更新情報
水管理研究領域は令和7年4月1日付けで以下の各組織に移管いたしました。
・国土交通省 国土技術政策総合研究所 上下水道研究部
・国立研究開発法人 国立環境研究所 水道水質研究和光分室
以下は本院における令和6年度までの活動を参考掲載しております。
国土交通省上下水道科学研究費補助金「人口減少下における自然災害に強靭かつ回復力の高い水道システムの構築に関する研究」
オンラインセミナー「令和6年能登半島地震における水道施設の被災・復旧状況と今後の課題」
- 多数のご参加をいただき誠にありがとうございました。 2024.8.28
- <発表スライドを公開いたしました 2024.12.24>
水道におけるCO2削減ポテンシャルの推計とその手順の提案
気候に対してレジリエントな水安全計画:気候の変動と変化にともなう健康リスクの管理
環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17
災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究<H30-R4実施、成果発表会、関連サイト、随時更新中>
- 国立保健医療科学院では、環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」 (H30-R4)を推進しました。
- 予定成果講演会「災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処をどうするか?」を開催しました。 2023.2.28
- 配布資料等は以下に掲載されています。
国立保健医療科学院生活環境研究部-東大水フォーラム-土木学会・臨床環境技術小委員会 共催 公開シンポジウム「小規模水供給システム研究の進展」
- 標記公開シンポジウムに多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。 2023.2.22
水安全計画の監査に関する実践ガイド
過去の新着情報はこちら
組織概要
調査研究
- 厚生労働科学研究費補助金
- 資機材等における新規・未規制材料に対応した安全性評価スキーム構築に係る研究(R5-7)
- デジタル技術を活用した建築物環境衛生管理基準の達成等に向けた検証研究(R5-7)
- 水道水及び原水における化学物質等の実態を踏まえた水質管理の向上に資する研究(R4-6)
- 公衆浴場の衛生管理の推進のための研究(R4-6)
- 中規模建築物所有者等による自主的な維持管理手法の検証のための研究(R4-6)
- IoTを活用した建築物衛生管理手法の検証のための研究(R4-5)
- 気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究(R3-5)
- 興行場における衛生的な環境確保のための研究(R3-5)
- 文部科学省科学研究費補助金
- 表流水中の病原微生物予測モデルに基づく豪雨時の水道水源リスク評価 (R5-7)
- カビ臭産生藍藻類の水源監視手法開発に向けた次世代種同定技術の探索(R5-7)
- 水道原水から浄水場における非結核性抗酸菌の環境内動態と制御に向けた基盤研究(R5-7)
- 細菌及び藻類より回収したバイオポリマーの特性及び膜閉塞抑制手法の解明(R4-6)
- 病原細菌の網羅的検出を基盤とした小規模水供給システムにおける高度微生物リスク管理(R4-6)
- 浄水処理システムで優占するエンドトキシン産生菌の生理化学特性および制御方法の解明(R3-5)
- 水道における藻類由来消毒副生成物の網羅的評価と対策に関する研究(R3-5)
- 有機フッ素化合物の微粉炭吸着脱離機序の解明と浄水処理効率化によるリスク低減(R3-5)
- 河川流域での水循環利用における未規制汚染物質の管理手法の開発(R3-5)
- ノロウイルスに汚染されない牡蠣養殖の実現(R2-5)
- 水の微生物学的安全性の確立に向けた革新的ウイルス指標群の網羅的活用 (R2-5)
- 環境省環境研究総合推進費
- 連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化(R5-7)
過去の調査研究はこちら
教育訓練
リンク
連絡先