保健医療情報政策研究センター

特任研究員
橘 とも子 TACHIBANA Tomoko

専門分野

社会医学、保健医療情報政策研究、公衆衛生学、患者中心医療、健康危機管理

人材育成

専門課程
1 保健医療データ分析専攻科 遠隔教育科目「遠隔-2 保健情報利用概論」副主任

研究実績

研究調査報告書

1 橘とも子,研究代表者.文部科学研究費助成事業(基金)「障害健康分野におけるモバイルデバイスを用いたデータ活用の有用性に関する研究」(21K10295) 令和5年度究実施状況報告書.2024.

2 橘とも子,研究代表者.厚生労働科学研究費補助金(慢性の痛み政策研究事業)「慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究」(22FG1001)令和4-5年度総合研究報告書. 2024.

3 橘とも子,研究代表者.厚生労働科学研究費補助金(慢性の痛み政策研究事業)「慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究」(22FG1001)令和5年度総括・分担研究報告書. 2024.

学会発表

1 橘とも子,佐藤眞一.誰も取り残さないフェーズフリー防災による安心安全社会のための、パーソナルヘルスレコード(PHR)の活用に関する研究.第37回公衆衛生情報研究協議会研究会;2024.1.25-26;埼玉.第37回公衆衛生情報研究協議会研究会抄録集;31-32.

2 橘とも子.1人ひとりのフェーズフリーの安心安全を保障する社会のための、PHRを活用した情報プラットフォームに関する実装策の検討.第61回日本医療・病院管理学会;2023.11.4-5;東京.日本医療・病院管理学会誌.2023;60(Suppl):29.

3 橘とも子.地域で暮らす患者・障害者等への、モバイルデバイスを用いた、災害時の安心安全社会の実現に向けた検討.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会;2023.10.28-29;仙台.高次脳機能研究.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録. 246.

4 橘とも子,佐藤眞一.パーソナルヘルスレコード(PHR)を活用した、在宅医療ケア児/者等の地域住民へのフェーズフリー社会のための実装策について. ITヘルスケア学会第16回年次学術大会;2023.9.23-25;東京(ハイブリッド)ITヘルスケア.第16回年次学術大会抄録集(ISSN 1881-4808).2023;18(1):81-84.

5 橘とも子, 丸谷美紀.慢性の痛み患者への就労支援のためのPHR活用促進. 第27回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2023);2023.6.29-7.1;沖縄. 第27回日本医療情報学会春季学術大会抄録集(Web):[PB-42].

6 橘とも子.国際的なデータ駆動型改革の動向から見た,日本における障害データベースを加えた情報基盤の必要性について.第45回日本脳神経外傷学会;2022.2.25-26:奈良(web).第45回日本脳神経外傷学会プログラム抄録集.p.140.

7 橘とも子,江藤亜紀子,小林慎治,他.患者/当事者の主体的な参加による価値共創型ヘルスモニタリングシステムのためのpilot study. 第35回公衆衛生情報研究協議会研究会;2022.1.:埼玉.第35回公衆衛生情報研究協議会研究会抄録集.p.20-1.

社会貢献

日本公衆衛生学会モニタリングレポート委員会障害・難病グループの一員として、検討議論に参加するとともに、年次報告書や学会発表原稿の作成に協力した。

橘とも子,シンポジウム座長.第82回日本公衆衛生学会総会シンポジウム:パーソナルウェルビーイングの先進社会を目指して.つくば,第82回日本公衆衛生学会総会;2023.10月;茨城.第82回日本公衆衛生学会総会抄録集; 130-132.