![]() |
|
![]() |
■ 目 的 | |
自治体が取り組む保健事業や、国民健康保険等の公的医療保険制度による保険診療においては、財源が限られていることから、効率的な実施が求められます。この研修では、保健医療に関する技術の費用対効果を分析する医療経済評価の手法を学び、施策へ反映させる考え方を身につけることを目的とします。
|
■ 対象者 | ||
1 | 国及び地方公共団体等において、保健事業の評価に関する業務に従事する者(または担当予定の者) | |
2 | 国及び地方公共団体等において、保健事業の予算に関する業務に従事する者(または担当予定の者) | |
3 | 保険者団体等において、保健事業の評価に関する業務に従事する者(または担当予定の者) |
■ 受講資格 | |
オンライン研修受講に係る諸条件等について対応できる者 オンライン研修受講に係る諸条件等については 【こちら】 |
■ 定員 | |
20名 |
■ 研修期間 | |
2023年10月4日(水)〜2023年10月6日(金)(3日間) |
● 一般目標 | |
保健医療に関する技術の費用対効果を分析する医療経済評価の手法を習得し、効率的な施策の実施に向けた取り組みができる能力を身につける。 |
● 到達目標 | ||
1 | 保健医療の経済評価手法の概要(分析手法、費用の算出方法、効果指標の選択、モデルによる分析、割引など)を理解し、説明することができる。 |
|
2 | 保健医療の経済評価事例を検討し、それに基づいて有用な情報の選択ができる。 |
|
3 | 本研修で習得した保健医療経済評価手法をもとに、各自治体等の集団を想定して費用等を独自に算出することにより、意思決定のための資料作成ができる。 |
■ 研修内容 【PDF】 |
■ 申込方法 | |
派遣機関の公文書・受講申込書・質問票・受講者推薦名簿(複数名希望のある場合)をセットにしてメールまたは郵送で期日までに申込んでください。 メール添付のご応募の場合、3日〜5日以内(土日祝日除く)に受領メールを返信します。
連絡がない場合は研修・業務課までお問い合わせください。 |
■ 受付期間 ※追加募集いたします。 | |
2023年6月26日(月)〜 2023年8月31日(木) (必着) |
■ 受講決定 | ||
1 | 受講資格等による書類選考を行い受講の可否を決定し、通知します。 |
|
2 | 選考の参考としますので複数名応募する場合は必ず推薦順位を付してください。 | |
3 | 受講の可否通知とともに必要書類を同封しますので、推薦者より受講の可否通知を申込者宛に送付願います。 |
■ 修了証書について | |
本研修を修了した受講者に対し、修了証書を交付します。 |
■ 経費 | |
受講料は必要ありません。 |
■ その他 | ||
1 | 本院に来院してのオンライン受講は認めていません。 | |
2 | 受講生以外への資料の提供・録画の公開(配信)は行っていません。 | |
3 | 研修画面をビデオカメラ等で録画することは、禁止します。 | |
4 | 受講場所は、職場、テレワークでの自宅等、問いません。 |
■ 申込・お問合せ先 (お問い合わせは原則メールでお願いいたします。) | |
国立保健医療科学院総務部研修・業務課企画係 |