| 2019年4月分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 米国国立医学図書館分類法 2016年版 日本語版 | 日本医学図書館協会米国国立医学図書館分類法(NLMC)日本語版作成ワーキンググループ翻訳・編集 | 日本医学図書館協会/丸善雄松堂学術情報ソリューション事業部 (発売) | 2017.6 | 014.46||nat |
| 2 | Historical dictionary of Estonia 2nd ed : hardcover (Historical dictionaries of Europe) | Toivo Miljan | Rowman & Littlefield | c2015 | 238.82||mil |
| 3 | 国際開発学事典 | 国際開発学会編 | 丸善出版 | 2018.11 | 333.8||kok |
| 4 | 人口学事典 | 日本人口学会編 | 丸善出版 | 2018.11 | 334.036||nih |
| 5 | ストーリーでわかるファシリテーター入門 : 輝く現場をつくろう! | 森時彦著 | ダイヤモンド社 | 2018.2 | 336.2||mor |
| 6 | 15分でチームワークを高めるゲーム39 : 2人から100人でもできる! | ブライアン・コール・ミラー著/富樫奈美子訳 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2015.4 | 336.3||mil |
| 7 | サイレント・マジョリティとは誰か : フィールドから学ぶ地域社会学 | 川端浩平, 安藤丈将編/轡田竜蔵 [ほか] 著 | ナカニシヤ出版 | 2018.12 | 361.7||kaw |
| 8 | 社會保障制度に関する勸告 決定版 | 総理府社会保障制度審議会事務局編 | 社会保障団体懇話会 | 1950.10 | 364.3||sor |
| 9 | しっかりわかる介護保険の基本としくみ | 晶文社編集部編集 | 晶文社 | 2018.5 | 364.4||sho |
| 10 | カミングアウト : LGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ | ジョン・ブラウン著/松本裕訳 | 英治出版 | 2018.9 | 367.9||bro |
| 11 | LGBTを知る (日経文庫:1389) | 森永貴彦著 | 日本経済新聞出版社 | 2018.4 | 367.9||mor |
| 12 | 昼、介護職。夜、デリヘル嬢。 | 家田荘子著 | ブックマン社 | 2016.6 | 368.4||ied |
| 13 | 彼女たちの売春 (ワリキリ) (新潮文庫:お-99-1, 10823) | 荻上チキ著 | 新潮社 | 2017.11 | 368.4||ogi |
| 14 | セックスワーク・スタディーズ : 当事者視点で考える性と労働 | SWASH編 | 日本評論社 | 2018.9 | 368.4||sex |
| 15 | ニーズ対応型福祉サービスの開発と起業化 : ケーススタディ方式によるアクティブラーニング教材 (損保ジャパン日本興亜福祉財団叢書:No.91. 「福祉マネジメント研究会」報告書) | 福祉マネジメント研究会 [編] | 損保ジャパン日本興亜福祉財団 | 2018.3 | 369.14||fuk |
| 16 | ケアマネジメントにおける多職種連携実践事例集 | 木村隆次, 工藤英明編集 | 中央法規出版 | 2018.11 | 369.16||kim |
| 17 | 災害・支援・ケアの社会学 : 地域保健とジェンダーの視点から | 板倉有紀著 | 生活書院 | 2018.11 | 369.3||ita |
| 18 | 2018.9.6北海道胆振東部地震 : 緊急出版 : 報道写真集 | 北海道新聞社編 | 北海道新聞社 | 2018.10 | 369.31||hok |
| 19 | 平成28年熊本地震 : 熊本県はいかに動いたか 初動・応急対応編 | 熊本県編集 | ぎょうせい | 2018.3- | 369.31||kum |
| 20 | 避難指示一部解除までの記録 (浪江のこころ通信) | 浪江のこころプロジェクト実行委員会 | 2017.12 | 369.31||nam | |
| 21 | 福島原発事故がもたらしたもの : 被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか | 前田正治編著 | 誠信書房 | 2018.6 | 369.36||mae |
| 22 | 福島原発事故取り残される避難者 : 直面する生活問題の現状とこれからの支援課題 | 戸田典樹編著 | 明石書店 | 2018.3 | 369.36||tod |
| 23 | 東日本大震災・放射能災害下の保育 : 福島の現実から保育の原点を考える | 関口はつ江編著 | ミネルヴァ書房 | 2017.3 | 369.42||sek |
| 24 | 児童相談所70年の歴史と児童相談 : "歴史の希望としての児童"の支援の探究 | 加藤俊二著 | 明石書店 | 2016.11 | 369.43||kat |
| 25 | ワークショップ型教員研修はじめの一歩 : わかる!使える!理論・技法・課題・子ども・ツール・プラン77 | 村川雅弘著 | 教育開発研究所 | 2016.12 | 374.35||mur |
| 26 | 教育現場の防災読本 | 「防災読本」出版委員会著 | 京都大学学術出版会 | 2018.6 | 374.9||bos |
| 27 | 保健体育編 平成29年版 (中学校新学習指導要領の展開) | 佐藤豊編著 | 明治図書出版 | 2017.11 | 375.493||sat||2017 |
| 28 | アンケート分析入門 : Excelによる集計・評価・分析 | 菅民郎著 | オーム社 | 2018.6 | 417||kan |
| 29 | Excelで学ぶやさしい統計学 第2版 | 田久浩志著 | オーム社 | 2018.11 | 417||tak |
| 30 | Quality of life : the assessment, analysis, and reporting of patient-reported outcomes 3rd ed | Peter M. Fayers and David Machin | Wiley Blackwell | c2016 | 490.7||fay |
| 31 | Nervensystem 11. vermehrte und verbesserte Aufl (Rauber's Lehrbuch der Anatomie des Menschen:Abt. 5) | neu bearbeitet und herausgegeben von Fr. Kopsch | Georg Thieme | 1920 | 491.1||kop||5 |
| 32 | 臨床微生物検査ハンドブック 第5版 | 小栗豊子編集 | 三輪書店 | 2017.6 | 492.18||ogu |
| 33 | 輸血学 改訂第4版 | 前田平生, 大戸斉, 岡崎仁編著 | 中外医学社 | 2018.10 | 492.26||mae |
| 34 | 血液事業のあゆみ 第2巻 | 日本赤十字社編 | 日本赤十字社 | 1991.8- | 492.26||nih||2 |
| 35 | 放射線治療技術標準テキスト | 奥村雅彦, 小口宏, 保科正夫編 | 医学書院 | 2019.1 | 492.4||oku |
| 36 | 看護に活かす基準・指針・ガイドライン集 2018 | 日本看護協会編 | 日本看護協会出版会 | 2016.11- | 492.915||nih||2018 |
| 37 | ヘレンハウス物語 : 世界で初めてのこどもホスピス | ジャクリーン・ウォースウィック著 | クリエイツかもがわ | 2018.9 | 492.918||wor |
| 38 | 地域保健福祉活動のための地域看護アセスメントガイド : 地区活動ならびに施策化のアセスメント・活動計画・評価計画の立案 第2版 | 佐伯和子編著 | 医歯薬出版 | 2018.10 | 492.99||sae |
| 39 | いま何が問われているか : 水俣病の歴史と現在 | 花田昌宣, 久保田好生編/高峰武 [ほか] 著 | くんぷる | 2017.12 | 493.152||han |
| 40 | Global status report on alcohol and health 2018 | World Health Organization | c2011- | 493.156||wor||2018 | |
| 41 | 成人病のしおり 1988 | 厚生省保健医療局老人保健部老人保健課編 | 社会保険出版社 | [1985]- | 493.18||kos||1988 |
| 42 | 新たな恐怖に備える (人類と感染症の歴史:続) | 加藤茂孝著 | 丸善出版 | 2018.5 | 493.8||kat |
| 43 | ワクチン : 基礎から臨床まで | 日本ワクチン学会編集 | 朝倉書店 | 2018.10 | 493.82||nih |
| 44 | 予防接種関係法令通知集 | 厚生省保健医療局エイズ結核感染症課監修 | 厚健出版 | 1995.2 | 493.82||yob |
| 45 | 知りたいことがここにあるHIV感染症診療マネジメント | 今村顕史著 | 医薬ジャーナル社 | 2013.7 | 493.878||ima |
| 46 | エイズは終わっていない : 科学と政治をつなぐ9つの視点 | ピーター・ピオット著/宮田一雄, 樽井正義訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.2 | 493.878||pio |
| 47 | 子どもの虐待とネグレクト : 診断・治療とそのエビデンス | キャロル・ジェニー編 | 金剛出版 | 2017.12 | 493.92||jen |
| 48 | Regulatory and economic aspects in oncology (Recent results in cancer research:213) | Evelyn Walter, editor | Springer | c2019 | 494.5||wal |
| 49 | ハンセン病療養所退所者実態調査報告書 | ふれあい福祉協会 [編] | ふれあい福祉協会 | 2018.3 | 494.83||fur |
| 50 | ジェネラリストのための性感染症入門 | 谷崎隆太郎著 | 文光堂 | 2018.4 | 494.99||tan |
| 51 | 口から見える貧困 : 健康格差の解消をめざして | 兵庫県保険医協会編著 | クリエイツかもがわ | 2017.10 | 497.7||hyo |
| 52 | 病院管理講義要綱 1967 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 53 | 病院管理講義要綱 1968 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 54 | 病院管理講義要綱 1968 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 55 | 病院管理講義要綱 1971 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 56 | 病院管理講義要綱 1972 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 57 | 病院管理講義要綱 1976 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 58 | 病院管理講義要綱 1981 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 59 | 病院管理講義要綱 1987 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 60 | 病院管理講義要綱 1988 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 61 | 病院管理講義要綱 1989 | 厚生省病院管理研究所 | 1990- | 498||A||16 | |
| 62 | 売薬と受診の社会史 : 健康の自己管理社会を生きる | 新村拓著 | 法政大学出版局 | 2018.9 | 498.021||shi |
| 63 | バイオセーフティ : 国立感染症研究所と住民との対話 3: 2014年 | ストップ・ザ・バイオハザード国立感染研の安全性を考える会編集 | 桐書房 | 2012.10- | 498.076||kok||3 |
| 64 | バイオセーフティ : 国立感染症研究所と住民との対話 4: 2016年 | ストップ・ザ・バイオハザード国立感染研の安全性を考える会編集 | 桐書房 | 2012.10- | 498.076||kok||4 |
| 65 | 行政看護学 (保健の実践科学シリーズ) | 金子仁子編著 | 講談社 | 2017.9 | 498.1||kan |
| 66 | 衛生局50年史 | 東京都衛生局総務部保健情報課編集 | 東京都衛生局総務部保健情報課 | 1996.12 | 498.1||tok |
| 67 | 地域包括ケアと医療・ソーシャルワーク | 二木立著 | 勁草書房 | 2019.1 | 498.13||nik |
| 68 | Health economics 6th ed : hbk | Charles E. Phelps | Routledge | 2018 | 498.13||phe |
| 69 | Health economics 2nd ed : hardback | Frank A. Sloan and Chee-Ruey Hsieh | The MIT Press | c2016 | 498.13||slo |
| 70 | 看護師という生き方 (イースト新書Q:Q049) | 近藤仁美 [著] | イースト・プレス | 2018.9 | 498.14||kon |
| 71 | 保健師業務要覧 新版 第3版 2019年版 | 井伊久美子 [ほか] 編集 | 日本看護協会出版会 | 2017.2- | 498.14||nih||2019 |
| 72 | 産婆と産院の日本近代 | 大出春江著 | 青弓社 | 2018.9 | 498.14||ode |
| 73 | 全国保健師長会40周年記念誌 | 全国保健師長会[編] | 全国保健師長会 | 2019.3 | 498.14||zan |
| 74 | 強制断種・不妊、障害者の「安楽殺」と優生思想 : 強制不妊手術国家賠償請求訴訟と津久井やまゆり園事件 | 清水貞夫著 | クリエイツかもがわ | 2018.11 | 498.2||shi |
| 75 | 喫煙と健康 : 喫煙の健康影響に関する検討会報告書 | 喫煙の健康影響に関する検討会編 | 私製 | 498.32||kit | |
| 76 | 健康長寿新ガイドラインエビデンスブック | 東京都健康長寿医療センター研究所, 健康長寿新ガイドライン策定委員会編・著 | 東京都健康長寿医療センター研究所/社会保険出版社 (発売) | 2017.6 | 498.38||tok |
| 77 | 食品の変敗微生物 : その原因菌と制御 再改訂増補 | 内藤茂三著 | 幸書房 | 2018.9 | 498.54||nai |
| 78 | 大量調理施設衛生管理のポイント : HACCPの考え方に基づく衛生管理手法 6訂 | 中央法規出版 | 2018.8 | 498.54||sho | |
| 79 | 患者給食関係法令通知集 3訂版 | 日本メディカル給食協会編 | ぎょうせい | 1997.6 | 498.583||nih |
| 80 | フィンランドのネウボラに学ぶ母子保健のメソッド : 子育て世代包括支援センターのこれから | 横山美江, Hakulinen Tuovi編著 | 医歯薬出版 | 2018.10 | 498.7||yok |
| 81 | 大都市における震災時の医療機能の持続性の測定に関する調査報告書 | 厚生省病院管理研究所 | 1985 | 498.89||kos | |
| 82 | IT・ビッグデータと薬学 : 創薬・医薬品適正使用への活用 (学術会議叢書:25) | 日本学術協力財団編集/土井健史[ほか執筆] | 日本学術協力財団 | 2019.2 | 499.3||nih |
| 83 | 実務に活かす上水道の事故事例集 : 事故防止と技術の継承に向けて 2016 | 日本水道協会 | 日本水道協会 | 2008.7 | 518.1||nih||2016 |
| 84 | 日本の大気環境対策 | 私製 | 519.3||nih | ||
| 85 | 1971年以前における大気汚染調査資料集 : 総目録 1983・1984年編 | 大気汚染研究協会 | [1983] | 519.3||tai||1983-1984 | |
| 86 | 森永ミルク中毒事件と裁判 | 森永ミルク中毒被害者弁護団編 | ミネルヴァ書房 | 1975.12 | 519.79||mor |
| 87 | 原発事故被害回復の法と政策 | 吉村良一 [ほか] 編 | 日本評論社 | 2018.6 | 539.091||yos |
| 88 | 国際放射線防護委員会勧告 第6刷 1977年1月17日採択 (ICRP publication:26) | 日本アイソトープ協会, 仁科記念財団[訳]編集 | 日本アイソトープ協会/丸善(発売) | 1988.12 | 539.68||int |
| 89 | 原子力発電所事故と原子力の安全 (原子力安全基盤科学:1) | 山名元総合編集/仲谷麻希構成 | 京都大学学術出版会 | 2017.9 | 543.5||gen||1 |
| 90 | 原子力バックエンドと放射性廃棄物 (原子力安全基盤科学:2) | 山名元総合編集/仲谷麻希構成 | 京都大学学術出版会 | 2017.9 | 543.5||gen||2 |
| 91 | 放射線防護と環境放射線管理 (原子力安全基盤科学:3) | 高橋千太郎総合編集/仲谷麻希構成 | 京都大学学術出版会 | 2017.9 | 543.5||gen||3 |
| 92 | 原発被ばく労災 : 拡がる健康被害と労災補償 | 被ばく労働を考えるネットワーク編 | 三一書房 | 2018.6 | 543.5||hib |
| 93 | 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか : 考証福島原子力事故 増補改訂版 | 石川迪夫著 | 日本電気協会新聞部 | 2018.3 | 543.5||ish |
| 94 | 徹底検証!福島原発事故何が問題だったのか : 4事故調報告書の比較分析から見えてきたこと | 日本科学技術ジャーナリスト会議編 | 化学同人 | 2013.3 | 543.5||nih |
| 95 | 原発再稼働と自治体 : 民意が動かす「3つの検証」 | 立石雅昭, にいがた自治体研究所編 | 自治体研究社 | 2018.11 | 543.5||tat |
| 96 | 健康農村活動の展開と評価 : 千代田地区10年のあゆみ 資料編 | 千代田地区健康農村評価委員会編著 | 第一生命保険相互会社 | 1968.12 | 611.99||chi |
| 97 | 原発事故と福島の農業 | 根本圭介編 | 東京大学出版会 | 2017.9 | 615.889||nem |
| 98 | 畜産試験場二十世紀史 : 七十年史以降の記録 | 農林水産省畜産試験場 | 2001.3 | 640.76||nor | |
| 99 | 乳及び乳製品必携 法令篇 | 日本食品衛生協会 | 1960.12 | 648.1||nih | |
| 100 | 家畜衛生史 | 日本獣医師会編 | 日本獣医師会 | 1982.3 | 649.8||nih |
| 101 | アイデアスケッチ : アイデアを「醸成」するためのワークショップ実践ガイド | James Gibson [ほか] 著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2017.10 | 675.3||gib |
| 102 | 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル 平成31年度版 | 厚生労働省大臣官房統計情報部医政局編集 | 厚生労働省大臣官房統計情報部医政局 | 2000.6- | F||2019||24 |
| 103 | World malaria report 2018 | World Health Organization | c2008- | G||B2018||6 | |
| 104 | ICDのABC : 国際疾病分類(ICD-10)の有効活用を目指して : 疾病、傷害及び死因統計分類のよりよい理解のために 平成31年度版 | 厚生労働省大臣官房統計情報部編 | 厚生労働省大臣官房統計情報部 | 2003.3- | G||G2019||4 |
| 105 | 社會保障と人口構造 (研究資料:第71号) | 厚生省人口問題研究所[編] | 厚生省人口問題研究所 | 1951.7 | MD||F71||26 |
| 106 | 秋田県健康づくり支援資料集 : 特定健康診査データ等集計・分析結果 平成27年度 | 秋田県健康福祉部健康推進課 [著] | 秋田県健康福祉部 | 2016.3- | P-D||D(H)27||5 |