![]() |
|
![]() |
ダウンロードできます。
|
|||||||||||||
|
|
■ 目 的 | |
専門課程共通必修科目及び保健福祉行政管理分野必修科目のみを受講する課程で、公衆衛生、保健福祉医療分野におけるリーダーとなるために必要な基礎的知識を習得することを目的とします。 |
■ 保健所長の認定要件 | |
本課程を修了した医師または医師以外の地方公共団体職員は、当分の間、保健所長の認定要件を定めた地域保健法施行令第4条第1項第2号及び第2項第3号の「養成訓練課程を経た者」に該当します。 (注) 本課程の修了者は、分割後期(応用)に進学することができます。その修了年限は、分割前期(基礎)の期間を含む3年以内です。 各課程の教育システムなどの関連は後出の説明図を参考にしてください。 |
■ 募集定員 | |
専門課程T全体で15名(本科、分割後期(応用)含む)。 |
■ 実施期間 | |
分割前期(基礎)は約15週間(4月〜7月)で実施します。 |
■ 受講場所 | |
オンライン期間は研修に専念できる場所を受講者側で確保してください。 集合期間は国立保健医療科学院(埼玉県和光市南2-3-6)です。 |
■ 応募資格 令和6年1月17日 訂正 | |
専門課程T保健福祉行政管理分野本科の応募資格を満たす方のうち、国及び地方公共団体に勤務する方(内定者を含む)及び大学院に在籍する方等で、勤務、就業等の事情により、1年間通年で専門課程を履修することが困難な方。 |
■ 申込受付期間 | |
第1回 令和5年12月1日(金)〜令和6年1月5日(金)(必着) | |
第2回 令和6年1月16日(火)〜令和6年2月2日(金)(必着) | |
※第2回は地方公共団体等の派遣者のみ対象 | |
地方公共団体等の主管部局が必要書類を取りまとめ持参または書留で郵送してください。 |
■ 選考方法 | |
書類審査の上、筆記試験及び面接試験を行います。 |
|
なお、令和6年度の試験(令和6年2月、3月実施分)はオンラインにより実施いたします。詳細は書類選考結果通知の際にお知らせします。 また、令和7年度の試験につきましては本院において対面で実施する予定です。 |
|
筆記試験は、@専門に関する科目、A小論文とします。 |
|
ただし、地域保健法施行令第4条第2項第1号、第2号に定める地方公共団体職員については、公衆衛生行政に必要な医学に関する専門的知識に関し、医師と同等以上の知識を有すると認めるための試験を別途実施し、合格者は上記選考を受験することができます。 |
■ 試験日 | |
第1回 令和6年2月14日(水) | |
第2回 令和6年3月1日(金) ※第2回は地方公共団体等の派遣者のみ対象 |
■ 教科内容 | |
専門課程共通必修科目並びに保健福祉行政管理分野の必修科目と同じ授業料目によって行います(ただし、特別研究及び合同臨地訓練は除く)。 |
■ 修了の要件 | |
上記必修科目を履修し、試験及びレポートに合格して、12単位を修得しなければなりません。 |
■ 特記事項 | ||
・ | 試験及びレポートに合格できない場合は修了を認めないこともありますので、各地方公共団体の派遣担当者は人選に当たってご留意いただくようお願いします。 | |
・ | 研修期間中はオンライン研修を含めて受講に専念できるようご配慮ください。 | |
・ | オンライン研修は、Zoomによる双方向の講義となります。研修生の方はリアルタイムで受講し、ディスカッションやグループワークへの参加が必要になります。また、講義時間終了後や自主研修時間にグループワークや各科目のレポート作成などの対応が必要な場合があります。 | |
・ | オンライン研修受講に係る諸条件等について対応ください。 オンライン研修受講に係る諸条件等については こちら |
保健福祉行政管理分野本科・分割前期(基礎)・分割後期(応用)の教育システム |
保健福祉行政管理分野には、以下の種類の修了方法があります。 | ||
I. | 1年間で保健福祉行政管理分野を修了するタイプ(本科) | |
![]() |
||
II. | 分割前期(基礎)修了後、2〜3年間地元で分割後期(応用)を履修し、修了 するタイプ |
|
![]() |
||
III. | 分割前期(基礎)のみを修了するタイプ | |
![]() |