国際機関・研究機関との連携

■WHO-CC

WHO研究協力センターとは、WHOの活動プログラムを国際的に展開するために指定される拠点で、約80カ国にある800以上の研究施設や大学研究室が協力しています。当院はTobacco Testing and Researc、Integrated People-Centred Service Deliveryに関するWHO研究協力センターに指定されています。このWHO研究協力センターでの活動は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進と密接な関連を有する領域であり、保健医療サービス提供状況に関する関連する国内外の調査研究を推進することによって、地域保健・医療システムの強化を図るためのWHO活動・戦略に寄与しています。

WHO Collaborating Centre on Tobacco Testing and Research(JPN- 90)
■たばこ製品の分析法の開発
2014年度からWHO協力センター「たばこの分析と研究」として指定を受けている。
・たばこ製品の分析法開発、WPRO各国のたばこ製品の成分分析、技術的支援を行う。
・たばこ成分分析に関するWHO-CCとの連携を行い、成分分析法の開発を行う。
概要はこちら▶

■WHO TobLabNetへの参画
2006年からWHOたばこ研究室ネットワーク(WHO TobLabNet)参画している。たばこ製品の分析のための国際標準化法
(標準作業手順書:SOP)の開発・公開をしている。これまでに16分析法を共同で開発した。 概要はこちら▶
WHO Collaborating Centre for Integrated People-Centred Service Delivery (JPN-50)
■WHO 西太平洋地域事務局等と連携して、保健医療サービスの提供体制に関する研究を推進
1986年より指定を受け、2015年に現行のテーマで指定を受けている。公平で統合された人間中心のサービス提供システムを整備し、患者安全とサービス質向上などがUHCの枠組みにおいて可能となることを目指す。概要はこちら▶
【2024年までの実績】WHO Collaborating Centre for Community Water Supply and Sanitation (JPN-51)
■ 開発途上国の水と衛生の改善に取り組むとともに WHO 西太平洋地域事務局と協力した水安全の普及啓発活動を実施
 概要はこちら▶

■IANPHI

IANPHI : The International Association of National Public Health Institutes
世界国立公衆衛生院連盟(IANPHI : The International Association of National Public Health Institutes)は、各国の公衆衛生機関が連携し、専門知識や経験を共有することで、世界の公衆衛生システムを強化し、健康の向上を目指すことを目的に2004年に設立。国立保健医療科学院は、IANPHI設立当初より加盟しており、ネットワークを活用し、世界の国立公衆衛生院の体制強化を支援している。
IANPHIに関する詳細はこちら▶

■INAHTA

INAHTA(The International Network of Agencies for Health Technology Assessmen)
INAHTA(The International Network of Agencies for Health Technology Assessment)は医療技術評価(Health technology assessment, HTA)に関わる公的機関の国際的ネットワークであり、33カ国の52機関からなる。日本からは保健医療経済評価研究センターがINAHTAに加入しており、毎年の年会にはセンターからのメンバーも参加している。
INAHTAに関する詳細はこちら▶

■OECD

HCQO(Healthcare Quality and Outcome)
医療の質・医療安全に関する各国の取組みについて、指標を設けて情報集・ベンチマークを行い、各国の取組みを推進する。収集された情報は、2年に1回、Health at a Glanceとして公開されている。 概要はこちら▶

■その他の連携事業

WHO-WPRO, NCD-TAG
・WPRO域内のNCDs対策の推進のため、定期的に会議を開催し各国の進捗・課題・好事例を共有し、行動計画を示す会議体。
概要はこちら▶
WPRO域内保健政策関連ワークショップ
・WHO-WPRO域内における保健政策の向上のために、日本の保健政策の知見を共有することためのワークショップを開催。WHO-WPROとの協働企画。
・2005-2018年NCDs Meeting Report▶
・2023年エイジング Meeting Report▶
WHO international EMF project
1996年から開始されている国際電磁界(EMF)プロジェクトの国際諮問委員会への参加。
プロジェクトの詳細はこちら▶
Task Group on Radiofrequency Fields and Health Risks
2022年12月に、非電離放射線(Radiofrequency Fields)のリスク評価を行う会議体が設立され、そのタスクグループのエキスパートとして活動に参加。
概要はこちら▶
WHO Health EDRM Research Network
緊急事態・災害時の健康被害を防ぐための研究推進とエビデンスの活用  概要はこちら▶
WHO-FIC (WHO Family of International Classifications) 日本WHO国際統計分類協力ネットワーク
・日本WHO国際統計分類(WHO Family of International Classifications)協力ネットワークの構成員(国立保健医療科学院)として,会議への参加ならびに関連活動を実施。