| 2019年12月分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | インターネットで文献探索 2019年版 (JLA図書館実践シリーズ:7) | 伊藤民雄, 実践女子大学図書館著 | 日本図書館協会 | 2007.5- | 007.58||ito||2019 |
| 2 | 新法令解釈・作成の常識 | 吉田利宏著 | 日本評論社 | 2017.4 | 320||yos |
| 3 | 訴訟と専門知 : 科学技術時代における裁判の役割とその変容 | 渡辺千原著 | 日本評論社 | 2018.2 | 327.2||wat |
| 4 | 人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫:[1430]) | 鬼頭宏 [著] | 講談社 | 2000.5 | 334.31||kit |
| 5 | カモメになったペンギン 第16刷 | ジョン・P・コッター, ホルガー・ラスゲバー著/藤原和博訳/野村辰寿絵 | ダイヤモンド社 | 2014.8 | 336.3||kot |
| 6 | 「若者の性」白書 : 青少年の性行動全国調査報告 第8回 | 日本性教育協会編 | 小学館 | 2001.5- | 367.9||nih||8 |
| 7 | ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み : 施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 | チャールズ・A・ネルソン, ネイサン・A・フォックス, チャールズ・H・ジーナー著/門脇陽子, 森田由美訳 | 福村出版 | 2018.12 | 369.43||nel |
| 8 | 社会的養護の歴史的変遷 : 制度・政策・展望 (MINERVA社会福祉叢書:58) | 吉田幸恵著 | ミネルヴァ書房 | 2018.7 | 369.43||yos |
| 9 | 難病相談支援マニュアル | 西澤正豊, 川尻洋美, 湯川慶子編著 | 社会保険出版社 | 2018.6 | 369.92||nis |
| 10 | トリプルP〜前向き子育て17の技術〜 : 「ちょっと気になる」から「軽度発達障害」まで | 加藤則子, 柳川敏彦編集 | 診断と治療社 | 2010.9 | 379.9||kat |
| 11 | 科学的助言 : 21世紀の科学技術と政策形成 | 有本建男, 佐藤靖, 松尾敬子著/吉川弘之特別寄稿 | 東京大学出版会 | 2016.8 | 404||ari |
| 12 | 鑛泉ニ關スル判例 | 内務省衞生局 | [1936.1] | 453.9||nai | |
| 13 | 地域保健福祉活動のための地域看護アセスメントガイド : 地区活動ならびに施策化のアセスメント・活動計画・評価計画の立案 第2版 | 佐伯和子編著 | 医歯薬出版 | 2018.10 | 492.99||sae |
| 14 | ガイドライン外来診療 : 今日の診療のために 2018(第18版) | 泉孝英編集主幹 | 日経メディカル開発/日経BP出版センター (発売) | 2001.3- | 492||izu||2018 |
| 15 | 慢性疼痛治療ガイドライン | 慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ編集 | 真興交易(株)医書出版部 | 2018.3 | 493.1||man |
| 16 | 成人スチル病診療ガイドライン 2017年版 | 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班編集 | 診断と治療社 | 2017.11 | 493.11||kos |
| 17 | シェーグレン症候群診療ガイドライン 2017年版 | 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班編集 | 診断と治療社 | 2017.4 | 493.11||sum |
| 18 | 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版 | 日本動脈硬化学会編集 | 日本動脈硬化学会 | 2007.4- | 493.24||nih||2017 |
| 19 | 自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド | 松本俊彦監修 | 法研 | 2018.2 | 493.72||jib |
| 20 | わかりやすい予防接種 改訂第5版 | 渡辺博著 | 診断と治療社 | 2014.4 | 493.82||wat |
| 21 | インフルエンザ : なぜ毎年流行するのか (ベスト新書:593) | 岩田健太郎著 | ベストセラーズ | 2018.11 | 493.87||iwa |
| 22 | 児童虐待の早期発見と防止マニュアル : 医師のために | 日本医師会監修 | 明石書店 | 2002.7 | 493.92||nih |
| 23 | 食物アレルギーひやりはっと事例集 2018 | 藤田医科大学小児科免疫アレルギーリウマチ研究会 | 2019.3 | 493.931||sho||2018 | |
| 24 | 日本の麻酔科学の歩み : 200年の軌跡 | 松木明知著 | 真興交易(株)医書出版部 | 2019.1 | 494.24||mat |
| 25 | ハイネマン歯科英和辞典 第2版 | Jenifer E.H.Fairpo,C.Gavin Fairpo編集/雫石聰[ほか]監訳 | 医歯薬出版 | 2004.10 | 497.03||hei |
| 26 | 公衆衛生教育制度改善検討委員会報告書 昭和52年12月7日 | 公衆衛生教育制度改善検討委員会 | 1977.12-1978.3 | 498.07||kos||1977 | |
| 27 | 公衆衛生教育制度改善検討委員会報告書 昭和53年3月30日 | 公衆衛生教育制度改善検討委員会 | 1977.12-1978.3 | 498.07||kos||1978 | |
| 28 | 地方衛生研究所設立70周年記念特集 | 地方衛生研究所全国協議会 | 2019.10 | 498.076||chi | |
| 29 | 地域を見つめて20年 : 秋田の保健師活動のあゆみ | 秋田保健活動研究会編集 | 秋田保健活動研究会 | 2004.3 | 498.14||aki |
| 30 | 富山県の過疎・山間地における保健婦活動 : ふれあい・つなぎあい・がんばった30年 | 富山県厚生部医務課[編] | 富山県厚生部医務課 | 1999.3 | 498.14||toy |
| 31 | 診療報酬アーカイブス : 1950-2014年 : 中央社会保険医療協議会診療報酬改定の軌跡 | アーカイブス制作班編 | 医薬情報研究所 | 2015.8-[2018] | 498.163||aka |
| 32 | 強制不妊 : 旧優生保護法を問う | 毎日新聞取材班著 | 毎日新聞出版 | 2019.3 | 498.25||mai |
| 33 | 禁煙・受動喫煙教育新論 : 21世紀家庭・学校・地域社会からのアプローチ | 松尾正幸著 | 世論時報社 | 2019.1 | 498.32||mat |
| 34 | エビデンスで差がつく食育 | 藤原葉子 [ほか] 共著 | 光生館 | 2017.9 | 498.5||fuj |
| 35 | 蚊のはなし : 病気との関わり | 上村清編 | 朝倉書店 | 2017.8 | 498.69||kam |
| 36 | 産業保健活動事典 第2刷 | 労働衛生会館, バイオコミュニケーションズ企画編集 | バイオコミュニケーションズ | 2014.4 | 498.8||rod |
| 37 | 使える!健康教育・労働衛生教育50選 | 産業医科大学産業医実務研修センター編 | 日本労務研究会 | 2013.7 | 498.8||san |
| 38 | 福島原発事故における公衆衛生課題とその対応 : 甲状腺検査と保健活動 | 安村誠司編著 | 日本公衆衛生協会 | 2019.10 | 498.89||yas |
| 39 | 病院管理講義要綱 1957年度 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 40 | 病院管理講義要綱 1958年度 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 41 | 病院管理講義要綱 1960年度 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 42 | 病院管理講義要綱 1961年度 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 43 | 病院管理講義要綱 [1962] | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 44 | 病院管理講義要綱 [1963] | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 45 | 病院管理講義要綱 [1964] | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 46 | 病院管理講義要綱 昭和40年度 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 47 | 病院管理講義要綱 1966 | 厚生省病院管理研究所 | 1957- | 498||A||16 | |
| 48 | 在宅要介護高齢者の口腔状況と健康関連QOLとの関連性 | 森崎直子[著] | [国立保健医療科学院] | 2014 | 498||A||9-2014 |
| 49 | 公衆衛生卒後教育の将来計画について | 教育計画委員会 | 1977.4 | 498||C||24 | |
| 50 | 教育訓練の拡充強化について | 教育訓練再検討委員会[編] | [国立公衆衛生院] | 1975.2 | 498||C||30 |
| 51 | 公衆衛生 | [連合国軍総司令部民間情報局教育映画課編] | [連合国軍総司令部民間情報局] | [1949] | 498||USIS||123 |
| 52 | 医薬品製造販売指針 2018 | じほう | 2005.10- | 499.5||iya||2018 | |
| 53 | リスク学事典 | 日本リスク研究学会編 | 丸善出版 | 2019.6 | 519.9||nih |
| 54 | 住居医学 1 | 筏義人編 | 米田出版/産業図書 (発売) | 2007.6- | 527||ika||1 |
| 55 | 住居医学 2 | 筏義人編 | 米田出版/産業図書 (発売) | 2007.6- | 527||ika||2 |
| 56 | 住居医学 3 | 筏義人編 | 米田出版/産業図書 (発売) | 2007.6- | 527||ika||3 |
| 57 | 住居医学 4 | 筏義人編 | 米田出版/産業図書 (発売) | 2007.6- | 527||ika||4 |
| 58 | 放射線障害の防止に関する法令 : 概説と要点 改訂11版 | 日本アイソトープ協会編集 | 日本アイソトープ協会/丸善出版 (発売) | 2019.3 | 539.68||nih |
| 59 | 数字でみる日本の100年 : 日本国勢図会長期統計版 改訂第6版 | 矢野恒太記念会編集 | 矢野恒太記念会 | 2013.3 | A||A6||34 |
| 60 | 少子高齢社会総合統計年報 2016年版 | 生活情報センター編集部編集 | 生活情報センター | 2004.10- | L||2016||94 |
| 61 | 日本子ども資料年鑑 2017 | 日本総合愛育研究所編 | 中央出版 | 1988- | M||2017||27 |
| 62 | 日本子ども資料年鑑 2018 | 日本総合愛育研究所編 | 中央出版 | 1988- | M||2018||27 |
| 63 | 日本子ども資料年鑑 2019 | 日本総合愛育研究所編 | 中央出版 | 1988- | M||2019||27 |
| 64 | 歯科医学教育白書 2008年版(2006-2008年) (日本歯科医学教育学会雑誌別冊) | 日本歯科医学教育学会白書作成委員会編 | 日本歯科医学教育学会 | 2009- | P-A||2008||57 |
| 65 | 歯科医学教育白書 2011年版(2009-2011年) (日本歯科医学教育学会雑誌別冊) | 日本歯科医学教育学会白書作成委員会編 | 日本歯科医学教育学会 | 2009- | P-A||2011||57 |
| 66 | OECD公衆衛生白書:日本 : 明日のための健康づくり | 経済協力開発機構(OECD)編著/村澤秀樹訳 | 明石書店 | 2019.8 | P-A||56 |