| 2020年3月分新着図書 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 | 請求記号 | |
| 1 | 世界最強組織のつくり方 : 感染症と闘うグローバルファンドの挑戦 (ちくま新書:1430) | 國井修著 | 筑摩書房 | 2019.8 | 329.36||kun |
| 2 | 実践行動経済学 : 健康、富、幸福への聡明な選択 | リチャード・セイラー, キャス・サンスティーン著/遠藤真美訳 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2009.7 | 331||tha |
| 3 | 今日から使える行動経済学 : スッキリわかる! : 人とお金を上手に動かす | 山根承子 [ほか] 著 | ナツメ社 | 2019.4 | 331||yam |
| 4 | やさしい行動経済学 (日経ビジネス人文庫:847, [に1-50]) | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2017.12 | 331.04||nih |
| 5 | 転換期のアジア人口 : 出生力低下の構造と展望 (日本大学人口研究所叢書:1) | 日本大学人口研究所編/趙利済, 黒田俊夫 [共] 監訳 | 時潮社 | 1986.3 | 334.32||nih |
| 6 | 子ども被害者学のすすめ | デイビッド・フィンケルホー編著/森田ゆり [ほか] 訳 | 岩波書店 | 2010.11 | 367.6||fin |
| 7 | LGBTQを知っていますか? : "みんなと違う"は"ヘン"じゃない | 日高庸晴監著/星野慎二ほか著 | 少年写真新聞社 | 2015.12 | 367.9||hos |
| 8 | はじめて学ぶLGBT : 基礎からトレンドまで | 石田仁著 | ナツメ社 | 2019.2 | 367.9||ish |
| 9 | 教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ | 風間孝 [ほか] 著 | 法律文化社 | 2018.11 | 367.9||kaz |
| 10 | 新児童・生徒の性 : 10年間の推移 | 東京都幼稚園・小・中・高等学校性教育研究会連絡協議会編 | 学校図書 | 1987.8 | 367.9||tok |
| 11 | 社会福祉を学ぶ人のために | 明山和夫, 三浦賜郎編 | 世界思想社 | 1991.3 | 369||ake |
| 12 | 外国人介護労働者に係る実態調査報告書 | 国際厚生事業団 [編] | 国際厚生事業団 | 2015.3 | 369.17||kok |
| 13 | 外国人介護人材の受入環境の整備に向けた調査研究事業 : 報告書 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 2019.3 | 369.17||mit | |
| 14 | 障害者総合支援六法 令和元年版 | 中央法規出版 | 2013.8- | 369.27||sho||2019 | |
| 15 | よりよく生き延びる : 3・11と男女共同参画センター | せんだい男女共同参画財団編 | 新潮社図書編集室/新潮社 (発売) | 2017.11 | 369.3||sen |
| 16 | 東日本大震災 (21st problem : 海へ:Part3) | 松本寿光著 | 文芸社 | 2013.3 | 369.31||mat |
| 17 | 東日本大震災と放送メディア : そのときそれから私たちは何を伝えたか (調査情報:2011年7・8月号 通巻501号) | TBSテレビ | 2011.7 | 369.31||tbs | |
| 18 | ワークで学ぶ子ども家庭支援の包括的アセスメント : 要保護・要支援・社会的養護児童の適切な支援のために | 増沢高著 | 明石書店 | 2018.11 | 369.4||mas |
| 19 | 子を、親を、児童虐待から救う : 先達32人現場の知恵 | 鈴木秀洋編著 | 公職研 | 2019.11 | 369.4||suz |
| 20 | フォスタリングチェンジ : 子どもとの関係を改善し問題行動に対応する里親トレーニングプログラム : ファシリテーターマニュアル | カレン・バックマン [ほか] 著/乙須敏紀訳 | 福村出版 | 2017.3 | 369.43||bac |
| 21 | 子どもの問題行動への理解と対応 : 里親のためのフォスタリングチェンジ・ハンドブック | クレア・パレット [ほか] 著/上鹿渡和宏訳 | 福村出版 | 2013.12 | 369.43||pal |
| 22 | 弁護士・実務家に聞く里親として知っておきたいこと : 里親養育Q&A | SOS子どもの村JAPAN編 | 海鳥社 | 2019.10 | 369.43||sos |
| 23 | 代替養育の社会学 : 施設養護から「脱家族化」を問う | 藤間公太著 | 晃洋書房 | 2017.2 | 369.43||tom |
| 24 | マンガワークシートで学ぶ多様な性と生 : ジェンダー・LGBTQ・家族・自分について考える | 渡辺大輔著 | 子どもの未来社 | 2019.5 | 375.49||wat |
| 25 | 保育の質と子どもの発達 アメリカ国立小児保健・人間発達研究所の長期追跡研究から | 日本子ども学会編/菅原ますみ, 松本聡子訳 | 赤ちゃんとママ社 | 2009.9 | 376.11||nih |
| 26 | 科学的助言 : 21世紀の科学技術と政策形成 | 有本建男, 佐藤靖, 松尾敬子著/吉川弘之特別寄稿 | 東京大学出版会 | 2016.8 | 404||ari |
| 27 | LC/MS, LC/MS/MSのメンテナンスとトラブル解決 | 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会編 | オーム社 | 2015.9 | 433.45||nih |
| 28 | LC/MS, LC/MS/MS Q&A100 虎の巻 | 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会編 | オーム社 | 2016.8- | 433.45||nih |
| 29 | LC/MS, LC/MS/MS Q&A100 獅子の巻 | 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会編 | オーム社 | 2016.8- | 433.45||nih |
| 30 | LC/MS, LC/MS/MS Q&A100 龍の巻 | 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会編 | オーム社 | 2016.8- | 433.45||nih |
| 31 | 水銀 | 喜田村正次 [ほか] 共著 | 講談社 | 1976.6 | 436.29||kit |
| 32 | 病院倫理入門 : 医療専門職のための臨床倫理テキスト | R.Pegoraro, G.Putoto, E.Wray [編]/藤野昭宏監訳 | 丸善出版 | 2011.4 | 490.15||peg |
| 33 | 活性酸素・フリーラジカルの科学 : 計測技術の新展開と広がる応用 (CSJ Current Review:21) | 日本化学会編 | 化学同人 | 2016.3 | 491.4||nih |
| 34 | Biennial report 2016-2017 | [edited by] International Agency for Research on Cancer | International Agency for Research on Cancer | 1989- | 491.65||int||2016-2017 |
| 35 | 臨床評価指標入門 : 適用と解釈のポイント | 内山靖, 小林武, 潮見泰蔵編集 | 協同医書出版社 | 2003.10 | 492.1||uch |
| 36 | A guide to establishing a national haemovigilance system | World Health Organization | c2016 | 492.269||wor | |
| 37 | 精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 : "横綱級"困難ケースにしないための技と型 | 小瀬古伸幸著 | 医学書院 | 2019.9 | 492.993||kos |
| 38 | 燃えさかれいのちの火 : 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病運動 | 池上洋通著 | 自治体研究社 | 1980.7 | 493.11||ike |
| 39 | イタイイタイ病との闘い | 萩野昇著 | 朝日新聞社 | 1968 | 493.152||hag |
| 40 | 閉じこめられた僕 : 難病ALSが教えてくれた生きる勇気 | 藤元健二著 | 中央公論新社 | 2017.3 | 493.64||fuj |
| 41 | 「助けて」が言えない : SOSを出さない人に支援者は何ができるか | 松本俊彦編 | 日本評論社 | 2019.7 | 493.7||mat |
| 42 | 精神疾患にかかわる人が最初に読む本 | 西井重超著・イラスト原案 | 照林社 | 2018.11 | 493.7||nis |
| 43 | 抗HIV/エイズ薬の考え方、使い方、そして飲み方 ver.2 | 岩田健太郎著 | 中外医学社 | 2019.4 | 493.878||iwa |
| 44 | HIV/AIDS臨床症例集 第1回〜第4回 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室編集 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室 | 1996.3- | 493.878||tok||1〜4 |
| 45 | HIV/AIDS臨床症例集 第5回〜第8回 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室編集 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室 | 1996.3- | 493.878||tok||5〜8 |
| 46 | HIV/AIDS臨床症例集 第9回〜第12回 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室編集 | 東京都衛生局医療福祉部エイズ対策室 | 1996.3- | 493.878||tok||9〜12 |
| 47 | 乳幼児とアレルギー | 全国母子健康センター連合会 | 1990.8 | 493.931||zen | |
| 48 | Pediatric endocrinology and inborn errors of metabolism 2nd ed | editor, Kyriakie Sarafoglou | McGraw-Hill Education | c2017 | 493.934||sar |
| 49 | 愛着とその障害 : 特集 (そだちの科学 : こころの科学:33) | 日本評論社 | 2019.10 | 493.937||aic | |
| 50 | 子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書:523) | 友田明美著 | NHK出版 | 2017.8 | 493.937||tom |
| 51 | 子どもの栄養と食生活 : 小児栄養 第4版第2刷(増補) | 高野陽 [ほか] 著 | 医歯薬出版 | 2005.12 | 493.983||tak |
| 52 | がん緩和ケアに関するマニュアル : がん末期医療に関するケアのマニュアル 改訂第2版 | 厚生労働省,日本医師会監修/がん末期医療に関するケアのマニュアル改訂委員会編 | 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 | 2005.6 | 494.5||kos |
| 53 | 消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン 2018 | 日本外科感染症学会消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン作成委員会編集 | 診断と治療社 | 2018.12 | 494.65||nih |
| 54 | 国立療養所多磨全生園を中心に (ハンセン病療養所における子どもの生活・教育・人権の歴史:第1集) | 清水寛編/埼玉大学障害児教育史ゼミナール集団著 | [埼玉大学教育学部障害児教育学研究室] | 1999.4 | 494.83||shi||1 |
| 55 | 周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡 : 死別された両親へのケア | Stillbirth and Neonatal Death Society〔著〕/竹内徹訳 | メディカ出版 | 1993.2 | 495.6||sti |
| 56 | 歯科医学大事典 縮刷版 | 歯科医学大事典編集委員会編 | 医歯薬出版 | 1989.10 | 497.033||shi |
| 57 | 口腔保健医療関係者に対する教育上の重要課題:変革か衰退か | WHO〔著〕; 森本基[ほか]訳 | 口腔保健協会 | 1991.4 | 497.07||wor |
| 58 | 謎解き口腔機能学 : すべては口から始まった! | 岡崎好秀著/下野勉監修 | クインテッセンス出版 | 2003.10 | 497.1||oka |
| 59 | 日本におけるフッ化物製剤 : フッ化物応用の過去・現在・未来 第9版 | 日本むし歯予防フッ素推進会議編 | 口腔保健協会 | 2013.2 | 497.9||nih |
| 60 | 口腔保健活動のこれからの道 : WHOによる実践のための提案 | [WHO編]/上條英之(ほか)訳 | 口腔保健協会, 1989.9 | 497.9||wor | |
| 61 | 社会格差と健康 : 社会疫学からのアプローチ | 川上憲人, 小林廉毅, 橋本英樹編 | 東京大学出版会 | 2006.8 | 498||kaw |
| 62 | ロマンと現実の間 : 予防医学・家族計画・国際協力の30年 | 国井長次郎著 | 保健会館 | 1979.6 | 498||kun |
| 63 | Clinical research informatics 2nd ed (Health informatics) | Rachel L. Richesson, James E. Andrews, editors | Springer | c2019 | 498||ric |
| 64 | 衛生学・公衆衛生学 再訂第1版 | 重松逸造, 湯浅秀[著] | 日本女子大学通信教育部 | 1979.1 | 498||shi |
| 65 | 衛生学・公衆衛生学 再訂第2版 | 重松逸造, 湯浅秀[著] | 日本女子大学通信教育部 | 1982.11 | 498||shi |
| 66 | 社会・環境と健康 (健康・栄養科学シリーズ) | 田中平三 [ほか] 編集 | 南江堂 | 2004.4 | 498||tan |
| 67 | わが町、わが村みんなで健康づくり : 長野県厚生連・健康管理センター活動の20年 : 写真集 | 長野県厚生連・健康管理センター活動20周年記念誌編集委員会編集 | 長野県厚生農業協同組合連合会 | 1993.10 | 498.02152||nag |
| 68 | 曽田研二教授退任記念業蹟集 | 曽田研二教授退任記念行事実行委員会編集 | 横浜市立大学医学部公衆衛生学教室曽田研二教授退任記念行事実行委員会 | 1998.3 | 498.04||sod |
| 69 | Community-based rehabilitation and the health care referral services : a guide for programme managers | Rehabilitation, World Health Organization | c1994 | 498.1||wor | |
| 70 | 歯科五法コンメンタール : 歯科関連法律の逐条解説 | 社会歯科学研究会編著 | ヒョーロン・パブリッシャーズ | 2014.10 | 498.12||sha |
| 71 | Redefining health care : creating value-based competition on results | Michael E. Porter, Elizabeth Olmsted Teisberg | Harvard Business School Press | c2006 | 498.13||por |
| 72 | 医療バランスト・スコアカード研究 1.1 | 「日本医療バランスト・スコアカード研究」編集委員会編 | 日本医療バランスト・スコアカード研究学会/日本医学出版 (販売) | 2004.11- | 498.163||nih||1.1 |
| 73 | 医療バランスト・スコアカード研究 2.1 | 「日本医療バランスト・スコアカード研究」編集委員会編 | 日本医療バランスト・スコアカード研究学会/日本医学出版 (販売) | 2004.11- | 498.163||nih||2.1 |
| 74 | 医療バランスト・スコアカード研究 3.1 | 「日本医療バランスト・スコアカード研究」編集委員会編 | 日本医療バランスト・スコアカード研究学会/日本医学出版 (販売) | 2004.11- | 498.163||nih||3.1 |
| 75 | たばこ対策報告書 | 兵庫県社保健所 | 1998.3 | 498.32||hyo | |
| 76 | 健康生成力SOCと人生・社会 : 全国代表サンプル調査と分析 | 戸ケ里泰典編 | 有信堂高文社 | 2017.10 | 498.39||tog |
| 77 | 食事調査マニュアル : はじめの一歩から実践・応用まで 改訂3版 | 日本栄養改善学会監修/伊達ちぐさ, 徳留裕子, 吉池信男編集 | 南山堂 | 2016.6 | 498.55||dat |
| 78 | 栄養指導・栄養教育 (Dai-ichi shuppan textbook series) | 坂本元子編著 | 第一出版 | 2001.5 | 498.55||sak |
| 79 | 創立50周年記念史 | 創立50周年記念事業実行委員会, 出版文化社編集・制作 | 日本ペストコントロール協会 | 2019.12 | 498.69||nih |
| 80 | 保健師にもできる妊産婦のメンタルヘルスケア | 藤原武男編/土井理美, 三瓶舞紀子, 伊角彩著 | 大修館書店 | 2019.11 | 498.7||fuj |
| 81 | 赤十字幼児安全法講習教本 4版 | 日本赤十字社編集 | 日赤サービス | 2007.4 | 498.7||nih |
| 82 | 妊娠中から始めるメンタルヘルスケア : 多職種で使う3つの質問票 | 吉田敬子, 山下洋, 鈴宮寛子監修 | 日本評論社 | 2017.6 | 498.7||yos |
| 83 | 標準的な健診・保健指導プログラム 平成30年度版 | 社会保険出版社 | 2013.6- | 498.81||kos||2018 | |
| 84 | Communicating risk in public health emergencies: a WHO guideline for emergency risk communication (ERC) policy and practice | World Health Organization | c2017 | 498.89||wor | |
| 85 | 水道水質管理Q&A : 水質に関する疑問解消 | 全国給水衛生検査協会 | 2002.7 | 518.12||zen | |
| 86 | Air toxics : problems and solutions : pbk | edited by Kumar Ganesan, Louis Theodore and R. Ryan Dupont | Gordon & Breach | 1996 | 519.3|gan |
| 87 | カドミウム環境汚染対策 | 環境庁企画調整局公害保健課 | 1972.3 | 519.5||kan | |
| 88 | ナイロビ会議の記録 : 1982年 : UNEP管理理事会特別会合 | 環境庁長官官房国際課 [編] | 環境庁 | [1982] | 519.8||kan |
| 89 | 原子力機構の"いま--これから" | 日本原子力研究開発機構編著 | 日刊工業新聞社 | 2019.11 | 539.04||nih |
| 90 | 日本産業文化変遷史 | 時事新報社編 | 時事新報社 | 1955.5 | 602.1||jij |
| 91 | 子どもNPO白書 2015創刊号 | 日本子どもNPOセンター編 | エイデル研究所 | 2015.9- | M||2015||30 |
| 92 | 子どもNPO白書 2018(第2号) | 日本子どもNPOセンター編 | エイデル研究所 | 2015.9- | M||2018||30 |