生涯健康研究部
和田 安代WADA Yasuyo
専門分野
公衆栄養学、栄養政策、臨床栄養学、疾病予防、国際栄養
人材育成
専門課程
1 地域保健福祉専攻科 専門課程Ⅲ地域保健福祉専攻科担当者
2 保健福祉行政管理分野分割前期(基礎)
専門課程Ⅰ保健福祉行政管理分野分割前期「対人保健」科目担当者
2 保健福祉行政管理分野分割後期(応用)
専門課程Ⅰ保健福祉行政管理分野分割後期 担当者
短期研修
1 健康日本21(第三次)推進のための栄養・食生活の施策の企画・調整に関する研修 主任
2 健康・栄養調査等各種データを用いた健康増進計画等の推進状況モニタリング分析技術研修 副主任
3 アレルギー疾患対策従事者研修 副主任
研究実績
研究調査報告書
1 令和5年度厚生労働科学研究費補助金 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業「栄養に関する世界的な潮流及び主要国における栄養関連施策の分析と課題抽出のための研究」総合・総括・分担研究報告書(研究代表者)
2 令和5年度こども家庭行政推進調査事業費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「乳幼児の発育・発達、栄養状態の簡易な評価手法の検討に関する研究」分担研究報告書(研究分担者)(研究代表者:横山徹爾先生)
3 令和5年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム (SICORP) 日・リトアニア共同研究「ピロリ菌関連胃発がんを制御する食習慣と胃内環境の特定に向けた国際臨床研究」報告書(補助事業代表者)
4 令和5年度厚生労働科学研究費補助金「健康増進計画のモニタリングに資する健康・栄養調査の調査手法等の開発のための研究」分担研究報告書(研究協力者)(研究代表者:横山徹爾先生)」
原著論文
1 Wada Y, Kamioka H, Shimpo M and Shimada M. Real-world survey of eating attitudes and spending behaviors related to healthy foods/supplements in women seeking to become pregnant. Clin Nutr ESPEN. 2024 in press.
2 Kashiwagi K, Inaishi J, Kinoshita S, Wada Y, Hanashiro S, Shiga K, Kitazawa M, Tsutsumi S, Yamakawa H, Irie J, Kishimoto T. Assessment of glycemic variability and lifestyle behaviors in healthy nondiabetic individuals according to the categories of body mass index. PLoS One. 2023;18(10):e0291923.
3 Inaishi J, Kashiwagi K, Kinoshita S, Wada Y, Hanashiro S, Shiga K, Kitazawa M, Tsutsumi S, Yamakawa H, Kishimoto T. Associations between glycemic variability, sleep quality, and daily steps in subjects without diabetes using wearable devices. Metabol Open. 2023; 17:20:100263.
4 Kinoshita S, Hanashiro S, Tsutsumi S, Shiga K, Kitazawa M, Wada Y, Inaishi J, Kashiwagi K, Fukami T, Mashimo Y, Minato K, Kishimoto T. Assessment of Stress and Well-Being of Japanese Employees Using Wearable Devices for Sleep Monitoring Combined With Ecological Momentary Assessment: Pilot Observational Study. JMIR Form Res. 2024; 2:8:e49396.
5 Kamioka H, Origasa H, Tsutani K, Kitayuguchi J, Yoshizaki T, Shimada M, Wada Y, Takano-Ohmuro H. A Cross-Sectional Study Based on Forty Systematic Reviews of Foods with Function Claims (FFC) in Japan: Quality Assessment Using AMSTAR 2. Nutrients. 2023;15(9):2047.
6 新保みさ,和田安代,島田美樹子,上岡洋晴.妊娠のために活動している「妊活者」における健康食品・サプリメントの摂取目的―妊娠の確率を上げるために摂取している者の特徴―.栄養学雑誌 2023; 81(5): 219-227
7 上岡洋晴、朴相俊、和田安代、島田美樹子.日本の妊活者を対象とした企業のいわゆる健康食品の広報戦略の特徴:キャッチコピーにおける計量テキスト分析.Therapeutic Research. 2022;43(7):601-610.
総説
1 和田安代.令和6年度から始まる厚生労働省の施策「健康日本21(第三次)の12年間の取組の開始」保健医療科学.2024;73(2):68-78.
著書
1 和田安代.臨床栄養別冊はじめてとりくむ臨床栄養英会話-栄養指導からベッドサイドまで 東京都栄養士会監修 和田安代著.東京:医歯薬出版株式会社;2021年.p1-125
2 和田安代.レビューブック 管理栄養士2025 第7版.東京:株式会社メディックメディア;2024.
3 和田安代. トレーニーガイド栄養食事療法の実習 第14版 栄養ケアマネジメント. 本田佳子編. 東京: 医歯薬出版株式会社; 2024. p.225-228.
4 和田安代.管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第7巻 臨床栄養学 Nutrition Care Processに沿った傷病者の栄養管理.特定非営利活動法人 日本栄養改善学会監修, 塚原丘美, 新井英一,加藤昌彦編. 東京:医歯薬出版株式会社; 2023. p.142-153.
5 和田安代.クエスチョンバンク 管理栄養士国家試験問題解説2023 第19版.東京:株式会社メディックメディア;2022.
6 和田安代.栄養士・管理栄養士のための なぜ?どうして?②人体の構造と機能/臨床栄養学①.東京:株式会社メディックメディア;2021.
7 和田安代.看護学入門2巻 栄養 薬理 第7版.勝川史憲編.東京:株式会社メヂカルフレンド社; 2021.p.46-77.
8 和田安代.管理栄養士養成のための栄養教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第8巻 臨床栄養学実習 傷病者のNutrition Care Process演習.特定非営利活動法人 日本栄養改善学会監修, 塚原丘美, 新井英一,加藤昌彦編. 東京:医歯薬出版株式会社; 2021. p.65-80.
学会発表
1 和田安代.栄養政策シンポジウム「国際栄養領域における我が国のプレゼンス向上に向けた研究」.第69回日本栄養改善学会学術総会;2022.栄養学雑誌.2022;80(5):128.
2 和田安代.UHCにおける栄養の主流化に向けての未来-世界的な潮流と栄養関連施策について‐.シンポジウム11. オーガナイザー兼座長. グローバルヘルス合同大会2023.
3 Wada Y, Nakamura T, Sudo N, Sakamoto H, Nomura M, Sato H, Kodama T. Global Trends in Nutrition and Nutrition-Related Policies in Major Countries. 19th ICND 2024; Toronto.
4 Wada Y, Kodama T, Sudo N, Nakamura T, Sakamoto H, Nomura M, Sato H. Analysis of Commitments at the Tokyo Nutrition for Growth Summit 2021 and Endorsements to the Tokyo Compact on Global Nutrition Growth. 3rd International Conference on Food Science and Nutrition; 2023; London.
5 和田安代,佐々木渓円,多田由紀,小林知未,山縣然太朗,秋山有佳,横山徹爾.5歳児の体格に関連する1歳6か月時及び3歳時の食生活-甲州プロジェクトより-.第82回日本公衆衛生学会総会;2023.
社会貢献
厚生労働省 管理栄養士国家試験委員(令和5-6年度)
厚生労働省 地域保健推進事業「誰一人取り残さない栄養政策の推進に向けた行政管理栄養士の人材育成体制構築に向けた基礎研究」助言者(令和5年度)
厚生労働省 地域保健総合推進事業「将来を見据えた、地域における栄養政策の企画・立案手法に関する研究」助言者(令和3 -4年度)
外務省国際協力局地球規模課題総括課国際保健政策室 課長補佐(東京栄養サミット2021タスクフォースチームメンバー)(令和3年)
厚生労働省「国民健康・栄養調査等の見直しに係る調査・分析等」事業メンバー(令和3年度)
慶應義塾大学医学部訪問講師(令和3年-)
厚生労働省老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)「通いの場に参加する高齢者を中心とした摂食機能等に応じた適切な食事選択の方策に関する調査研究事業」 研究委員会委員(令和2年度)
厚生労働省栄養ケア活動支援整備事業「地域高齢者を対象とした通いの場等における適切な食支援を目的とした調査研究事業」 研究委員会委員(令和2年度)
東京都栄養士会理事(令和6年-)・研究教育事業部企画運営委員委員長(令和6年-)・幹事(平成30年-令和6年)・医療事業部企画運営委員事業班班長(平成30年-令和4年)・医療事業部企画運営委員会委員(平成28年-令和4年)・研究教育事業部企画運営委員(令和4年-)・栄養ケアステーション部会(令和4年-令和6年)
日本栄養士会代議員・研究教育職域事業推進委員会委員(令和6年-)
その他
令和4年度地域保健総合推進事業「将来を見据えた,地域における栄養政策の実践ガイド」東京:日本公衆衛生協会;2023
( (http://www.hc-kanri.jp/03/pdf/2022_houkoku.pdf) .
令和5年度地域保健総合推進事業「「誰一人取り残さない栄養政策の推進に向けた行政管理栄養士の人材育成体制構築基盤研究」報告書:日本公衆衛生協会;2024
((http://www.jpha.or.jp/sub/pdf/menu04_2/menu04_2_r05_18.pdf).