建築・施設管理研究部
金 勲 (KIM Hoon) KIM Hoon
専門分野
建築環境・設備,室内空気環境
空調,換気,感染症対策,化学物質(シックハウス,VOC,SVOC),
建材試験法,温熱環境,エンドトキシン、環境アレルギー
特定建築物,高齢者施設,医療施設、住宅の室内環境
人材育成
専門課程
・地域保健臨床研修専攻科 副担当
短期研修
1 建築物衛生研修 主任
2 環境衛生監視指導研修 副主任
研究実績
研究調査報告書
1 金勲(研究代表),厚生労働科学研究費補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業“IoT,AI 等の最新技術を活用した建築物衛生管理手法の検証のための研究(研究代表者:金勲,24LA1007)”,令和6年度(2024年度)総括・分担研究報告書,2025.3
2 金勲,厚生労働科学研究費補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業「IoTを活用した建築物衛生管理手法の検証のための研究」(研究代表者:金勲、22LA1010)令和4~5年度 総括・分担総合研究報告書.2024.3
3 金勲,厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業)「IoTを活用した建築物衛生管理手法の検証のための研究」(研究代表者:金勲、22LA1010)令和5年度 総括・分担研究報告書.2024.3
4 金勲,厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「一般病床を活用して感染症患者を診療する病床転換のベストプラクティスの共有のための研究(研究代表者:小林健一,23IA1008)」,令和5年度(2023年度)分担・総合研究報告書,2024.3
5 鍵直樹、金勲 他、委員会成果報告書「ウェルネスに向けた室内空気質に関する検討」、公益社団法人空気調和・衛生工学会 換気設備委員会 快適な室内空気質検討小委員会(主査:鍵直樹、幹事:金勲)、2024.3
6 金勲,厚生労働科学研究費補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業「IoTを活用した建築物衛生管理手法の検証のための研究」(研究代表者:金勲、22LA1010)令和4年度 総括・分担研究報告書.2023.3
7 金勲 他,厚生労働科学研究費補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業「特定建築物における室内空気中化学物質の実態把握のための研究」(研究代表者:小林健一,課題番号:20LA1009)令2年度~3年度 分担・総合研究報告書,総括・分担総合研究報告書、2022.3
8 金勲,厚生労働科学研究費補助金・循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「健康増進に向けた住宅環境整備のための研究」(研究代表者:林基哉、課題番号:20FA1001)令3年度分担・総合研究報告書,「住宅における室内汚染物質としてのSVOC(準揮発性有機化合物)とエンドトキシン」、2022.3
9 金勲,厚生労働科学研究費補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業「半揮発性有機化合物(SVOC)によるシックハウス症候群への影響評価及び工学的対策の検証に関する研究」(研究代表者:金勲,課題番号:19LA1007)平成31年度〜令和2年度 分担・総合研究報告書,総括・分担総合研究報告書、2021.3
10 金勲,厚生労働科学研究費補助金・新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「新興・再興感染症のリスク評価と危機管理機能の実装のための研究-病院における空調・換気状況及び室内環境に関する調査,‐接待を伴う飲食店における換気状況及び室内環境に関する調査」(研究代表者:齋藤智也,課題番号:19HA1003),令和元年度分担・総合研究報告書(令和2年度繰り越し分), 2021.3
原著論文
1 篠田佳希,柳宇,鍵直樹,金勲,橋本翔,クール・ヒートピットにおけるマイクロバイオームの実態解明 その3:ピット内細菌叢の長期変化,日本建築学会環境系論文集,2025.7,Vol.90 No.833(採択決定2025年4月)
2 Sangin Park, Naoki Kagi, Wataru Umishio, Naohide Shinohara, Hoon Kim, Influence of mechanical ventilation systems on indoor VOC concentrations in residential buildings, JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEER
3 Yifan Bai, Eunsu Lim, Yuan Ni, Jingyi Wei, Shunji Kurosu, Jinya Takeuchi, Hoon Kim, Takeshi Ogasawara and Akihisa Takemura, Investigation of indoor microplastics in settled indoor house dust in single-person residential buildings in Japan, Japan Architectural Review (Open Access), December 2024, pp.1-9, doi: 10.1002/2475-8876.70013
4 Motoya Hayashi, Yoshinori Honma, Koki Kikuta, Asako Hasegawa, Sayaka Murata, Hiromi Yamada, Masayuki Ogata, Naoki Kagi, U Yanagi, Toshio Yamanaka, Hoon Kim, Kenichi Kobayashi, Noriko Kaihara, Akira Ito, Fumihiko Shinohara, Shoichi Morimoto , Ventilation measures to control aerosol transmission based on COVID-19 outbreaks in hospitals in Japan, Japan Architectural Review August 2024 (Open Access), pp.1-8, https://doi.org/10.1002/2475-8876.12463
5 Takeshi Ogasawara, Hoon Kim, Eunsu Lim, Study on 6endotoxin in indoor environment: research at equine-related facilities in Japan, Asian Journal of Atmospheric Environment (2024) 18:3, (Open Access), pp.1-9, https://doi.org/10.1007/s44273-023-00025-6
6 金勲,阪東美智子,小林健一,下ノ薗慧,鍵直樹,柳宇,他.接待を伴う飲食店における室内環境と感染症対策(その1):建築設備の概要及びコロナ禍における換気運用と感染状況.日本建築学会環境系論文集.2023.4;88(806):300-306. DOI https://doi.org/10.3130/aije.88.300
7 渡邉健介,柳宇,鍵直樹,金勲,田中康信.クール・ヒートピットにおけるマイクロバイオームの実態解明 第2報: 室内とピット内の真菌叢の比較.日本建築学会環境系論文集.2023;88(805):186-194.https://doi.org/10.3130/aije.88.186
8 Shinohara N, Ogata M, Kim H, Kagi N, Tatsu K, Inui F, et al. Evaluation of shields and ventilation as a countermeasure to protect bus drivers from infection. Environmental Research. 2023;216:114603. https://doi.org/10.1016/j.envres.2022.114603
9 Shinohara N, Hashimoto K, Kim H, Yoshida-Ohuchi H. Fungi, mites/ticks, allergens, and endotoxins in different size fractions of hous e dust from long-term uninhabited houses and inhabited houses. Building and Environment. 2022. p.1-14. https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2022.109918
10 Azuma K, Kagi N, Yanagi U, Kim H, Osawa H. A longitudinal study on the effects of hygro-thermal conditions and indoor air pollutants on building-related symptoms in office buildings. Indoor Air. 2022;32:e13164. https://doi.org/10.1111/ina.13164
11 Shinohara N, Tatsu K, Kagi N, Kim H, Sakaguchi J, Ogura I, et al. Air exchange rates and advection–diffusion of CO2 and aerosols in a route bus for evaluation of infection risk. Indoor Air. 2022;32:e13019. https://doi.org/10.1111/ina.13019
12 Naohide Shinohara,Jun Sakaguchi, Hoon Kim, Naoki Kagi, Koichi Tatsu, Hiroyuki Mano, Yuichi Iwasaki, Wataru Naito, Survey of air exchange rates and evaluation of airborne infection risk of COVID-19 on commuter trains, Environment International 157 (2021) 106774, https://doi.org/10.1016/j.envint.2021.106774, 2021.7. pp.1-10
13 達 晃一、篠原 直秀、金 勲、鍵 直樹、坂口 淳、飯田 明由、、山内 康、安原 幸生、坪倉 誠、内藤 航、公共交通機関におけるエアロゾル挙動とウイルスの対策手法検討、自動車技術会論文集、Vol.52、No.5、2021.9、pp.1013-1020.
14 Kenichi Azuma, U Yanagi, Naoki Kagi, Hoon Kim, Masayuki Ogata, Motoya Hayashi, Environmental factors involved in SARS-CoV-2 transmission: Effect and role of indoor environmental quality in the strategy for COVID-19 infection control, Environmental Health and Preventive Medicine, (2020) 25:66, 2020.11, 16pages (Open Access), https://doi.org/10.1186/s12199-020-00904-2
15 Kenichi Azuma, Naoki Kagi, Hoon Kim, Motoya Hayashi, Impact of climate and ambient air pollution on the epidemic growth during COVID-19 outbreak in Japan, Environmental Research, 190 (2020) 110042, pp.1-9.
16 Motoya Hayashi, U Yanagi, Kenichi Azuma, Naoki Kagi, Masayuki Ogata, Shoichi Morimoto, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Shinichi Tanabe, Takashi Kurabuchi, Hiromi Yamada, Kenichi Kobayashi, Hoon Kim, Noriko Kaihara: Measures against COVID‐19 concerning Summer Indoor Environment in Japan, Japan Archtectural Review, 2020.8, https://doi.org/10.1002/2475-8876.12183
17 鍵直樹、東賢一、金勲、柳宇、長谷川兼一、様々な湿度条件による2-エチルー1-ヘキサノールの建材発生特性の実験的検討、日本建築学会環境系論文集,Vol.85 No.777,2020.11;pp.811-817.
18 新村美月,柳宇,鍵直樹,金勲,畑中未来,クール・ヒートピットにおけるマイクロバイオームの実態解明 第1報:室内とピット内の細菌叢の比較,日本建築学会環境系論文集,Vol.85 No.770,2020.4;pp.259-266.
総説
1 金勲,特集 高齢者施設の空気清浄-特別養護老人ホームの空調設備及び空気環境に関する全国調査,空気清浄 第62巻第4号,pp.11-22,2024.11
2 下ノ薗慧,海塩渉,鍵直樹,中野淳太,金勲,特集 デジタル技術を活用した建築物環境衛生管理の効率化の検討,病院設備,Vol.66 No.4,pp.34-37,2024.10
3 海塩渉,鍵直樹,金勲,下ノ薗慧,中野淳太,特集 医療福祉施設のICT-建築物の空気環境管理におけるBEMS活用の可能性,病院設備 Vol.66 No.4,pp.38-41,2024.10
4 金勲,特集 新型コロナウイルスー人間の活動と空気の流れの相互作用-COVID-19と空調・換気,日本風工学会誌 第49 巻第4 号(通号第181 号),pp.5-11,2024.10
5 林基哉,海塩歩,菊田弘輝,村田あやか,金勲,開原典子,特集 自律循環プロジェクト(フェーズ7)の最新研究成果 その2-ポストCOVID-19の空調・換気・通風計画,IBECs No.251,pp.2-17,2024.9
6 篠原直秀,達晃一,鍵直樹,金勲,坂口淳,内藤航,特集 車室内環境と空気清浄-電車・バスにおける車室内換気性能・空気清浄化と感染リスク”,空気清浄 第61巻 第5号,pp.14-22,2024.01
7 金勲,下ノ薗慧,特集:身の回りに潜む健康リスクと我が国の安全管理へ取組-室内空気質と化学物質,保健医療科学,Vol.72 No.3,pp.233-241,2023.8
8 金勲,技術集会報告―第50回建築物環境衛生管理全国大会報告 ,空気清浄,第61巻第1号,pp.35-36,2023.5
9 金勲.接待飲食店における新型コロナ感染症と対策.日本建築衛生管理教育センター.ビルと環境.2022;179:5-11.
10 達晃一,篠原直秀,金勲.公共交通機関における車室内空気質と今後の展望.室内環境.2022;25(1):41-47.
11 金勲.COVID-19における空調の運用と管理,公衆衛生,第85 巻第7号,医学書院, 2021.7 ,pp.469-476.
12 金勲.環境保健の窓‐特定建築物における換気とコロナ対策,公衆衛生情報,第51 巻第3号,日本公衆衛生協会, 2021.6 ,pp.13-15.
13 金勲.特集 新型コロナウイルス感染症の現状とその対策(1)-他学会と協会の取り組み,空気調和衛生工学,第95 巻第5号,空気調和・衛生工学会,2021.5 ,pp.21-25.
14 金勲.換気古今東西-CO2の1000ppm基準と換気,建築設備と配管工事,第58 巻第7号,日本興業出版,2020.6 ,pp.25-30.
15 金勲.建築物衛生法制定50周年に当たって-特定建築物における二酸化濃度環境の実態,空気清浄,第57巻第5号,日本空気清浄協会,2020.1 ,pp.38-43.
著書
1 金勲,ポストCOVID-19における空調・換気・通風計画のガイドライン-第6章 病院 感染拡大時に備えたウイルス感染症対策技術,-第7章 高齢者施設-7.1.4空調換気設備の実態,7.1.6 においの課題,IBECs,2024.6, pp.277-336,pp.359-362,pp.368-372
2 金勲,室内環境の事典:2-14エンドトキシン:3-5準揮発性有機化合物(SVOC):4-17放射線,室内環境学会編,朝倉書店,2023.9, pp.66-67,pp.94-95,pp.186-187
3 金勲、日本理容美容教育センター教科書:衛生管理-第2編環境衛生、公益社団法人日本理容美容教育センター、2023.4、pp.44-69.
4 金勲、住まいのアレルギー対策-室内環境からのアプローチ、日本臨床環境医学会環境アレルギー分科会編、技報堂出版、2023.5、pp.31-35.
5 金勲、他、ポストCOVID-19 に向けた建築・設備におけるウイルス感染症対策と省エネルギーの両立、建築環境・省エネルギー機構、2022.3、pp.14-15、pp.22-23、pp.33-34, pp.70-72, pp.82-101, pp.171-184.
6 金勲.安全工学便覧(第4版)-III.社会安全 2.5.1 [6] 室内環境汚染-,安全工学会(編),2019.07 ,pp.883-890.
7 金勲.建築物環境衛生管理技術者テキスト-新 建築物の環境衛生管理-下巻 9.5 新しい空調技術と維持管理,日本建築衛生管理教育センター,2019.03 ,pp.287-291.
8 金勲.快適な温熱環境のしくみと実践 8.10 高齢者福祉施設における温熱環境,空気調和・衛生工学会,2019.03 ,pp.209-211.
学会発表
1 2024年度 : 日本建築学会,空気調和・衛生工学会,公衆衛生学会,室内環境学会,空気清浄学会,臨床環境医学会など、28件(うち、国際学会3件)
1 2023年度 : 18件
2 2022年度 : 18件(うち、国際学会1件)
3 2021年度 : 19件(うち、国際学会4件)
4 2020年度 : 27件(うち,国際学会1件)
社会貢献
1.ISO/TC46/SC6国内審議委員会 委員(2020年4月~現在に至る)
2.住宅リフォーム推進協議会,シックハウスに関する事例検討・調査委員会 委員(2021年度~現在に至る)
3.住宅・非住宅建築物の省エネルギー・脱炭素・室内環境のための技術体系に関する研究―実証データに基づく技術開発プロジェクト(自立循環プロジェクトフェーズ8)― 委員(2024年4月~現在に至る)
4.厚生労働省、デジタル技術を活用した建築物環境衛生管理のあり方に関する検討会 委員(2023年7月~2024年3月)
5.住宅・非住宅建築物の省エネルギー・脱炭素・室内環境のための技術体系に関する研究 ―実証データに基づく技術開発プロジェクト(フェーズ 7)―ポストCOVID-19における空調・換気・通風計画のあり方検討委員会 教育・医療福祉設備WG 主査(2023年4月~2024年3月)
6.住宅・非住宅建築物の省エネルギー・脱炭素・室内環境のための技術体系に関する研究 ―実証データに基づく技術開発プロジェクト(フェーズ 7)― ポストCOVID-19における空調・換気・通風計画のあり方検討委員会 委員(2020年度~2024年3月)
7.CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(環境省事業)-エネルギー自給自足ユニットの技術開発・実証検討委員会 委員(2021年12月~2023年3月)
8.全国環境衛生職員団体協議会,論文審査委員会 委員(2021年度)
・建築学会 : 論文集委員会委員(令和3年7月~令和5年6月)/ウイズ/アフターコロナに適応する建築・都市に関する特別調査委員会委員(令和3年~令和4年)/空気環境運営委員会,委員(平成30年4月~現在)/室内空気質小委員会,幹事(平成29年4月~現在)/建物気密性能規準小委員会 委員(令和7年4月~現在)/住宅用燃焼器具における設計施工・維持管理と使用法刊行小委員会 委員 (令和2年4月~令和4年3月),ガス及び粒子状の新たな室内汚染質WG 主査(令和7年4月~現在),アレルゲン調査WG 委員(令和7年4月~現在),気密性能WG委員(令和3年~),住環境微生物DNAのサンプリング法・分析方法検討WG 委員(令和7年4月~現在),SVOC測定法検討WG 主査(令和2年4月~現在)/感染伝播と空気質WG 主査(令和2年4月~令和4年3月)など
・空気調和・衛生工学会 : 新型コロナウイルス対策特別委員会 委員(令和2年4月~現在)/換気設備委員会 委員・幹事(令和2年4月~現在)/パーソナル空調小委員会(令和2年4月~現在)/医療施設における感染症対策のための空調換気指針特別委員会 委員(令和6年4月~現在)/換気効率・性能小委員会 委員 (令和元年4月~現在)/快適な室内空気質検討小委員会 幹事(令和2年~現在)/空気質小委員会 委員 (平成29年~令和2年3月)/空調適用条件検討小委員会 委員 (平成29年~令和2年3月)/高効率換気システム小委員会 委員 (平成28年~平成31年3月)など
・室内環境学会 : 表彰委員会 委員 (令和6年12月~現在)/能登半島地震に関連した室内の温熱環境・空気質の改善に関するWG 委員(令和6年1月~現在)/新型コロナウイルス感染対策WG委員(令和2年5月~令和5年3月)/学術大会実行委員会 副大会長(平成30年4月~平成31年3月)/出版委員会,委員 (平成26年12月~平成30年9月)/学術大会実行委員会 委員 (平成28年4月~平成29年3月)
・空気清浄協会 国際会議ISCC2026 実行委員会 委員(2024年7月~現在)
・2025年日本臨床環境医学会学術集会 実行委員長
・日本医療福祉設備協会 編集委員会 委員(2023年7月~現在)
・2024年室内環境学会学術大会 実行委員
・空気清浄協会 Asian Symposium ASCC2023実行委員会 委員(2022年4月~2023年9月)
・全国環境衛生職員団体協議会、論文審査委員会 委員(2021年度)
・日本建築衛生管理教育センター : 特定建築物における建築確認時審査のためのガイドライン改訂委員会,委員 (2015年7月~2016年3月)
その他(受賞歴等)
・功績賞、空気調和・衛生工学会、金勲 他、快適な室内空気質に関する調査研究,受賞2025.5
・功績賞、空気調和・衛生工学会、金勲 他、産業換気分野における換気問題とICT活用の検討、受賞2023.5
・室内環境学会(2021年度)学術大会大会長奨励賞、篠原直秀、金勲 他、避難所としての利用が想定される建築物における換気測定、受賞2022.12
・若手優秀発表賞,2019年度日本建築学会学術大会(金沢),土子あみ(東京工業大),鍵直樹,金勲,東賢一,柳宇,事務所室内における2-エチル-1-ヘキサノール;2019.9
・優秀ポスター賞,2019年度室内環境学会(沖縄),土子あみ(東京工業大),鍵直樹,金勲,東賢一,柳宇,藤田遼介,床下地に着目した事務所における2-エチル-1-ヘキサノールの実態調査と発生特性;2019.12
・研究大会会長奨励賞,第36回空 気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(東京),土子あみ,鍵直樹,金勲,東賢一,柳宇,事務所室内における2-エチル-1-ヘキサ ノール濃度の特徴;2019.4