| 2018年5月分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 調べるチカラ : 「情報洪水」を泳ぎ切る技術 | 野崎篤志著 | 日本経済新聞出版社 | 2018.1 | 002.7||noz | 
| 2 | 岐路に立つEU : 総合調査報告書 (調査資料:2017-3) | 国立国会図書館調査及び立法考査局編 | 国立国会図書館 | 2018.3 | 333.7||kok | 
| 3 | 介護保険六法 平成29年版 | 介護保険法規研究会監修 | 中央法規出版 | 2000.3- | 364.4||kai||2017 | 
| 4 | 空き家対策等地域守りに関する調査研究 : 新しい不動産業を目指して 平成27年度 | 全国宅地建物取引業協会連合会, 全国宅地建物取引業保証協会編 | 全国宅地建物取引業協会連合会 : 全国宅地建物取引業保証協会 | 2016.3- | 365.3||zen||2015 | 
| 5 | デートDV・ストーカー対策のネクストステージ : 被害者支援/加害者対応のコツとポイント | 伊田広行著 | 解放出版社 | 2015.2 | 367.1||ida | 
| 6 | ストップ!デートDV : 防止のための恋愛基礎レッスン | 伊田広行著 | 解放出版社 | 2011.11 | 367.1||ida | 
| 7 | 中学生へのドメスティック・バイオレンス予防啓発に関する研究 | 須賀朋子著 | 風間書房 | 2015.7 | 367.1||sug | 
| 8 | 男女共同参画に関する意識・実態調査報告書 平成24年度 | 埼玉県総務部男女共同参画課 [編] | 埼玉県総務部男女共同参画課 | 2007.1- | 367.21||sai||2012 | 
| 9 | DV防止とこれからの被害当事者支援 | 戒能民江編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.2 | 367.3||kai | 
| 10 | ドメスティック・バイオレンスと民間シェルター : 被害当事者支援の構築と展開 | 小川真理子著 | 世織書房 | 2015.2 | 367.3||oga | 
| 11 | 配偶者等からの暴力防止及び被害者支援基本計画 [平成21年3月] | 埼玉県県民生活部男女共同参画課 [編] | 埼玉県県民生活部男女共同参画課 | 2009.3 | 367.3||sai | 
| 12 | DVはいま : 協働による個人と環境への支援 (新・Minerva福祉ライブラリー:15) | 高畠克子編著 | ミネルヴァ書房 | 2013.2 | 367.3||tak | 
| 13 | 親密圏における暴力 : 被害者支援と法 (学術選書:149. 法社会学) | 手嶋昭子著 | 信山社 | 2016.5 | 367.3||tej | 
| 14 | サイレントマザー : 貧困のなかで沈黙する母親と子ども虐待 | 石川瞭子編著 | 青弓社 | 2017.10 | 367.6||ish | 
| 15 | 社会福祉学事典 | 日本社会福祉学会事典編集委員会編 | 丸善出版 | 2014.5 | 369.036||nih | 
| 16 | 東日本大震災再生期前半(平成26・27年度)の取組記録誌 本編 | 宮城県震災復興・企画部震災復興推進課 | 2017.3 | 369.31||miy | |
| 17 | The Great East Japan Earthquake : reconstruction stage first half report <digest> fiscal year 2014-2015 | Earthquake Disaster Restoration Policy Development Division, Miyagi Prefectural Government | 2017.3 | 369.31||miy | |
| 18 | 東日本大震災宮古市の記録 第2巻(上)復興・防災編 | 宮古市東日本大震災記録編集委員会編集 | 宮古市 | 2014.3- | 369.31||miy||2-1 | 
| 19 | 東日本大震災宮古市の記録 第2巻(下) 記憶伝承編 | 宮古市東日本大震災記録編集委員会編集 | 宮古市 | 2014.3- | 369.31||miy||2-2 | 
| 20 | 沖縄子どもの貧困白書 | 加藤彰彦 [ほか] 編著/沖縄県子ども総合研究所編 | かもがわ出版 | 2017.10 | 369.4||kat | 
| 21 | 子どもの貧困対策と教育支援 : より良い政策・連携・協働のために | 末冨芳編著 | 明石書店 | 2017.9 | 369.4||sue | 
| 22 | 子ども虐待としてのDV : 母親と子どもへの心理臨床的援助のために | 春原由紀編著/武蔵野大学心理臨床センター子ども相談部門著 | 星和書店 | 2011.12 | 369.4||sun | 
| 23 | 東京醫科大學百年史 : 1916-2016 | 東京医科大学創立100周年記念事業記念誌委員会, 出版文化社編 | 東京医科大学 | 2018.2 | 377.28||tok | 
| 24 | ベイズモデリングの世界 | 伊庭幸人編 | 岩波書店 | 2018.1 | 417||iba | 
| 25 | 厚生労働省医療技術評価総合研究事業研究報告会 平成12年度 | [出版者不明] | [2001-] | 490.4||kos||2000 | |
| 26 | 看護論 : 定義およびその実践、研究、教育との関連 : 25年後の追記を添えて 追記版新装版 | ヴァージニア・ヘンダーソン著/湯槇ます, 小玉香津子訳 | 日本看護協会出版会 | 2017.10 | 492.9||hen | 
| 27 | 看護倫理ガイドライン | 日本看護倫理学会臨床倫理ガイドライン検討委員会編集 | 看護の科学社 | 2018.1 | 492.9015||nih | 
| 28 | いのちの終わりにどうかかわるか (ジェネラリストBOOKS) | 木澤義之, 山本亮, 浜野淳編集 | 医学書院 | 2017.11 | 492.918||kiz | 
| 29 | がん看護コアカリキュラム : 日本版 : 手術療法・薬物療法・放射線療法・緩和ケア | 日本がん看護学会教育・研究活動委員会コアカリキュラムワーキンググループ編 | 医学書院 | 2017.2 | 492.926||nih | 
| 30 | 在宅で出会う「なんとなく変」への対応法 : この熱「様子見」で大丈夫? | 家研也編集 | 医学書院 | 2017.7 | 492.993||iek | 
| 31 | 赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア : 自分を愛する力を取り戻す「心理教育」の本 | 白川美也子著 | アスク・ヒューマン・ケア | 2016.5 | 493.74||shi | 
| 32 | 身体はトラウマを記録する : 脳・心・体のつながりと回復のための手法 | ベッセル・ヴァン・デア・コーク著/柴田裕之訳 | 紀伊國屋書店 | 2016.10 | 493.74||van | 
| 33 | 知っておきたい感染症と予防接種 : 海外に行く前に 改訂改題新版 | 高山直秀 [ほか] 著 | 時空出版 | 2017.12 | 493.82||tak | 
| 34 | 医療者のためのインフルエンザの知識 | 泉孝英, 長井苑子編集/泉孝英 [ほか] 執筆 | 医学書院 | 2005.3 | 493.87||izu | 
| 35 | 埼玉県新型インフルエンザ等対策行動計画 | 埼玉県 | 2014.1 | 493.87||sai | |
| 36 | 医療者のための結核の知識 第4版 | 四元秀毅, 山岸文雄, 永井英明著 | 医学書院 | 2013.3 | 493.89||yot | 
| 37 | フォーラムハンセン病の歴史を考える : らい予防法はまだ生きている 1995年6月25日全記録 (皓星社ブックレット:2) | 皓星社 | 1995.12 | 494.83||for | |
| 38 | ハンセン病と戦後民主主義 : なぜ隔離は強化されたのか | 藤野豊著 | 岩波書店 | 2006.10 | 494.83||fuj | 
| 39 | ふれあい福祉だより : ハンセン病問題を正しく理解するために 第12号(2015) | ふれあい福祉協会 | 2005.5- | 494.83||fur||12 | |
| 40 | ハンセン病医療政策と人権保障 : ノルウェーとの比較において : 特集 (日本の科学者:vol.46 no.1 (通巻516号)) | 日本科学者会議/本の泉社(発売) | 2011.1 | 494.83||han | |
| 41 | 楽々理解ハンセン病 新版 | ハンセン病国賠訴訟を支援する会・熊本, 武村淳編 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2005.8 | 494.83||han | 
| 42 | 『らい予防法』四十四年の道のり : 廃止にいたる動き : どうしていままで (皓星社ブックレット:3) | 成田稔 [著] | 皓星社 | 1996.5 | 494.83||nar | 
| 43 | 日本の癩 (らい) 対策から何を学ぶか : 新たなハンセン病対策に向けて | 成田稔著 | 明石書店 | 2009.6 | 494.83||nar | 
| 44 | 実践ハンセン病の授業 : 「判決文」を徹底活用 | 梅野正信, 采女博文編著 | エイデル研究所 | 2002.8 | 494.83||ume | 
| 45 | 公衆衛生モニタリング・レポート委員会 : 報告書 平成27年度 | 日本公衆衛生学会 | 2011.8-2017.10 | 498.021||nih||2015 | |
| 46 | 薬害エイズ事件の真相 | 長山淳哉著 | 緑風出版 | 2017.10 | 498.12||nag | 
| 47 | 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書 [平成15年] | 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会, 国立保健医療科学院施設科学部[編] | 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 : 国立保健医療科学院施設科学部 | 2003.3- | 498.16||zen||[2003] | 
| 48 | 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書 [平成16年] | 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会, 国立保健医療科学院施設科学部[編] | 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 : 国立保健医療科学院施設科学部 | 2003.3- | 498.16||zen||[2004] | 
| 49 | TeamSTEPPS[〇R]を活用したヒューマンエラー防止策 : SBARを中心とした医療安全のコミュニケーションツール | 東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部編著 | 日本看護協会出版会 | 2017.9 | 498.163||tok | 
| 50 | 埼玉県流域下水道維持管理事業概要 平成26年度 | 埼玉県下水道局下水道管理課 | [2010]- | 518.2||sai||2014 | |
| 51 | 環境のための数学・統計学ハンドブック | Frank R.Spellman, Nancy E.Whiting [著] | 朝倉書店 | 2017.9 | 519.036||spe | 
| 52 | 東京電力福島第一原子力発電所事故以降の5年間における環境放射能研究のとりまとめ : 「環境放射能」研究会における発表を中心に (KEK report:2016-3) | High Energy Accelerator Research Organization | 2017.3 | 543.5||kan | |
| 53 | 家計調査年報 平成28年 1 家計収支編 | 総理府統計局編集 | 日本統計協会 | 1953- | L||(H)28-1||33 | 
| 54 | 家計調査年報 平成28年 2 貯蓄・負債編 | 総理府統計局編集 | 日本統計協会 | 1953- | L||(H)28-2||33 |