- 原著/Originals
- ■Machida M, Murakami M, Goto A. Differences in data trustworthiness and
risk perception between bar graphs and pictograms. Int J Environ Res Public
Health. 2022 Apr 13;19(8):4690.
■Nagamine Y, Shobugawa Y, Sasaki Y, Takagi D, Fujiwara T, Yu Par Khin, et
al. Associations between socioeconomic status and adherence to hypertension
treatment among older adults in urban and rural areas in Myanmar: a cross-sectional
study using baseline data from the JAGES in Myanmar prospective cohort
study. BMJ Open 13(1):e065370.
■Nozaki I, Shobugawa Y, Sasaki Y, Takagi D, Nagamine Y, Poe Ei Zin, et al.
Unmet needs for hypertension diagnosis among older adults in Myanmar: secondary
analysis of a multistage sampling study. Health Research Policy and Systems.
2022;20(Suppl 1):114.
■Sasaki Y, Shobugawa Y, Nozaki I, Takagi D, Nagamine Y, Funato M, et al.
Association between happiness and economic status among older adults in
two Myanmar regions. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(6):3216.
■Ukawa S, Tamakoshi A, Tani Y, Sasaki Y, Saito J, Haseda M, et al. Leisure
activities and instrumental activities of daily living: A 3-year cohort
study from the Japan Gerontological Evaluation Study. Geriatrics &
Gerontology International. 2022;22(2):152-159.
- 総説/Reviews
- ■Machida M, Wada K. Public health responses to COVID-19 in Japan. Glob Health
Med. 2022 Apr 30;4(2):78-82. doi: 10.35772/ghm.2022.01025. PMID: 35586766;
PMCID: PMC9066458.
■ Suto M, Iba A, Sugiyama T, Kodama T, Takegami M, Taguchi R, et al. Studies
of health insurance claims data in Japan: A scoping review. JMA Journal
■Kodama T, Osawa E, Fukushima F. Current public healthcare system for improving
mothers and childrenʼs health and well-being in Japan. J Natl Inst Public
Health. 2023;72(1):14-21. doi: 10.20683/jniph.72.1_14.
- 著書/Books
- ■ 大澤絵里.部署内外における連携を協議する.藤原佳典,鈴木宏幸,高橋知也,編著.PDCAを回す!地域を動かす!コミュニティサポートブック地域共生社会実現のために.東京:社会保険出版社;2022.p.40-41.
■大澤絵里.記録・事業マニュアルの共有で円滑な事業継続を.藤原佳典,鈴木宏幸,高橋知也,編著.PDCAを回す!地域を動かす!コミュニティサポートブック地域共生社会実現のために.東京:社会保険出版社;2022.p46-47.
■ 佐々木由理.避難所生活の健康影響.日本疫学会,編.疫学の事典 第2章2-7. 東京:朝倉書店;2023.p.36-39.
- 学会報告/Proceedings with abstracts
- ■ 町田宗仁,後藤あや.棒グラフとピクトグラムの違いによるデータの信頼性とリスク認知の差について.クリエイティブヘルス教育による小学生の関心の変化について.第81回日本公衆衛生学会総会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):322.
■ 湯川慶子,土井麻理子,町田宗仁,冨尾淳,上原里程.患者を対象とした臨床研究情報ポータルサイトおよびjRCTに関するユーザビリティー調査.第81回日本公衆衛生学会総会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):299.
■ 山口(中上)悦子,種田憲一郎.ポストコロナの医療安全研修~研修方法と感染対策のノウハウ~.医療の質・安全学会 第17回学術総会;2022.11.26-27;神戸.同プログラム・抄録集.2022;17(suppl):161.
■ Kodama T, Yokoyama T, Miura H. International longitudinal comparison
of mortalities in non-communicable disease. 第81回日本公衆衛生学会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):469.
■ Kodama T, Osawa E.How we can achieve Universal Health Coverage in Sustainable
Development Goal 3 with Public-Private Partnerships ? 第37回日本国際保健医療学会学術大会;2022.11.19;愛知.同抄録集.p.145.
■ 藤井仁,湯川慶子,児玉知子.指定成分等含有食品(プエラリア・ミリフィカ)のリスク情報と行動変容に関する分析.第81回日本公衆衛生学会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):434.
■ 須藤茉衣子,杉山雄大,今井健二郎,井花庸子,細澤麻里子,児玉知子,他.日本におけるレセプトデータ研究の概況:スコーピングレビュー.第81回日本公衆衛生学会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):406.
■ 児玉知子.子どもたちの人生を豊かに育むための地域連携~家庭・児童養護施設・学校・地域・行政が連携した取り組み~.第81回日本公衆衛生学会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):118.
■ 藤井仁,菅谷圭介,新井一郎,児玉知子,湯川慶子.性風俗産業従事者の指定成分等含有食品の利用実態に関する研究.第69回日本栄養改善学会学術総会;2022.9.18;岡山.同講演集.p.245.
■ 児玉知子,岡田栄作,尾島俊之,近藤克則.介護予防教室への参加とスポーツ・趣味の会参加頻度増加の関連.第33回日本疫学会学術総会;2023.2.2;浜松.同抄録集.p.104.
■大澤絵里,越智真奈美,大夛賀政昭.発達の遅れが認められる児の母親の育児困難感と発達相談支援受診の関連.第81回日本公衆衛生学会総会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):340.
■越智真奈美,大澤絵里,大夛賀政昭. 産後早期の質問票を活用した,母親の育児困難および虐待傾向のリスク評価尺度の検討.第81回日本公衆衛生学会総会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):327.
■ 大澤絵里,峰友紗,越智真奈美.母子保健データの利活用に向けた乳幼児健康診査の情
報電子化の整備の実際.第33回日本疫学会学術総会;2023.2.1-3;浜松.同抄録集.p.148.
■大澤絵里,林玲子,岡本悦司,野村真利香,種田憲一郎,児玉知子, 他.ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)への道の補修.日本国際保健医療学会第41回西日本地方会;2023.3.4;長崎.同抄録集.O2-1
■ 林玲子,大澤絵里.各国の状況に適した制度構築の重要性―アジアにおけるUHC施策の比較から.日本国際保健医療学会第41回西日本地方会;2023.3.4;長崎.同抄録集.
O2-2
■ 佐々木由理,菖蒲川由郷,野崎威功真,高木大資,長嶺由衣子,曽根智史,他.ミャンマーの2地域の高齢者のスマートフォンの利用とうつ傾向の関連.第81回日本公衆衛生学会総会;2022.10.7-9;甲府(ハイブリッド形式).日本公衆衛生雑誌.2022;69(10特別付録):214.
■ 佐々木由理,菖蒲川由郷,野崎威功真,高木大資,長嶺由衣子,曽根智史,他.ミャンマーの2地域の高齢者の経済状況によるインターネットの利用とうつ傾向の関連.第37回日本国際保健医療学会学術大会;2022.11.20;長久手.同演題プログラム一覧.p.4.
■Phyo Thant Maw,山口佳小里,平野恭平,大塚進,佐々木由理,河野眞.ミャンマーにおけるリハビリテーションの発展:現状と課題.国際リハビリテーション研究会第6回学術大会;2022.11.13;名古屋.国際リハビリテーション学.2023;5(1):62.