| 2018年6月分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂版 | 埼玉県立久喜図書館編集 | 埼玉県立久喜図書館 | 2018.3 | 015||sai |
| 2 | ニュー・パブリック・マネジメント : 理念・ビジョン・戦略 | 大住荘四郎 [著] | 日本評論社 | 1999.12 | 317.1||osu |
| 3 | まちづくりとしての地域包括ケアシステム : 持続可能な地域共生社会をめざして | 田城孝雄, 内田要編 | 東京大学出版会 | 2017.12 | 318.6||tas |
| 4 | 性暴力被害の実態と刑事裁判 | 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会編/角田由紀子編集代表 | 信山社 | 2015.9 | 326.22||nih |
| 5 | 性暴力被害者の法的支援 : 性的自己決定権・性的人格権の確立に向けて (性暴力被害者の総合的・包括的支援シリーズ:1) | 性暴力救援センター・大阪SACHICO編 | 信山社 | 2017.12 | 326.3||sei |
| 6 | 人口移動調査報告書 : 社会保障・人口問題基本調査 第8回 (2016年) (調査研究報告資料:第31, 36号. Field survey series) | 国立社会保障・人口問題研究所編 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 2013.3- | 358.1||kos||8 |
| 7 | リスク・コミュニケーションの思想と技術 : 共考と信頼の技法 | 木下冨雄著 | ナカニシヤ出版 | 2016.9 | 361.45||kin |
| 8 | 方法としてのフィールドノート : 現地取材から物語 (ストーリー) 作成まで | R.M.エマーソン, R.I.フレッツ, L.L.ショウ著/佐藤郁哉, 好井裕明, 山田富秋訳 | 新曜社 | 1998.11 | 361.9||eme |
| 9 | 質的研究入門 : 「人間の科学」のための方法論 新版 | ウヴェ・フリック著/小田博志 [ほか] 訳 | 春秋社 | 2011.2 | 361.9||fli |
| 10 | 質的データ分析法 : 原理・方法・実践 | 佐藤郁哉著 | 新曜社 | 2008.3 | 361.9||sat |
| 11 | 住宅経済データ集 : 21世紀に向けて住宅ストックの計画的整備を考える 2017年(平成29年)度版 | 住宅産業新聞社 | 1986.6- | 365.3||jut||2017 | |
| 12 | 過労死防止学会が現代日本に提起するもの : 特集 (Progress in medicine:v. 38, no. 4) | ライフ・サイエンス | 2018.4 | 366.99||kar | |
| 13 | 日常に潜むDV(暴力) : ドメスティック・バイオレンスから身を守る方法 | 映学社制作・著作 | 映学社 | [2015] | 367.1||nic |
| 14 | わたしがわたしを大切にするということ : DVトラウマからの回復ワークブック (傷ついたあなたへ:[1]) | レジリエンス著 | 梨の木舎 | 2005.10 | 367.1||rej |
| 15 | わたしがわたしを幸せにするということ : DVトラウマからの回復ワークブック (傷ついたあなたへ:2) | レジリエンス著 | 梨の木舎 | 2010.4 | 367.1||rej||2 |
| 16 | DVはなおる : DVを終わらせるための提案と挑戦 | 味沢道明, 齋藤道子, 川島康史著 | ギャラクシーブックス | 2016.2 | 367.3||aji |
| 17 | ランディ・バンクロフト氏が答える : Q&A : ドメスティック・バイオレンスの真実 第4刷 | レジリエンス編集 | レジリエンス | 2015.10 | 367.3||ban |
| 18 | 危機をのりこえる女たち : DV法10年、支援の新地平へ | 戒能民江編著 | 信山社 | 2013.7 | 367.3||kai |
| 19 | DV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 改訂新版 | 尾崎礼子著 | 朱鷺書房 | 2015.1 | 367.3||oza |
| 20 | 生活困窮者自立支援制度関係法令通知集 平成28年版 | 第一法規株式会社編集 | 第一法規 | 2016.10 | 369.2||sei |
| 21 | 生活困窮者を支える連携のかたち | 上原久編著 | 中央法規出版 | 2017.11 | 369.2||ueh |
| 22 | バーチャルリアリティ認知症状体験事業報告書 | 全国老人保健施設協会 | 2018.3 | 369.26||zen | |
| 23 | 介護老人保健施設におけるIoT等の活用の可能性に関する研究事業報告書 | 全国老人保健施設協会 | 2018.3 | 369.263||zen | |
| 24 | 介護老人保健施設における在宅復帰・在宅療養支援機能の強化へ向けて : 在宅復帰阻害要因の検討と在宅復帰機能の強化策 | 全国老人保健施設協会 | 2018.3 | 369.263||zen | |
| 25 | 災害ソーシャルワークの可能性 : 学生と教師が被災地でみつけたソーシャルワークの魅力 | 遠藤洋二, 中島修, 家高将明編著 | 中央法規出版 | 2017.9 | 369.3||end |
| 26 | グローバル災害復興論 | 藤本典嗣 [ほか] 編著 | 中央経済社/中央経済グループパブリッシング (発売) | 2017.9 | 369.3||fuj |
| 27 | 災害と防災・防犯統計データ集 2018-2019 | 三冬社編集部編集・制作 | 三冬社 | 2011.10- | 369.3||sai||2018-2019 |
| 28 | 巨大災害のリスク・コミュニケーション : 災害情報の新しいかたち | 矢守克也著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 | 369.3||yam |
| 29 | 熊本地震における神戸市の保健衛生活動報告書 | 神戸市保健福祉局健康部健康政策課編集 | 神戸市保健福祉局健康部健康政策課 | 2018.3 | 369.31||kob |
| 30 | 児童扶養手当・特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当法令通知集 | 児童育成協会監修 | 中央法規出版 | 2016.12 | 369.4||jid |
| 31 | 児童福祉六法 平成30年版 | 厚生省児童家庭局編 | 中央法規出版 | 1973- | 369.4||kos||2018 |
| 32 | 加害者は変われるか? : DVと虐待をみつめながら (ちくま文庫:[の-13-1]) | 信田さよ子著 | 筑摩書房 | 2015.2 | 369.4||nob |
| 33 | 入門医療統計学 : evidenceを見いだすために 新版 | 森實敏夫著 | 東京図書 | 2016.4 | 490.19||mor |
| 34 | わかりやすいデータ解析と統計学 : 医療系の解析統計をExcelで始めてみよう | 高橋龍尚著 | オーム社 | 2017.11 | 490.19||tak |
| 35 | 医学の歴史 : 歩みを担った人たち、そして体制 (放送大学叢書:039) | 多田羅浩三著 | 左右社 | 2017.11 | 490.2||tat |
| 36 | 老化と摂食嚥下障害 : 「口から食べる」を多職種で支えるための視点 | 藤本篤士, 糸田昌隆, 葛谷雅文, 若林秀隆編著 | 医歯薬出版 | 2017.9 | 491.343||fuj |
| 37 | 看護学のための多変量解析入門 | 中山和弘著 | 医学書院 | 2018.1 | 492.9019||nak |
| 38 | 「尺度」を使った看護研究のキホンとコツ : 看護研究の精度向上・時間短縮のために | 鳩野洋子, 長聡子, 前野有佳里執筆/川本利恵子総監修・執筆 | 日本看護協会出版会 | 2016.8 | 492.907||hat |
| 39 | シミュレーション教育の効果を高めるファシリテーターSkills & Tips | 内藤知佐子, 伊藤和史著 | 医学書院 | 2017.3 | 492.907||nai |
| 40 | 訪問看護師ができる「災害時の支援」 : 「要配慮者」を見逃さない : 訪問看護ステーションが「連携」の要になる (コミュニティケア:第19巻第13号通巻247号) | 日本看護協会出版会 | 2017.11 | 492.916||hom | |
| 41 | 看護管理者のための組織変革の航海術 : 個人と組織の成長をうながすポジティブなリーダーシップ | 市瀬博基著 | 医学書院 | 2017.8 | 492.983||ich |
| 42 | 「水俣病」事件の61年 : 未解明の現実を見すえて | 富樫貞夫著 | 弦書房 | 2017.11 | 493.152||tog |
| 43 | 熱中症 : 日本を襲う熱波の恐怖 改訂第2版 | 三宅康史企画・編集 | へるす出版 | 2017.5 | 493.19||nih |
| 44 | 高齢者の感染症とその対策 (Advances in aging and health research:2017) | 長寿科学振興財団 | 2018.3 | 493.8||cho | |
| 45 | 東京都歯科保健推進計画 : いい歯東京 | 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課編集 | 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課 | 2018.3 | 497.9||tok |
| 46 | 公衆衛生の思想 : 歴史からの教訓 | 多田羅浩三[著者] | 医学書院 | 1999.7 | 498||tat |
| 47 | 創立四十周年記念誌 /大阪府立公衆衛生学院編 | 大阪府立公衆衛生学院 | 1977 | 498.077||osa | |
| 48 | 注射剤によるアナフィラキシーに係る死亡事例の分析 (医療事故の再発防止に向けた提言:第3号) | 日本医療安全調査機構編 | 日本医療安全調査機構 | 2018.1 | 498.12||nih||3 |
| 49 | 看護者の基本的責務 : 定義・概念/基本法/倫理 新版, 第1版第3刷 | 日本看護協会監修 | 日本看護協会出版会 | 2008.2 | 498.14||nih |
| 50 | 食品の変敗微生物 : その原因菌と制御 改訂増補 | 内藤茂三著 | 幸書房 | 2017.12 | 498.54||nai |
| 51 | 食品衛生小六法 平成29年版 1 : 法令 | 新日本法規出版 | 1967- | 498.54||sho||2017-1 | |
| 52 | 食品衛生小六法 平成29年版 2 : 通知・実例 | 新日本法規出版 | 1967- | 498.54||sho||2017-2 | |
| 53 | 介護栄養の時代 : 最期まで自分らしく生きる命の栄養ケア (国民の栄養白書:2017-2018年版) | 『ヘルスケア・レストラン』栄養企画委員会監修 | 日本医療企画 | 2017.10 | 498.55||her |
| 54 | 母子保健マニュアル | 母子保健マニュアル作成委員会, 母子衛生研究会編 | 母子保健事業団 | 1996.11 | 498.7||bos |
| 55 | 乳幼児健診特別研究委員会報告書 : 成果報告 | 乳幼児健診特別研究委員会 [著]/沖縄県小児保健協会編集 | 沖縄県小児保健協会 | 2017.3 | 498.7||oki |
| 56 | 病院からの全患者避難 : 災害医療フォーラム全講演 | 福田幾夫編 | 医薬ジャーナル社 | 2017.9 | 498.89||fuk |
| 57 | 緊急被ばく医療全国拡大フォーラム 平成14年度 (緊急被ばく医療フォーラム:第6回, 第9回, 第10回, 第12回) | 原子力安全研究協会 | 2003.3- | 498.89||gen||2002 | |
| 58 | 緊急被ばく医療全国拡大フォーラム 平成17年度 (緊急被ばく医療フォーラム:第6回, 第9回, 第10回, 第12回) | 原子力安全研究協会 | 2003.3- | 498.89||gen||2005 | |
| 59 | 緊急被ばく医療全国拡大フォーラム 平成18年度 (緊急被ばく医療フォーラム:第6回, 第9回, 第10回, 第12回) | 原子力安全研究協会 | 2003.3- | 498.89||gen||2006 | |
| 60 | 緊急被ばく医療全国拡大フォーラム 平成20年度 (緊急被ばく医療フォーラム:第6回, 第9回, 第10回, 第12回) | 原子力安全研究協会 | 2003.3- | 498.89||gen||2008 | |
| 61 | 災害薬事標準テキスト | 大友康裕編集 | ぱーそん書房 | 2017.8 | 498.89||oto |
| 62 | 新GMP微生物試験法 : 第十七改正日本薬局方対応 第3版 | 佐々木次雄, 棚元憲一, 菊池裕編集 | じほう | 2016.9 | 499.5||sas |
| 63 | 上水道工学 第5版 | 岩崎恭士 [ほか] 共著 | 森北出版 | 2018.1 | 518.1||iwa |
| 64 | 水道事業の経営改革 : 広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形 (DBJ books. 日本政策投資銀行business research) | 日本政策投資銀行地域企画部編著 | ダイヤモンド・ビジネス企画/ダイヤモンド社 (発売) | 2017.11 | 518.1||nih |
| 65 | 環境六法 平成29年版 1 | 環境庁環境法令研究会編 | 中央法規出版 | 1973- | 519.12||kan||2017-1 |
| 66 | 環境六法 平成29年版 2 | 環境庁環境法令研究会編 | 中央法規出版 | 1973- | 519.12||kan||2017-2 |
| 67 | 認知症にやさしい環境デザイン : 施設設計のチェックリスト | C. カニンガム, M. マーシャル他編/井上裕訳 | 鹿島出版会 | 2018.1 | 526.36||cun |
| 68 | 知的障害者施設 : 計画と改修の手引き | 砂山憲一著 | 学芸出版社 | 2017.10 | 526.369||sun |
| 69 | 20XX年放射能問題 : どこにでもある放射能 | 古田悦子著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2018.2 | 539.6||fur |
| 70 | 国際連合世界統計年鑑 60集(2017) | 国際連合統計局原著編集 | 原書房 | [198-]- | A||60||33 |
| 71 | 日本の将来推計人口 平成29年推計の解説および条件付推計 (人口問題研究資料:第315号, 第319号, 第326号, 第327号, 第336号, 第337号) | 国立社会保障・人口問題研究所編集 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 2007.3- | B||D(H)29||54 |
| 72 | 滋賀県の死因統計解析 : 市町村別標準化死亡比 2006年-2015年 | 滋賀県立衛生環境センター | 2005.2- | F||2006-2015||92 | |
| 73 | 日本国勢地図帳 昭和52年 | 建設省国土地理院編 | 日本地図センター | 1977.3- | H||1977||34 |
| 74 | 原子爆弾後障害研究会講演集 第40回(平成11年) | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会編 | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会 | 1959.11-2006.6 | HL||40||43 |
| 75 | 原子爆弾後障害研究会講演集 第42回(平成13年) | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会編 | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会 | 1959.11-2006.6 | HL||42||43 |
| 76 | 原子爆弾後障害研究会講演集 第46回(平成17年) | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会編 | 広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会 | 1959.11-2006.6 | HL||46||43 |
| 77 | 老健施設の立場から [平成29年版] (介護白書:平成26-29年版) | 全国老人保健施設協会編 | オフィスTM/TAC株式会社出版事業部 (発売) | 2014.10- | L||(H)29||87 |
| 78 | 主婦と新生活 (人口問題資料:第63号) | 人口問題研究会 | 1962.1 | MD||63||37 | |
| 79 | 生活設計実地指導員養成講習会概要 第4回 (人口問題資料:第64号) | 人口問題研究会 | 1962.7 | MD||64||37 | |
| 80 | Health services in Japan | [edited by] Ministry of Health and Welfare | Japan Public Health Association | 1974 | P-C||1974||1 |
| 81 | 県民健康・栄養調査報告 平成28年度 | 長野県衛生部健康づくり支援課 | 2009.3はじめに- | Q||(H)28||29 |