国立保健医療科学院HOMEへ > 情報公開 > 国際協力
国際協力
公衆衛生における国際協力は重要であり、国立保健医療科学院は、世界保健機関(WHO)、経済協力開発機構(OECD)、国際協力機構(JICA)等の国内外の関係機関と協力しつつ、研修の積極的な実施、国際的な政策立案への関与等を進めています。
特に国立保健医療科学院はWHOの指定協力研究センターに2専門分野が登録されておりWHO本部やWHO西太平洋地域事務局等と連携して、保健医療等に関する調査研究を推進しています。
・WHO Collaboration Center for Integrated People-Centered Service Delivery
(WHO西太平洋事務局との連携による保健医療サービスの提供体制等の研究及び人材育成の推進)
・WHO Collaboration Center for Tabacco Testing and Research
(たばこ製品の分析法の開発)
特に国立保健医療科学院はWHOの指定協力研究センターに2専門分野が登録されておりWHO本部やWHO西太平洋地域事務局等と連携して、保健医療等に関する調査研究を推進しています。
・WHO Collaboration Center for Integrated People-Centered Service Delivery
(WHO西太平洋事務局との連携による保健医療サービスの提供体制等の研究及び人材育成の推進)
・WHO Collaboration Center for Tabacco Testing and Research
(たばこ製品の分析法の開発)
WHO専門家会合の参加(NCDs対策、UHC、PHC、医療安全等)
JICA課題別研修(医療保険制度、保健政策向上、地域保健行政マネジメント)
国際公衆衛生院連盟主催G20サイドイベント
アジア各国の保健省関係者の来訪と政策対話
日ASEAN社会保障ハイレベル会合
日中韓シンガポールHealth Aging戦略会議
(最終更新日 令和7年10月1日)