包括的支援体制構築に向けた
市町村保健センターと他分野の
連携に関する研究
(平成三十・令和元年度厚生労働科学研究補助金
健康安全・危機管理対策総合研究事業)
こちらに日本地図があります。
左右に動かしていただき、ご覧になりたい都道府県をクリックしてください。
はヒアリング事例がある市町村を有する都道府県についています。
左右に動かしていただき、ご覧になりたい都道府県をクリックしてください。

ご覧になりたい都道府県をクリックしてください。
はヒアリング事例がある市町村を有する都道府県についています。

北海道 | ||||||||||||||||||||||||
青森 | ||||||||||||||||||||||||
秋田 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
石川 | 山形 | 宮城 | ||||||||||||||||||||||
富山 | ![]() |
福島 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
岐阜 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | |||||||||||||||||||
山口 | 島根 | 鳥取 | ![]() |
![]() |
滋賀 | 山梨 | ![]() |
|||||||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 広島 | ![]() |
大阪 | 奈良 | ![]() |
![]() |
静岡 | ![]() |
![]() |
千葉 | ||||||||||||
熊本 | 大分 | 和歌山 | ||||||||||||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
徳島 | |||||||||||||||||||||||
鹿児島 | ||||||||||||||||||||||||
沖縄 |
研究の概要
「市町村保健センター」は、地域保健に関する個別支援と地域支援の両面から対人保健サービスを行う拠点の役割を果たしてきました。しかし、その活動の実態、特に地域の他組織、住民、庁内の他部署との連携・協働について、具体的にどんな方法を用いて実施しているのかは明らかになっていません。また、そのような連携・協働を進めている自治体は少ないとも指摘されています。
そこで、本研究は、市町村保健センター等と他分野(行政内他部署やNPOや民間など)との連携において、新たな運営方法や取り組んだ事業内容など、各自治体での先駆的取組の情報収集・分析を行うことにより、地域特性を考慮した市町村保健センターの業務連携機能を高めるための方策の明示し、地域保健の水準の維持・向上を図ることを目的としています。
研究成果
市町村保健センター連携機能ヒント集(こちらからダウンロード)
厚生労働科学研究補助金報告書(平成30年度報告書、令和元年度報告書)
研究班メンバー
研究代表者 | 藤原佳典(東京都健康長寿医療センター研究所・社会参加と地域保健研究チーム) |
---|---|
研究分担者 | 大澤絵里(国立保健医療科学院 国際協力研究部) 藤内修二(大分県福祉保健部) 尾島俊之(浜松医科大学医学部健康社会医学講座) 清水由美子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科) 松永洋子(日本医療科学大学保健医療学部看護学科) 村山洋史(東京都健康長寿医療センター研究所・社会参加と地域保健研究チーム) 中板育美(武蔵野大学看護学部) |
研究協力者 | 村中峯子(東京医療保健大学大学院・看護学研究科) 深谷太郎(東京都健康長寿医療センター研究所・健康長寿イノベーションセンター) 相良友哉(東京都健康長寿医療センター研究所・社会参加と地域保健研究チーム) |
連絡先
包括的支援体制構築に向けた市町村保健センターと他分野の連携に関する研究班
東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム
藤原 佳典
国立保健医療科学院
国際協力研究部
大澤 絵里

※上記メールアドレスは画像にて表示しています。
(代表)
〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム
藤原 佳典
(副代表)
〒351-0197 埼玉県和光市南2-3-6国立保健医療科学院
国際協力研究部
大澤 絵里
(連絡メール)


※上記メールアドレスは画像にて表示しています。
市町村のデータの出典
「総面積:2017年.全国都道府県市区町村別面積調,人口:2015年国勢調査,出生数・死亡数:2017年人口動態統計」