保健医療情報政策研究センター
橘 とも子 TACHIBANA Tomoko
専門分野
社会医学、公衆衛生学、保健医療情報政策学、人材育成、健康危機管理学、感染症疫学
研究実績
研究調査報告書
1 橘とも子,研究代表者.厚生労働科学研究(疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み政策研究事業)「慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究」(研究代表者:橘とも子.課題番号:22FG1001)令和5(2023)年度総括・分担研究報告書. 2024.
2 橘とも子,研究代表者.厚生労働科学研究(疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み政策研究事業)「慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究」(研究代表者:橘とも子.課題番号:22FG1001)令和4(2022)年度総括・分担研究報告書. 2023.
3 橘とも子,研究代表者.文部科学研究費助成事業基盤研究(C)「障害健康分野におけるモバイルデバイスを用いたデータ活用の有用性に関する研究(研究代表者:橘とも子.課題番号:21K10295)」令和5年度研究実施状況報告書.2024.
4 橘とも子,研究代表者.厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野)「意思疎通が困難な者に対する情報保障の効果的な支援手法に関する研究」(課題番号:H28-身体・知的-一般-009)平成29年度総括・分担研究報告書.2018.
原著論文
1 谷掛 千里, 鈴木 仁一, 杉井 たつ子, 橘 とも子, 橋本 佳美, 児玉 知子. COVID-19流行下の障がい児者,難病患者への支援:日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会 障がい・難病グループ.日本公衆衛生雑誌. 2025;72 (4):303-314.[早期公開] 公開日: 2025/02/04]DOI https://doi.org/10.11236/jph.24-091.
2 橘とも子,中島孝,丸谷美紀,高井ゆかり,鈴木恵理,湯川慶子,松繁卓哉.慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究.第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会;2024.11.13-14;東京(ハイブリッド形式).第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会発表論文集:p.76-77.
3 橘とも子.地域で暮らす患者・障害者等への、モバイルデバイスを用いた、災害時の安心安全社会の実現に向けた検討.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会;2023.10.28-29;仙台.高次脳機能研究.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録. 246.
総説
1 【シンポジウム】座長.橘とも子.第82回日本公衆衛生学会総会シンポジウム:パーソナルウェルビーイングの先進社会を目指して.つくば,第82回日本公衆衛生学会総会;2023.10月;茨城.第82回日本公衆衛生学会総会抄録集; 130-132.
著書
1 橘とも子.地域で暮らす患者・障害者等への、モバイルデバイスを用いた、災害時の安心安全社会の実現に向けた検討.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会;2023.10.28-29;仙台.高次脳機能研究.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録. 246.
学会発表
1 橘とも子.地域における保健医療安全・安心のための、パーソナルヘルスレコード(PHR)の活用:慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究を併せて.第62回日本医療・病院管理学会学術大会抄録集;2024.10.26-27;Saitama, p.117.
2 橘とも子,佐藤眞一.一人ひとりの保健医療安全のための、地域におけるパーソナルヘルスレコード(PHR)の活用. 高次脳機能障害当事者と医療的ケア児支援者のインタビューより.第25回日本医療情報学会看護学術大会;2024.8.30-31;東京, 第25回日本医療情報学会看護学術大会論文集.2024.p.137-140.ISSN2187-1469.
3 橘とも子,江藤亜紀子,小林慎治,佐藤眞一,水島洋.患者/当事者の主体的な参加による価値共創型ヘルスモニタリングシステムのためのpilot study. 第35回公衆衛生情報研究協議会研究会;2022.1.:埼玉.第35回公衆衛生情報研究協議会研究会抄録集.p.20-21.
社会貢献
・日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会障害・難病グループ.グループ名障害・難病.公衆衛生モニタリング・レポート委員会.2023/24年度公衆衛生モニタリング・レポート年次報告書.一般社団法人日本公衆衛生学会.2024年10月.p.16-20.
・日本医療・病院管理学会評議員(2024 年1 月1 日から2025 年12 月31 日まで)
・日本医療・病院管理学会査読
・Applied Clinical Informatics(ACI)査読