生涯健康研究部
逢見 憲一 OHMI Kenichi
専門分野
保健統計,公衆衛生政策,公衆衛生史,医療・医学史,歴史人口学
人材育成
専門課程
1 保健福祉行政管理分野分割前期(基礎) 「公衆衛生総論」科目担当者
2 保健福祉行政管理分野分割前期(基礎) 「公衆衛生行政」科目責任者
短期研修
1 健康・栄養調査等各種データを用いた健康増進計画等の推進状況モニタリング分析技術研修 副主任
研究実績
研究調査報告書
1 逢見憲一.第21章 感染症・疾病.日本人口学会研究企画委員会(2020~2021 年度)編.日本人口学会報告書 歴史人口学の課題と展望.東京:日本人口学会:2022. p.203-214
原著論文
1 逢見憲一.“スペインかぜ”流行とわが国の衛生行政 内務省衛生局『流行性感冒予防心得』と大日本私立衛生会『予防注意書』の比較を中心に.日本医史学雑誌. 2022; 68(1):3-29
2 逢見憲一.水島治夫らの植民地生命表研究にみる第二次世界大戦前・戦中の医学研究再考.日本健康学会誌(旧称:民族衛生) 2020;86(5):209-223
3 逢見憲一.わが国の平均寿命延長の年齢構造と医療・公衆衛生の役割―第4回から第22回生命表より―.日本健康学会誌(旧称:民族衛生) 2020;86(2):47-64
4 K. Ohmi, Suzuki A: Evaluating the Impact of the 1918-1920 Influenza Pandemic in Pre-War Imperial Japan, Social Science Diliman,2018,Vol. 14(2),76-102
5 逢見憲一.水島府県別生命表における刊行経緯および作製方法の書誌的変遷と『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』の作製時期.日本医史学雑誌 2016;62(3):253-272
6 逢見憲一.水島府県別生命表における死亡統計届出の正確性に関する認識の変化―“沖縄=伝統的長寿県”説との関連―.日本医史学雑誌 2016;62(4):395-412
7 逢見憲一.わが国における第二次世界大戦後のインフルエンザによる超過死亡の推定―パンデミックおよび予防接種制度との関連―.日本公衆衛生雑誌 2011;58(10):867-878
総説
1 逢見憲一. 保健所法から地域保健法へ―戦前・戦中・戦後のわが国の公衆衛生の発展. 公衆衛生,2018;82(3):188-194
2 逢見憲一.公衆衛生からみたインフルエンザ対策と社会防衛 19世紀末から21世紀初頭にかけてのわが国の経験より.保健医療科学 2009; 58(3):236-247
著書
1 逢見憲一.人口統計で何がわかるのか.丸井英二編.わかる公衆衛生学・たのしい公衆衛生学 第2版.東京:弘文堂;2023, 73-82
2 逢見憲一. 日本の臨床医学教育における医師と医学の原像と“執拗低音”“ドイツ医学”と“アメリカ医学”の変容に関する一試論. 坂井建雄編. 医学教育の歴史──古今と東西. 東京: 法政大学出版局;2019, 435-482
3 逢見憲一.ワクチン接種と乳幼児死亡率低下.日本人口学会編.人口学事典.東京:丸善;2018, 26-27
4 逢見憲一.Kenichi Ohmi, The Roots of Modern Japanese Medical Education, In: Medical Education in East Asia: A century of continuity and change in China, Japan, and Korea. Bloomington: Indiana University Press; 2017
5 逢見憲一.公衆衛生の歴史. 佐々木明子, 井原一成編. 新体系 看護学全書 公衆衛生学.東京:メヂカルフレンド社;2016,13-22
社会貢献
日本医史学会 理事
日本医史学雑誌 編集委員
日本医史学会 富士川游学術奨励賞選考委員
日本健康学会(旧称: 民族衛生学会) 理事
その他(受賞歴等)
第23回 日本医史学会富士川游学術奨励賞 http://jsmh.umin.jp/awards_recipients_shoreisho.html
2020年度 日本健康学会優秀論文賞