施結果 答申書資料編 | 東京都衛生局環境衛生部食品衛生課編 | 東京都衛生局 | 1989.12 | 498.54||tok |
| 49 | これからの栄養教育論 : 研究・理論・実践の環 | Isobel R.Contento著 | 第一出版 | 2015.4 | 498.55||con |
| 50 | 川口市水道二十年史 | 川口市水道部 | 1973 | 518.1||kaw | |
| 51 | 水道維持管理指針 2016年版 | 日本水道協会編 | 日本水道協会 | 1968- | 518.1||nih||2016 |
| 52 | Cancer mortality statistics in the world | edited by Minoru Kurihara, Kunio Aoki, Suketami Tominaga | University of Nagoya Press | 1984 | F||105 |